文字
背景
行間
コミュニティ
1月31日 一斉下校(1月)
今月も一斉下校で、地域や保護者の皆様に大変お世話になりました。毎月、こうして顔を合わせて見守っていただきながら下校することができ、大変ありがたいです。暖冬とはいえ大寒の最中での見守り、大変お世話になりました。
1月28日 東地区凧あげ大会
今年も地区の凧揚げ大会を実施しました。低・中・高・成人の各ブロックに分かれて、自作の凧をあげました。穏やかな晴天に恵まれましたが、凧揚げにとっては「風をよむ」ことが難しい場面もありました。しかし、親子で声を掛け合って息を合わせながら揚げている様子は、とてもほほえましく、本大会ならではのすばらしさを実感しました。昇竜のごとく天高く揚がる凧のように、今年もすばらしい年になることを祈りました。参加した皆様、また事務局の皆様、大変お疲れ様でした。
1月10日 おはなしたまてばこ
今日は、新年になって最初のよみきかせです。さて、おはなしたまてばこの中は、何だったかな?1年から3年生まで、楽しみながら最後まできかせていただきました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1年:いちにちおばけ ドロロンの冬ごもり
2年:バババーちゃんのそりあそび
3年:おにたのぼうし チーターの大セール
12月20日 一斉下校(12月)
今年最後の一斉下校が行われました。冬らしい北風が吹いていましたが、見守りボランティアの方がたくさん集まってくださいました、今年1年間のお礼を伝えることもできました。大変お世話になりました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
12月20日 おはなしたまてばこ(1~4年)
今日は、今年最後のおはなしたまてばこの時間です。クリスマスが近いこともあり、クリスマスやサンタにちなんだお話が出てくると、子供たちも大喜び。楽しい時間を過ごしました。今年も大変お世話になり、ありがとうございました。来年も楽しみにしています。
12月6日 おはなしたまてばこ(1~4年)
今日は、1年~4年生の読み聞かせの日です。お話玉手箱の皆さんが、それぞれの学年に合った本を選んで読んでくださいました。日本の昔話や季節に合ったお話など、今日も、わくわくしながらお話に耳を傾けました。ありがとうございました。
1年:「よかったねネッドくん」「おおかみのまゆげ」
2年:「おたんじょうびのムーミントロール」(2年生からのリクエスト本)
3年:「パンどろぼう」「ぜったいあけちゃダメッ!」
4年:「アンナの赤いオーバー」
11月29日 一斉下校の見守り
今日は、11月の一斉下校の日です。今日も、たくさんの見守りボランティアの方が来てくださいました。各方面ごとに付き添って下校していただき、子供たちも安心して帰ることができます。今日も、大変お世話になりありがとうございました。
11月29日 おはなしたまてばこ
今日の読み聞かせは、5.6年生です。5年生は「ごんべえたぬき」、6年生は「かさこじぞう」「あさになったのでまどをあけますよ」でした。なつかしい民話や物語、そして美しいイラストの絵本など、あらためて本の楽しさを味わっていました。
11月19日 東地区防災訓練
自主防災会の方が中心となって、地区防災訓練を実施しました。本地区は、台風19号の際に田川が越水して被害を受けたこともあり、前半は、水害に関する知識や避難の心得等について、講話の中で学びました。現在の田川の治水対策についても知ることができ、大変参考になりました。後半は、実際にパーテーションを設置したり、AEDの扱い方や消火器での消火訓練等を行いました。参加した児童は、ワンタッチ式のパーテーションを組み立て、万が一の際の雰囲気を味わっていました。自助や共助である日頃からの家庭や地域の備え、そして公助との連携体制づくりの重要性を改めて考える機会となりました。地域の皆様、大変お疲れ様でした。
11月15日 お話玉手箱さんの読み聞かせ
今日は、3・4年生での読み聞かせがありました。3年生は、「ざしきぼっこ」「えんまのはいしゃ」、4年生は、「ヒッコリーの木の実」「さつまのおいも」と、それぞれ2冊ずつ読んでくださいました。毎週、楽しみにしている子供たち。来週もどうぞよろしくお願いします。
11月10日 地域協議会開催
今日の地域協議会では、給食の試食の後、6年生と水害防止についてワークショップを行いました。各グループに分かれて、それぞれの意見を発表しながら、水害が起こった場合の行動等について協議を深めることができました。子供たちと顔を合わせて話し合うことができ、大変よい機会になりました。その後は、学校運営や活動状況について情報交換を行いました。お忙しいなか、ご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。
11月8日 おはなしたまてばこさん(1年3年)
今日は、1年と3年の読み聞かせです。ページをめくるたびに、わくわく、どきどき。朝のひとときを楽しむことができました。大変ありがとうございました。
1年 やきざかなののろい うどん対ラーメン 小さいのが大きく大きいのは小さかったら
3年 うそつきなやぎ(ブルガリアの民話より) イワンとがらくたべやのともだち
11月1日 おはなしたまてばこさん(1~4年)
今日は、1~4年生です。今日も、楽しい本の世界が広がりました。
1年 うどん対ラーメン のみのピコ
2年 キリギリス ぐりとぐらの遠足
3年 おもいついたらそのときに!
