コミュニティ

コミュニティ

◆5月21日(日)東地区市民体育祭

 晴天の下,本校校庭で第55回東地区市民体育祭が開催され,大勢の東地区の皆さんや本校の子どもたちがさわやかな汗を流し,地域の親睦と絆を深めました。
 
 1年生から4年生までの,100m競争。1年生も一生懸命に走りました。
 
 親子で2人3脚や大人同士での3人4脚。気持ちを合わせて,上手に走りました。
 
 親子で手をつないで,おたまで水を運ぶ,「レインボーウォーターリレー」
 
 北部と南部に分かれた,つなひきは大迫力です。
 
 連続で跳んだ回数で勝敗を決める,なわとび。暑い中,必死に頑張りました。
 
 遅い方が勝ち!東地区体育祭恒例の「自転車おそのり」 なかなか難しい競技です。
 
 保護者の皆様による,町内対抗リレー!地区の絆が深まりました。
 
 子どもたちが跳ぶ,なわとび。1年生も元気に跳びました。
 
 お猿のかごやリレー。転ばずに走り切りました。
 
 最後にパンをくわえてゴールを目指す,パン食い競争。上手にくわえるには,コツがいります。
 
 
 小学生の部の町内対抗リレーと年齢別町内対抗リレーで,熱い戦いも幕をおろしました。準備・運営をされた東地区体育協会の皆様,そして参加された東地区の皆様,大変お疲れさまでした。

◆5月13日(土)地域協議会総会・第1回定例会

 5月13日(土)に東小学校地域協議会総会及び第1回定例会が開催されました。平成28年度の活動・決算報告や平成29年度の活動計画・予算などが審議されました。
 
 第1回定例会では,平成29年度の学校経営方針についてお話し,学校教育へのご理解とご支援をお願いしました。本年度も地域の教育力を生かし,地域と協働する学校づくりを通して,子どもたちの健全育成・安全確保にご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。お忙しい中,大変お世話になりました。

◆3月21日(火)コミセン春のコンサート

 暖かな春の光に包まれた3月18日(土),第13回コミセン春のコンサートが本校体育館で開催され,大勢の地域の皆様が素晴らしい演奏に耳を傾けました。
 
 
 本校の子どもたちで組織する「ひがし子ども和太鼓クラブ」の勇壮な演奏で,コンサートが始まりました。
 
 
 続いて,津軽三味線と琴の演奏。津軽三味線小山流師範の山口 理貴さんと近藤 有里子さんによる,迫力のある演奏に魅了されました。
 
 
 最後は,宇都宮商業高等学校吹奏楽部の皆さんの演歌メドレーや「恋~星野源」で盛り上がりました。

◆3月11日(土)子ども会旗引き継ぎ式

 東地区子ども会指導員連絡協議会主催の子ども会旗引き継ぎ式が,本校体育館で行われました。現子ども会長を代表して6年生の竹石君が,子ども会活動の思い出と感謝の気持ちを述べた後,各子ども会ごとに現子ども会長から次期子ども会長へ旗が渡されました。
 
 
 その後,次期子ども会長が一言ずつ抱負を述べ,無事に引き継ぎ式が終わりました。毎年,リーダーとしての自覚を高める引き継ぎ式を行っていただき,誠にありがとうございます。
 

◆3月10日(金)茶の湯教室発表会

 放課後子ども教室で,1年間にわたって地域に住んでいらっしゃる,真貝先生,真木先生などに教えていただいた茶の湯について,発表会が行われました。地域や保護者の方々,また先生方も招待され,お菓子と薄茶をいただきました。
 
 最初に,真貝先生から掛け軸の書と生け花について,ご説明がありました。
 
 
 
 子どもたちのお点前も大変すばらしく,豊かな時間を過ごすことができました。

◆2月3日(金)第32回東光会

 2年に一度開催される,東小学校の旧職員と現職員の親睦を図る東光会が,第13代PTA会長の町田清様をはじめ,歴代のPTA会長様がご参列して,盛大に開催されました。
 
 
 
 
 
