文字
背景
行間
コミュニティ
◆2月6日(火)放課後子ども教室・1年生
今日の放課後子ども教室は,1年生がチョコレートを使って,ビスケットに飾りを付ける「デコチョコ」に挑戦していました。「これは,ママにあげよう。」「これは,パパに」と楽しくデコレーションしていました。
◆1月21日(日)東地区たこ揚げ大会
第51回東地区たこ揚げ大会が,済生会宇都宮病院西の田んぼで行われました。主催者である,東地区青少年育成,子ども会指導員連絡協議会をはじめ,東地区の各団体の皆様のご協力に感謝申し上げます。
前半は風が弱く,揚げるのが大変でしたが,高学年の部のころには絶好の風が吹き,青空高くたこを揚げることができました。
◆12月2日(土)東校フェスタ及び東地区文化祭
音楽発表会の後,PTA主催の東校フェスタそして東地区文化祭が,本校体育館,中庭,北校舎1階,東地域コミセンを会場にして盛大に行われました。
広報部さんは,「輪投げゲーム」を実施しました。
生活指導部さん「駄菓子屋さん」 子どもの家さん「ゲットだぜ!お菓子釣り」
社会福祉協議会さん「車いす体験」 地域演芸発表
事業部さん「バザー」「くじ引き」
地域協議会さん「おでん,炊き込みご飯」 体育部さん「ワッフル」
総務会さん「焼きそば」 学年部さん「カレーライス」
保健給食部さん「手作りマスク」研修部さん「紙パックジュース」教職員「フランクフルト」
保護者の皆様のご協力のおかげで,片付けをあっという間に終わりました。ご協力に心より感謝申し上げます。
◆11月25日(土)親子ふれあいクリーン作戦
地域協議会主催の第10回親子ふれあいクリーン作戦が,本校の子どもたち,保護者,そして地域の方々のご協力のもと行われました。本校の学区の4つの場所から,ごみを拾いながら学校を目指しました。
学校に集まると,ごみを分別します。親子ふれあいクリーン作戦を通して,心豊かな子どもの育成と学校・保護者・地域のきずなを深めていきたいと考えています。
早朝から,地域協議会の皆さんが作ってくださったおいしいトン汁をいただき,解散しました。ご協力いただきました皆様,誠にありがとうございました。
◆11月10日(金)第4回地域協議会定例会
本日,11時から第4回地域協議会定例会を開催され,11月25日(土)に行われる「親子ふれあいクリーン作戦」や12月2日(土)に行われる「東校フェスタ」での出店についてなど,話し合われました。
定例会の後,子どもたちと給食を一緒に食べました。各クラスでは,地域協議会の仕事などについて紹介がありました。
◆11月8日(水)ひがしの花園隊の皆さん
◆11月5日(日)東地区防災訓練
開会式の後,体育館で中央消防署の石川様から「災害時の対応について」というテーマで,また宇都宮市建設部河川課の若目田様から「洪水や土砂災害から身を守るために」というテーマでお話をお聞きしました。
休憩の後,3班に分かれて,①消火器による初期消火訓練,②砂のう積み上げ訓練,③起震車による地震体験・非常時の搬送訓練を校庭で体験しました。
閉会式後に,山菜ごはんの炊き出し,非常食(クラッカー),トン汁,(子どもたちには「パン缶」)が配布されました。
◆10月29日(日)市P連バレーボール大会
残念ながら,惜しくも負けてしまいましたが,最後まで笑顔いっぱいの東小PTAチームでした。ご協力いただきました保護者の皆様,誠にありがとうございました。
◆10月4日(水)ひがしの花園隊
いつもありがとうございます。お世話になりました。
◆9月16日(土)東地区敬老会
東地区社会福祉協議会の大山会長の祝辞に続いて,佐藤宇都宮市長,上野通子参議院議員,斉藤孝明栃木県会議員様の祝辞がありました。
アトラクションのトップバッターを飾るのは,ひがし和太鼓クラブの本校の子どもたちです。
続いて,二葉幼児園の年長さんのかわいい歌とダンスで会場は盛り上がりました。
東小学校 合唱部の子どもたちは,「ふるさと」「君の笑顔が好きだから」などをしっとりと歌い,お祝いの気持ちを伝えました。
宇都宮商業高等学校の空手道部の生徒による,形の演舞は迫力がありました。
最後は,「童謡・抒情歌を歌おう会」の皆さんと一緒に,「赤とんぼ」や「小さい秋みつけた」などを歌い,楽しいひと時を過ごしました。
◆9月7日(木)放課後子ども教室・2・3年生
その後,白い布は染料の中に入れられました。
どんな模様が出てくるかな?
