文字
背景
行間
コミュニティ
コミュニティ
◆7月23日(土)まちなかクールシェアコンサート
宇都宮共和大学シティライフ学部宇都宮シティキャンパスで開催された,「まちなかクールシェアコンサート」に本校の合唱部の子どもたちが参加しました。

午後3時から始まったコンサートは,大勢のお客様でいっぱいでした。

トップバッターを務めた本校合唱部は,「さあ はじめよう」,「キセキ」,「やさしい風」,「世界がひとつになるまで」の4曲を披露し,お客様からたくさんの拍手をいただきました。
午後3時から始まったコンサートは,大勢のお客様でいっぱいでした。
トップバッターを務めた本校合唱部は,「さあ はじめよう」,「キセキ」,「やさしい風」,「世界がひとつになるまで」の4曲を披露し,お客様からたくさんの拍手をいただきました。
◆7月21日(木)東子連主催・ラジオ体操開校式
夏休みの初日に,東地区青少年育成会子ども会連絡協議会主催のラジオ体操開校式が本校の校庭で行われました。

東地区の13の子ども会から大勢の子どもたちが,子ども会の役員や保護者の皆様と一緒に6時30分に集合しました。

朝方降っていた雨も上がり,元気にラジオ体操を行いました。

明日からのラジオ体操は,子ども会ごとに各地域で行われます。
東地区の13の子ども会から大勢の子どもたちが,子ども会の役員や保護者の皆様と一緒に6時30分に集合しました。
朝方降っていた雨も上がり,元気にラジオ体操を行いました。
明日からのラジオ体操は,子ども会ごとに各地域で行われます。
◆7月6日(水)ひがしの花園隊
学校の南門前にある花壇は,地域協議会の「ひがしの花園隊」の皆さんが手入れをしてくださっています。今日は,1月の間に伸びた草を除草し,日日草を植えてくださいました。

たった1月できれいだった花壇が草だらけになっていました。

除草してきれいになった花壇に,色とりどりの日日草を植えて見違えるほどきれいになりました。お忙しい中,ありがとうございました。
たった1月できれいだった花壇が草だらけになっていました。
除草してきれいになった花壇に,色とりどりの日日草を植えて見違えるほどきれいになりました。お忙しい中,ありがとうございました。
◆7月2日(土)東地区環境点検活動
東地域まちづくり推進協議会主催の東地区環境点検活動が,東地区青少年育成会の皆様を中心に総勢38名が参加して行われました。

4つの班に分かれて,子どもたちにとって危険な場所等がないかどうか点検・巡回しました。

道路の状況や公園,河川,空き地など点検を行い,その後点検結果について報告会を行いました。大変暑い中,子どもたちの安全確保のためにご尽力いただきまして誠にありがとうございました。
4つの班に分かれて,子どもたちにとって危険な場所等がないかどうか点検・巡回しました。
道路の状況や公園,河川,空き地など点検を行い,その後点検結果について報告会を行いました。大変暑い中,子どもたちの安全確保のためにご尽力いただきまして誠にありがとうございました。
◆6月5日(日)市P連ソフトボール大会
晴天の下,帝京大学の多目的グランドで,市P連ソフトボール大会が開催され,本校PTAチームが中央小学校PTAと対戦しました。

開会式の後,第1試合として東小PTAと中央小PTAが対戦しました。

先発ピッチャーは丸山さん!ナイスピッチング!打線も好調な滑り出しでした。

中央小PTAの打線が好調で,外野手の間を抜くヒットが,外野を転々として得点を重ねられました。

5回表を終わって,11対4で7点差がついていましたが,ここから東小PTAの脅威のねばりが発揮され,同点に追いつきました。時間切れのため,じゃんけんで勝敗を決めることになりました。じゃんけんの結果,惜しくも敗退しました。選手の皆さん,熱いプレーをありがとうございました。
開会式の後,第1試合として東小PTAと中央小PTAが対戦しました。
先発ピッチャーは丸山さん!ナイスピッチング!打線も好調な滑り出しでした。
中央小PTAの打線が好調で,外野手の間を抜くヒットが,外野を転々として得点を重ねられました。
5回表を終わって,11対4で7点差がついていましたが,ここから東小PTAの脅威のねばりが発揮され,同点に追いつきました。時間切れのため,じゃんけんで勝敗を決めることになりました。じゃんけんの結果,惜しくも敗退しました。選手の皆さん,熱いプレーをありがとうございました。
◆5月15日(日)第54回東地区市民体育祭
東地区体育協会・東地域まちづくり推進協議会・東地区連合自治会主催の第54回東地区市民体育祭が,五月晴れの空の下,大勢の東地区の皆様と子どもたちが参加し,盛大に行われました。