 楽しいひと時は,あっという間に過ぎてしまい,2年後,元気に再会することを祈念して,万歳三唱で閉会しました。

◆1月15日(日)第50回東地区たこ上げ大会

 東地区青少年育成会主催の第50回東地区たこ上げ大会が,済生会宇都宮病院西側の田んぼで行われました。
 
 1年生から中学生・一般の部まで,60名以上の参加者が集まり,50回大会にふさわしい盛大な大会となりました。最初に,ポスターコンクール入賞者の表彰が行われ,大会が始まりました。
 
 
 たこ上げ日和の北風がふく中,青空高くたこが上がり,子どもたちも大喜びでした。大会の開催にあたり,ご協力いただきました関係団体の皆様に心より感謝申し上げます。

◆11月26日(土)地域協議会主催「親子ふれあいクリーン作戦」

 平成20年度から毎年実施している,地域の方々と保護者,子どもたちが一緒に本校の地域をきれいにする「地域・親子ふれあいクリーン作戦」が行われました。
 
 4つの地区からごみを拾いながら,学校を目指しました。低学年の子どもたちも一生懸命にごみを拾いました。
 
 学校に到着すると,集めたごみを分別しました。地域協議会の委員の皆さんをはじめ,多くの地域の方々もご協力していただき,たくさんのごみを拾うことができました。
 
 
 半田地域協議会長さんのごあいさつの後,温かいトン汁を食べて解散となりました。ご協力いただきました皆様,誠にありがとうございました。

◆11月24日(水)陽北地区PTA親善球技大会

 毎年恒例の陽北地区の4校(陽北中学校,東小学校,錦小学校,豊郷南小学校)のPTAの親睦を深める,球技大会が陽北中学校で行われました。
 
 陽北中学校の藤井PTA会長のあいさつで開会し,校庭ではソフトボールが,体育館ではソフトバレーボールが行われました。
 
 
 ソフトバレーボールは,AB2つのブロックに分かれ,総当たりで試合を行いました。Aチームは全勝で優勝,Bチームは2勝1敗で,第2位と素晴らしい成績を収めました。
 
 
 ソフトボールでは,本校PTAのOBの方々も参加してくださり,熱い戦いの中にも笑顔が弾ける和やかなゲームを繰り広げ,Bチームがブロック3位となりました。体育部の皆様,また選手として参加してくださった保護者の皆様,大変ありがとうございました。

◆11月9日(水)ひがしの花園隊

 秋から冬へと,季節が駆け足で移っていっていますが,今日はひがしの花園隊の皆さんが,花壇の整備を行いました。
 
 最初に,枯れてきていたマリーゴールドなどの夏の草花を抜き,花壇の土を柔らかくしました。
 
 その後,色とりどりのパンジーとチューリップの球根を丁寧に植えていきました。
 
 学校南門前の花壇が見違えるほどきれいになりました。ひがしの花園隊の皆様,大変ありがとうございました。

◆11月6日(日)東地区防災訓練

 秋晴れの日曜日に,東地区自主防災会,自治会,子供会など各種団体,総勢約270名が参加して,東地区防災訓練が盛大に行われました。
 
 宇都宮市に震度7の大地震が発生したという想定で,東小学校の校庭に避難集合しました。
 
 消防第5分団消防車による放水訓練には,陽北中学校の防火クラブの生徒も参加しました。
 
 5班に分かれて,各種訓練を順番に行いました。水防訓練では,砂のう作りを体験しました。
 
 毛布やジャンパーなどを使った,担架搬送訓練では,身近なものが役に立つことを実感しました。
 
 三角巾を使った応急手当の訓練では,子どもたちも真剣に三角巾の使い方を体験していました。
 
 体育館では,AEDの使い方と心臓マッサージについて体験しました。
 
 震度7を起震車で体験したり,煙の中を避難する訓練を体験したりしました。
 
 水消火器を使って,初期消火の訓練も体験しました。
 
 閉会式後に,婦人防火クラブの皆様が作った炊き込みご飯とトン汁とクラッカーなどの非常食が配布されました。東地域の多くの皆様が協力して,有意義な防災訓練となりました。