4年 ライフタイム ちのはなし
10月25日 一斉下校(10月)
今日もたくさんのボランティアの方に見守っていただきながら、下校することができました。
大変ありがとうございました。
10月25日 よみきかせ(5・6年)
今日は、5・6年生への読み聞かせです。5年生は「いのちをいただく」という本で、ふだん食べているお肉はどこからくるのか、命をいただくとはどういうことかを考える機会になりました。6年生は「ちがうねん」と「てぶくろ」でした。てぶくろは、森で見つけたてぶくろにいろいろな動物たちがあつまってあたたまる場面がり、こころもほっとする絵本でした。皆様、大変ありがとうございました。
10月22日 東地区体育祭
雲一つない秋晴れの下、第61回東地区体育祭が行われました。前日、そして早朝から、地区体育協会の方々を中心に準備が行われました。子供たちも、学校の運動会とはまた違った雰囲気で様々な種目に参加していました。開会式の選手宣誓では、「パリオリンピックを目指して頑張ります!」との力強い宣誓に、会場も和やかな雰囲気に包まれました。徒競走やパン食い競争、自転車おそのり競争、リレー、玉入れ等、それぞれの種目に、親子や地域のみなさんとふれあいながら心地よい汗を流しました。最後には、子供たちの「ソーラン」で幕を閉じました。景品もいただき、子供たちも大満足。地域の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
10月18日 読み聞かせ(1~4年)
今日は、1年~4年生の読み聞かせがありました。今日も、ボランティアさんがみんなのためにと考えて選んでくださった本を読んでくださいました。ぜひ、また図書室でかりて読んでみたい本ばかりでしたね。
1年:もしも日本人がみんな米つぶだったら
2年:さつまのおいも ニニロのおとしもの
3年:ゼラルダと人喰い鬼
4年:これはのみのピコ ウラパンオコサ やきざかなののろい
10月13日 東地区老人会から雑巾をいただきました
今年も、東地区老人会の皆様から、たくさんの雑巾をいただきました。清掃のときに使わせていただいており、大変助かっています。これからも、この雑巾で東小をピカピカにしていきます。大変ありがとうございました。
10月4日 おはなしたまてばこ(1~4年)
今日は、1学期最後の読み聞かせがありました。1~4年生の教室で、それぞれの絵本の世界を楽しみました。パージをめくるワクワク感で集中して聞き入っていました。
【1年】 おばけパーティ,おうさまがかえってくる100びょうまえ
【2年】 どろにんげん,まめつぶこぞうパトゥフェ
【3年】 めっきらもっくらどおんどおん,カッパのあいさつ
【4年】 歯いしゃのチュー先生
10月1日 東地区ふれあい祭り
今年も、まちづくり協議会の主催で「ふれあい祭り」が実施されました。前半は、工夫を凝らした地区のウォークラリーと歩け歩け(ロングとショートコース)を実施し、後半は大抽選会です。ウォークラリーには、37組が参加し、家族や友達のグループで、問題を解きながら楽しく活動しました。子供たちも地域の方が考えたコースや問題に「すごいなあ。」と感心していました。歩け歩けも、係が先導してそれぞれのコースを楽しみました。大抽選会では、お目当ての商品ゲットに盛り上がりました。
この日のために準備してくださった地域協議会の皆様、そして地区をあげて協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。子供たちにとって、またすてきな思い出の宝物ができました。
9月27日 一斉下校パトロール
9月の一斉下校の見守りの日です。今日もたくさんの地域の皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。
秋の交通安全運動実施中でもあり、子供たちも見守っていただきながら安全に帰宅することができました。
9月27日 おはなしたまてばこ(5・6年生)
今日は、5・6年生への読み聞かせです。5年生へは、自分の本当の気持ちを伝える大切さを、そして6年生には、かずあそびで楽しく参加しながら本を紹介していただきました。どちらも、興味深い本で、大人ももう一度読んでみたいと思ってしまいました。子供たちにとっても、本の楽しさ、よさを考える時間となりました。
大変ありがとうございました。
9月21日~22日 秋の交通安全運動実施中
秋の交通安全運動期間となりました。早朝から、地域の方が速度減速やシードベルト着用等のボードを手に、運転者に呼び掛けていました。子供たちも、交通に気を付けて、登校する姿が見られました。また、「おはようございます」と元気よく朝の挨拶も交わし、気持ちのよいスタートとなりました。