今年度も,東小学校が校舎の大規模改造工事のために,宇商校の校庭で行われました。

子どもたちが参加する障害物競争や地域の皆様が参加する競技など,地域の縦・横のつながりが深まるような競技がたくさんありました。

地域の皆様が全員参加して南と北の2つに分かれて戦った,綱引きは大迫力でした。

「遅い方が勝ち!」の「自転車おそのり」には,ゴールドマンや被り物をした〇〇さんも参加し,会場を盛り上げていました。

小学生4名が跳ぶなわとびやお猿のかごやリレーも毎年恒例の種目です。体育祭を運営された体育協会の皆様,参加された地域の皆様に心より感謝申し上げます。
今年度も,東小学校が校舎の大規模改造工事のために,宇商校の校庭で行われました。
子どもたちが参加する障害物競争や地域の皆様が参加する競技など,地域の縦・横のつながりが深まるような競技がたくさんありました。
地域の皆様が全員参加して南と北の2つに分かれて戦った,綱引きは大迫力でした。
「遅い方が勝ち!」の「自転車おそのり」には,ゴールドマンや被り物をした〇〇さんも参加し,会場を盛り上げていました。
小学生4名が跳ぶなわとびやお猿のかごやリレーも毎年恒例の種目です。体育祭を運営された体育協会の皆様,参加された地域の皆様に心より感謝申し上げます。
◆5月14日(土)東小学校地域協議会総会及び第1回定例会
平成28年度の地域協議会総会及び第1回定例会が,半田重夫会長をはじめ,大勢の地域協議会委員の皆様がご参集して東コミセンで行われました。

総会では,平成27年度の活動報告・決算報告の後,平成28年度の地域協議会委員・役員案,そして活動計画案・予算案が審議され承認されました。地域協議会は,学校・家庭・地域が連携・協力して,「地域の学校づくり」を推進し,心豊かな児童の育成を目指す組織です。
第1回定例会では,学校側から平成28年度の学校経営方針について説明し,今後の「子ども安全部」「教育応援部」「地域事業推進部」の活動予定について各部長から説明がありました。
総会では,平成27年度の活動報告・決算報告の後,平成28年度の地域協議会委員・役員案,そして活動計画案・予算案が審議され承認されました。地域協議会は,学校・家庭・地域が連携・協力して,「地域の学校づくり」を推進し,心豊かな児童の育成を目指す組織です。
第1回定例会では,学校側から平成28年度の学校経営方針について説明し,今後の「子ども安全部」「教育応援部」「地域事業推進部」の活動予定について各部長から説明がありました。
◆5月11日(水)防犯パトロール隊の皆様
5月11日(水)に今年度最初の一斉下校が行われ,東地区の防犯パトロール隊の皆様と子どもたちの顔お合わせを行いました。

東地区の防犯パトロール隊の皆様は,各自治会の皆様のご協力で組織されています。薄井防犯パトロール隊長様からお話を伺い,一緒に下校しました。

日頃の各自の防犯活動のほか,月1回,一斉下校の際に子どもたちの見守り活動を行ってくださっています。
東地区の防犯パトロール隊の皆様は,各自治会の皆様のご協力で組織されています。薄井防犯パトロール隊長様からお話を伺い,一緒に下校しました。
日頃の各自の防犯活動のほか,月1回,一斉下校の際に子どもたちの見守り活動を行ってくださっています。
◆4月19日(火)東子連・子どもの見守り活動
東地区子ども会連絡協議会の皆様が,入学式後の1週間,朝の見守り活動を行ってくださっています。