◆10月30日(日)市P連バレーボール大会

 第46回市P連バレーボール大会が開催され,本校PTAチームが優勝を目指して横川中央小学校体育館で試合を行いました。
 
 1回戦の相手は,海道小学校PTAチームでした。
 
 チームワークも良く,スパイクも決まり,海道小学校PTAチームに2対0のストレート勝ちを収めました。続く2回戦は,1回戦を勝ち上がった清原南小学校PTAチームでしたが,このチームにも2対0のストレート勝ちを収め,ブロック優勝を賭けて,昨年度優勝校の横川中央小学校PTAチームと対戦しました。
 
 
 最後まではつらつとプレーをした本校PTAチームでしたが,善戦及ばず,強打の横川中央小学校PTAに0対2で敗れてしまいました。ブロック優勝まであと一歩,来年こそと気持ちを一つにした本校チームでした。

◆10月20日(木)東地区防犯活動標語表彰式

 東地区防犯活動標語コンクールで,最優秀賞になった5年生の橋本さんをはじめ,優秀賞に入った7名の子どもたちの表彰式が,東地域コミュニティーセンターで行われました。
 
 最優秀賞の作品「あいさつで 広がる笑顔と安心感」は,東地域内に掲示されます。
 
 薄井防犯パトロール隊長さんから,子どもたち一人一人に賞状と記念品が渡されました。優秀賞の作品7点は,東地域の自治会掲示板等に掲示されます。

◆9月17日(土)敬老会

 9月17日(土)に東地区の敬老会が,本校体育館において盛大に行われました。
 
 東地区社会福祉協議会長の大山様の挨拶の後,参議院議員の上野通子様,宇都宮市長の佐藤栄一様,県会議員の斉藤孝明様よりご祝辞を賜りました。
 
 東地区には,100歳になられたご長寿の方が2名おり,表彰が行われました。
 
 式典後のアトラクションの部では,「ひがし和太鼓クラブ」の子どもたちが日頃の練習の成果を披露しました。
 
 八幡台認定こども園の子どもたちは,歌と体操を披露しました。
 
 東小学校合唱部の22名の子どもたちは,アンコールで東小学校校歌を会場の皆さんと歌いました。
 
 宇都宮商業高等学校の空手部の2名の生徒が,勇壮な形を演舞しました。
 
 幸麗会の皆様によるハワイアンダンスも,今年で見納めだそうです。
 
 最後は,「童謡・抒情歌を歌おう会」の皆様と会場の皆様で,「月の砂漠」など3曲を歌い,ご長寿をお祝いしました。

◆8月28日(日)田川の共同点検と地域防災講習会

 東地区自主防災会主催の「田川の共同点検と地域防災講習会」が,栃木県土木事務所・宇都宮市危機管理課・宇都宮市消防局のご協力と50名を超える東地区の皆様のご参加により,行われました。
 
 田川そばの千波公園に集合し,本日の日程や内容を確認した後,実際に田川沿いを歩き,田川の現状等について説明を受けました。
 
 先週の大雨の影響で,遊歩道には流されてきた流木などがたくさんありました。
 
 昨年9月の大雨で田川の水位が氾濫危険水位近くまで上がったこともあり,地域の皆様の関心も高く,熱心に説明に耳を傾けていました。
 
 田川の共同点検の後,東地区コミュニティーセンターで,県土木事務所の斎藤課長から田川の水位情報や護岸の整備状況等についてお話を伺い,また市危機管理課の大野主幹から水害時や避難時の心得についてお話を伺いました。
 東小学校や東地区コミュニティーセンターは,災害時の避難場所となっていますので,日頃から災害に備えた準備を整え,連携・協力を十分に図っていきたいと思います。

◆7月31日(日)ふれあい祭

 毎年恒例の東地域まちづくり推進協議会主催の「ふれあい祭」が,本校を会場に盛大に行われました。
 
 ふれあい祭のオープニングイベントとして,陽北中学校の選抜メンバーによる「よさこい」が体育館で披露され,お祭りを盛り上げました。
 
 
 
 
 東地域まちづくり推進協議会の構成団体が,趣向を凝らした出し物や模擬店を出店し,子どもたちも大勢集まりました。
 
 恒例の大抽選会にも大勢の人が参加し,豪華賞品に名前が呼ばれるたびに,歓声が上がりました。