9月20日 読み聞かせ
今日も、朝の学習の際に1・2・4年生の教室で、読み聞かせをしてくださいました。それぞれのお話の世界をじっくりと楽しみました。大変ありがとうございました。
8月31日 夏休み作品整理ボランティアのみなさん
子供たちが頑張ってきた夏休みの作品がたくさん集まりました。今日は、作品整理のボランティアの皆さんが集まって、それらの作品を出品別に整理し、まとめてくださいました。それぞれにまとめていくのは、学校としてもとても時間がかかってしまいますので、こうしてボランティアの皆さんに手際よく整理していただけるのは、大変ありがたく、助かります。ボランティアの皆様、お忙しいところ大変お世話になり、ありがとうございました。
8月30日 一斉下校パトロール
夏休みが明けて、今日からいよいよ1学期後半がスタートしました。厳しい暑さの中、地域のパトロールの皆様が集まってくださり、子供たちの下校を見てくださいました。一緒に下校していただき、大変ありがとうございました。皆様のおかげで、子供たちも交通事故だけでなく熱中症の心配もなく、無事に下校することができました。
7月12日 おはなしたまてばこ
今日も、おはなしたまてばこさんの読み聞かせによる楽しい本との出合いの時間がやってきました。1~4年生の教室では、本の挿絵や読み聞かせの方の声にひきこまれながら、お話の世界を楽しんでいました。今度は、家族や一人で楽しむのもいいですね。
【1年】おこだてませんように
【2年】なつのいちにち・No David
【3年】ティモシーとサラと木のおうち
【4年】いのちのあさがお
7月5日 おはなしたまてばこ
今日もよみきかせの時間がやってきました。今日は1~4年生に入ってくださいました。学年に応じて季節の内容も入れながら、わくわくドキドキの楽しい15分間でした。すてきな本をいつもありがとうございます。
【1年】カエルのおでかけ・なつですよ・ゆうれいのたまご
【2年】よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし・ふしぎなナイフ
【3年】なんにも仙人
【4年】ねがいぼし かなえぼし・やきざかなののろい・これはすいへいせん
6月28日 一斉下校の見守り
毎月1回、最終水曜日は、一斉下校の日です。毎回、地区の見守りボランティアの方々が来てくださって、子供たちと一緒に下校の様子を見守ってくださっています。学校としては、安全指導に力を入れていくことで、今後も保護者や地域の方々と情報共有しながら、児童の安全への意識を高めていきたいと考えています。ボランティアの皆様、大変お世話になりありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
6月28日 おはなしたまてばこ(5・6年生)
今日は、5・6年生への読み聞かせがありました。飛行機などの速さや雷の仕組みなど、5・6年生にとってもきょうみ・関心がある内容で、ページをめくるたびに驚きや感嘆する声があがっていました。なかなか自分では手に取らない内容の本もあり、読み聞かせをしていただくことで、興味・関心も広がっていきます。また、今日のように日常の生活に関連した内容は、毎日の何気ないことを改めて科学的にみる機会にもなります。今後も、どんな本との出合いがあるのか楽しみです。ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
6月26日 放課後子供教室の活動
6月も、魚釣りゲームやお父さんへのおくりもの、ABCで遊ぼう等、たくさんの活動がありました。子供たちもそれぞれの希望する活動を楽しみ、充実した時間を過ごしていました。コーディネーターさんはじめ、指導していただく皆様、大変ありがとうございます。
6月21日 お話たまてばこさんの読み聞かせ
今日は、1・2・3・4年生での読み聞かせがありました。2年生では、子供からのリクエスト「じごくのそうべえ」の読み聞かせをしてくださいました。どの教室も、ボランティアの方の語りを楽しんでいる様子がうかがえました。
また、ボランティアの皆さんは、読み終えた後に互いの本について情報交換するなど、和気あいあいとした様子でした。来週も楽しみにしています。大変ありがとうございました。
6月12日 お話玉手箱さんのミーティング
今日は、久しぶりにお話玉手箱の皆さんが集まって、ミーティングをしました。今まで、コロナ禍でできなかったのですが、皆さんが顔を合わせることで、いろいろな話をしながら、今年の活動計画等について確認することができ、貴重な機会となりました。笑顔もたくさん見られました。
6月7日 おはなしたまてばこさんの読み聞かせがスタート!