入学式から1週間がたち,1年生もランドセルを背負って登校することにも慣れてきました。東子連の皆様,ご協力ありがとうございました。
入学式から1週間がたち,1年生もランドセルを背負って登校することにも慣れてきました。東子連の皆様,ご協力ありがとうございました。
◆4月13日(水)子どもたちの見守り活動
今日から,1年生も加わり,集団登校が始まるのにあわせて,東地域まちづくり推進協議会の構成団体の皆様が,通学路に立って見守り活動を実施してくださいました。

登校班長さんも1年生の歩く速度に合わせて,ゆっくりと歩いていました。

連合自治会をはじめ,各団体の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

「地域と共に歩む学校づくり」を基本に,今後も家庭・地域と連携・協力してまいります。
登校班長さんも1年生の歩く速度に合わせて,ゆっくりと歩いていました。
連合自治会をはじめ,各団体の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
「地域と共に歩む学校づくり」を基本に,今後も家庭・地域と連携・協力してまいります。
◆3月13日(日)子ども会大会
東地区子ども会指導員連絡協議会主催の子ども会大会が,本校体育館で行われました。

子ども会大会は,今年度の各子ども会の会長さんと来年度の子ども会の会長さんが集まり,子ども会の旗を引き継ぐ会です。

今年度の子ども会長さんが一言ずつ話をしながら,平成28年度の子ども会長さんへ子ども会旗を手渡していきました。
子ども会大会は,今年度の各子ども会の会長さんと来年度の子ども会の会長さんが集まり,子ども会の旗を引き継ぐ会です。
今年度の子ども会長さんが一言ずつ話をしながら,平成28年度の子ども会長さんへ子ども会旗を手渡していきました。
◆1月17日(日)東地区たこあげ大会
東地区青少年育成会主催の第49回たこあげ大会が,済生会西側の田んぼで行われました。

青少年育成会の小川会長様をはじめ,大勢の地域の方々が朝早くから準備をされ,たこあげ大会の開会式が行われました。12月に育成会の皆様のご指導で作ったたこを持って,1年生から6年生まで約60名が参加しました。

1年生の部からたこあげ大会が始まりましたが,風が弱く,上げるのに一苦労でした。

6年生の部の頃には,風も少し出てきました。6年生は,風の吹く向きをよく考えてたこを操作していました。

5名の審査員の皆様で審査を行い,各学年ごとに優勝から5位まで決まり,表彰式が行われました。入賞された皆さん,おめでとうございました。また,子どもたちのために朝早くから準備・運営をされた地域の皆様に心より感謝申し上げます。
青少年育成会の小川会長様をはじめ,大勢の地域の方々が朝早くから準備をされ,たこあげ大会の開会式が行われました。12月に育成会の皆様のご指導で作ったたこを持って,1年生から6年生まで約60名が参加しました。
1年生の部からたこあげ大会が始まりましたが,風が弱く,上げるのに一苦労でした。
6年生の部の頃には,風も少し出てきました。6年生は,風の吹く向きをよく考えてたこを操作していました。
5名の審査員の皆様で審査を行い,各学年ごとに優勝から5位まで決まり,表彰式が行われました。入賞された皆さん,おめでとうございました。また,子どもたちのために朝早くから準備・運営をされた地域の皆様に心より感謝申し上げます。
◆11月29日(日)うつのみや百人一首市民大会
第21回うつのみや百人一首市民大会に,本校の3年生から6年生の10チームが小学生部門の団体戦に出場しました。