十分にすすいだ布の輪ゴムを外していきます。
アイロンをかけて出来上がり!素敵な模様が出てきました。敬老の日に,おじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントするそうです。
◆8月27日(日)第3回学校に泊まろう・2日目
朝のラジオ体操で体も目覚めました。
朝食は,バイキング形式です。朝早くから朝食の準備をしてくださいました。
朝食の後は,東地区ウォークラリーです。コマ図を見ながら,チェックポイントを回り,ゲームをして学校まで戻ってきます。
先生チームも真剣です。「絶対に優勝するぞー!!」
ゴールでは,ゴールドのじゃんけんマンとじゃんけん!
観察ゾーンの問題が,難しかったようです。隠しタイムは,〇分でした。
優勝は,先生チーム!楽しかった1泊2日はあっという間に終わってしましました。ご協力いただきました,東地区の各団体の皆様,子ども会の皆様,保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
◆8月26日(土)第3回学校に泊まろう・1日目②
みんなで力を合わせて,おいしいカレーができあがりました。
キャンドルファイヤー。心静かにキャンドルの火を見つめます。火の神様から,正義の火,思いやりの火,協力の火,感謝の火をいただきました。
地域の方々が作ってくださった大きな燭台に火を灯し,三沢先生のご指導で楽しいひと時を過ごしました。
キャンドルファイヤーの第3部は,各班の出し物です。ゲームやクイズなどで盛り上がりました。
真っ暗な校舎へ,まくらを取りに出かけました。子どもたちの悲鳴が校舎の中を響き渡りました。
◆8月26日(土)第3回学校に泊まろう・1日目①
開校式。小島まちづくり協議会長様からのあいさつでスタートしました。
外部講師の三沢先生や東地区の様々な団体の皆様のご協力で開催されました。
三沢先生の指導で,心と体を解放するゲームを行い,仲間意識を高めました。
次は,五十嵐さんの指導で,ネイチャーゲームを行いました。自然の中に人工物が隠されています。何度も挑戦しながら,いつしか夢中で探していました。
◆7月23日(日)第48回栃木県学童軟式野球大会
◆7月23日(日)クールシェアコンサート
合唱部の皆さんは,「さあ はじめよう」,「糸」,「ふるさと」,「君の笑顔が好きだから」を歌い,大勢の観客の皆さんから拍手をいただきました。
アンコールは,東小学校の校歌で締めくくりました。
◆7月5日(水)地域協議会「ひがしの花園隊」
ブルーサルビアやマリーゴールドに負けない美しさを誇る,「ひがしの花園隊」の皆さんです。
◆6月18日(日)市P連主催ソフトボール大会
1回戦の相手は,白沢小PTAチームです。本校チームは,6年ぶりの1勝を目指して投打に全力プレーです。
後半反撃されましたが,15対10で6年ぶりの1勝をあげることができました。選手の皆さん,おめでとうございます。
2回戦の相手は,強豪の清原南小PTA。最後,本校チームは猛攻を見せましたが,惜しくも13対18で敗れてしましました。選手の皆さん,大変お疲れ様でした。また,応援のお母さん方,お忙しい中,ありがとうございました。
◆6月16日(金)地域協議会主催「味噌作り教室」
最初に味噌の起源などについてお話を聞き,初めての味噌作り教室がスタートしました。
まず,米麹に塩をまんべんなくからめていきます。
熱々の蒸かした大豆をつぶしていきます。
しっかりつぶせたら,丸いお団子状にします。
最後に桶にしっかりと押さえつけながら仕込みました。今日,作った味噌は青源様の蔵で熟成していただき,9月頃に出来上がる予定です。
◆6月7日(水)第2回地域協議会
学び合い,関わり合いを通して,思考力・表現力を伸ばす本校の授業のあり方を見ていただきました。