今年も、おはなしたまてばこの皆さんによる本の読み聞かせがスタートしました。今日は、2・3・4年生です。机を後ろにして、読み聞かせの先生の前に集まって聞きました。ページをめくるたびに、わくわく、どきどき。本の話に夢中になって、楽しい時間があっという間に過ぎていきました。今年、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
【読み聞かせの本】
2年 きょうりゅうじまだいぼうけん まさるとあまがえる
3年 いそいでいそいで おとうさんがおとうさんになった日 にじ
4年 ごめんね友達 トマトのひみつ
5月11日~20日 春の交通安全運動
今日から、学校東門側で、宇都宮中央交通安全協会東地区の皆様が、交通安全の呼び掛けを行いました。子供たちも黄色い看板やパーカーを着た地域の方々の様子を目にして、列を整えて1列で歩く様子が見られました。子供たちも学校に慣れてきたころですので、改めて「交通安全」について考える機会となりました。また、協会の東地区の皆様から、シャープペンシルのプレゼントもいただきました。ご家庭でも、ぜひ歩き方や自転車の乗り方等について話題にしていただければと思います。
4月27日 東地区連合自治会様から図書費をご寄付いただきました
毎年、東地区連合自治会様から、図書費をご寄付いただいております。図書室に「モーモー文庫」として設置し、子供たちにも親しまれています。今年もまた子供たちのために活用させていただきます。また、今後、本を購入しましたら、またご報告させていただきます。自治会の皆様、子供たちのために大変ありがとうございます。
4月25日 地域協議会役員会開催
今日は、5月13日の地域協議会総会に向けて、役員会を開催しました。次年度の委員や活動内容等について確認しながら進めていきました。今年度は、久しぶりの対面での総会開催となる予定です。また、活動内容についても、今までコロナ禍で縮小してきた活動を少しでも復活させていきたいという意見も出ました。
学校としても、地域の皆様と協力しながら、子供たちにとってよりよい教育活動にしていきたいと考えております。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
4月24日 読み聞かせの打合せ
今日は、読み聞かせのボランティア「おはなしたまてばこ」の方が集まって、今年度の計画について話し合いました。今年も、全学年を対象に、朝の読み聞かせをしていただきます。玉手箱のように、あけてみなければわからないワクワク感を楽しみながら、本に親しんでいく機会を大切にしていきたいと思います。ボランティアの皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
3月22日 見守りボランティアの皆さんへのお礼
今日の一斉下校のときに、見守りボランティアの皆様へお礼を伝えました。代表児童から、「私たちにとって、みなさんからのあいさつや気を付けての言葉が、何よりの見守りでした。大変ありがとうございました。」と伝えました。全校生からも、感謝の言葉を伝えることができました。皆さまのおかげで、今年も事故もなく過ごすことができました。心よりお礼申し上げます。
3月8日 読み聞かせの皆さん ありがとうございました
今年度最後の読み聞かせがありました。6年生にとっては、ボランティアの方の読み聞かせを聞くのは最後になります。「なぜ学ぶのか」というとても大切なお話を聞かせていただいたり、「中学校へ行っても活字にふれることを楽しんでください。」というあたたかなメッセージもいただいたりしました。私たちからも、ささやかですが、感謝の気持ちを込めてメッセージカードをお渡ししました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1月15日 凧あげ大会(東地区青少年育成会)
日曜日に、道場宿緑地で、東地区青少年育成会による凧あげ大会を実施しました。曇り空であまり風もない状況でしたが、親子で「走れ~」「糸をひいて~」と元気な声を掛け合って、凧を空へあげることができました。一人一人の手作り凧には、干支や年号、好きなキャラクターなどが描かれており、上空の風をとらえて元気に空に舞い上がっていました。その様子に、新年早々、元気をもらいました。また、親子や地域の皆様と楽しい時間を過ごすことができました。育成会の皆様、ご準備等、大変ありがとうございました。
11月11日 東小魅力ある学校づくり協議会開催
今日の会議では,子供たちの授業の様子を見ていただいた後,までの学校活動や地域協議会での活動の様子について話し合いました。給食の試食会も行いました。唐揚げやかんぴょうの和え物をおいしくいただきました。
11月10日 地区老人会から雑巾のプレゼント
地区老人会からたくさんの雑巾やタオルのプレゼントがありました。2年に1度のプレゼントで、いつも大変助かっています。これからもこの雑巾やタオルで、子供たちと一緒に学校をきれいにしていきます。心のこもったプレゼントをありがとうございました。大切に使わせていただきます。
11月3日 地区ふれあい祭り
地区まちづくり協議会の絆・伝統部会の主催で、地区ふれあいまつりを行いました。地域内を2キロ・4キロのコース別に分かれて歩いたり,地域ウォークラリーでは、写真のヒントをてがかりに暗号を解いたりしながら、家族や地域のみなさんと地域を再発見しながら楽しむことができました。皆さん、大変お疲れ様でした。最後に、大抽選会を行いました。お目当てのものがゲットできたかな?
10月3日 第2回小中あいさつ運動1日目
今週から,第2回目の小中あいさつ運動がスタートしました。とてもたくさんの中学生に来ていただき,いつもの朝より活気のあるスタートとなりました。あいさつは,「心と心をつなぐ合言葉」。これからも、いつでも,だれにでもあいさつができる東の子をめざして,あいさつを交わしていきましょう。中学生の皆さん、明日もよろしくお願いします。
10月1日 学校に泊まろうー東地区まちづくり協議会主催ー
今年もコロナの影響で、「学校に泊まろう」を日帰りバージョンで実施しました。協議会の方々が、「ぜひ子供たちを楽しませたい」という熱い思いで準備を進めてくださり、「カローリング」「紙飛行機」「学校探検」、そしておにぎり弁当の後は、「キャンプファイヤー&花火大会」と盛りだくさんのメニューで、子供たちは大満足でした。地域の方とふれあいながら楽しい思い出ができたことが何よりです。協議会の皆様、子供たちへの素敵なプレゼントをありがとうございました。
9月28日 一斉下校 ボランティアの皆様ありがとうございます
今日は、一斉下校の日です。B日課のため、早めの下校となりましたが、ボランティアの皆さんに見守っていただきながら、安全に下校することができました。暑い中、大変お世話になりありがとうございました。
今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
9月7日 東の花園隊の皆さん ありがとうございました
今日は、南門にある花壇の除草を行ってくださいました。草が生い茂って、地面も見えず咲いている花も見えない状況でしたが、1時間ほどで見事に地面が見え、色とりどりの花の姿が現れてきました。息を吹き返した花々に心もほっとしました。皆さん、暑い中、大変ありがとうございました。
7月20日 一斉下校パトロール
今日は、7月の一斉下校です。暑さも厳しいなかでしたが、地域の見守りの方々がたくさん集まってくださって子供たちといっしょに下校してくださいました。本日も、大変お世話になりありがとうございました。
5月18日 ひがしの花園隊の皆さん ありがとうございます
今日は、歩道橋下の花壇の整備を行ってくださいました。4月の入学式に咲き誇っていたチューリップの球根を掘り起こし、新しい花の苗を植えました。除草もして、すっかりきれいになりました。皆さん、大変ありがとうございました。