小学生部門4連覇中の本校から優勝カップを返還し,本校の2名が小学生を代表して選手宣誓をしました。

小学生部門は,6名で1チームを作り,49チームで予選を2回戦い,上位18チームが決勝戦へ進めます。

本校のチームは,10チーム中9チームが予選を勝ち抜き,午後の決勝戦へ進むことができました。

1枚でも多くの札を取るために,集中力と持続力,そしてチームプレーで頑張りました。

本校の4名の先生方もファミリー初級部門に出場し,午後の決勝戦を目指しました。

会場全体に張りつめた空気が漂う中,いよいよ決勝戦が始まりました。

小学生部門では,18チーム中9チームが本校のチームなので,対戦し合うこともありました。

小学生部門では,1位,2位,3位,4位,5位,8位となり,見事5連覇を果たすことができました。また,先生方のチームも3位に入賞し,共に喜び合うことができました。

参加した皆さんの頑張りと応援してくださった皆様に感謝,申し上げます。
小学生部門4連覇中の本校から優勝カップを返還し,本校の2名が小学生を代表して選手宣誓をしました。
小学生部門は,6名で1チームを作り,49チームで予選を2回戦い,上位18チームが決勝戦へ進めます。
本校のチームは,10チーム中9チームが予選を勝ち抜き,午後の決勝戦へ進むことができました。
1枚でも多くの札を取るために,集中力と持続力,そしてチームプレーで頑張りました。
本校の4名の先生方もファミリー初級部門に出場し,午後の決勝戦を目指しました。
会場全体に張りつめた空気が漂う中,いよいよ決勝戦が始まりました。
小学生部門では,18チーム中9チームが本校のチームなので,対戦し合うこともありました。
小学生部門では,1位,2位,3位,4位,5位,8位となり,見事5連覇を果たすことができました。また,先生方のチームも3位に入賞し,共に喜び合うことができました。
参加した皆さんの頑張りと応援してくださった皆様に感謝,申し上げます。
◆11月28日(土)地域協議会主催親子ふれあいクリーン作戦
平成20年度に始まった,地域協議会主催の親子ふれあいクリーン作戦が朝9時から,本校地区の4か所から学校を目指して,地域協議会の皆様,地域の皆様,しして親子で清掃活動を行いました。

田川の河川敷には,9月の大雨で流れてきたと思われる大きなゴミもたくさん落ちていました。

地域の方40名,親子20組が参加してくださいました。ご協力いただいた皆様,誠にありがとうございました。

朝早くから,コミセンでは,親子ふれあいクリーン作戦に参加した皆さんにふるまわれるすいとん作りを行いました。

熱々のすいとんが,とってもおいしかったですね。

お休みのところ,ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
田川の河川敷には,9月の大雨で流れてきたと思われる大きなゴミもたくさん落ちていました。
地域の方40名,親子20組が参加してくださいました。ご協力いただいた皆様,誠にありがとうございました。
朝早くから,コミセンでは,親子ふれあいクリーン作戦に参加した皆さんにふるまわれるすいとん作りを行いました。
熱々のすいとんが,とってもおいしかったですね。
お休みのところ,ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
◆11月23日(月)陽北地区PTA4校親善球技大会
陽北中学校,錦小学校,豊郷南小学校,そして本校の4校PTAの親善を目的として,球技大会が陽北中学校の体育館と校庭で行われました。
各校ソフトボール2チーム,バレーボール2チームが出場して,対戦しました。本校のソフトボールチームには,PTAのOBも大勢参加し,和気あいあいの中寒さも吹き飛ばし,試合を楽しみました。
Aチームは,前半の大量リードが守りきれずに惜敗してしまいました。また,Bチームは同点に追いつきましたが,じゃんけんで惜しくも負けてしまいました。選手の皆さん,大変お疲れ様でした。
東地区の体育協会の伊藤さん,重山さん,大門さんも大会に協力していただきました。
バレーボールのAチーム,Bチームもゲームを重ねるほど,チームワークもよくなり笑顔で戦い,大会を盛り上げました。お忙しい中,ご協力いただいた体育部をはじめ,保護者の皆様,誠にありがとうございました。
◆11月20日(金)第4回地域協議会
午前11時から第4回地域協議会が開催され,各部のこれまでの活動や今後の予定等について話合いが行われました。その後,子どもたちとの給食の会食が行われ,本校の給食や子どもたちの様子について意見交換を行いました。
今日の献立は,いわしの梅じょうゆ煮,野菜のピーナッツ和え,田舎汁,和梨ゼリー,牛乳,そして東たんぼ米のご飯でした。
地域協議会の委員の皆様は,とってもおいしい給食でしたと感想を述べられていました。
子どもたちも地域協議会の委員の皆様と楽しく話しながら,給食をもりもりと食べていたそうです。
◆10月31日(土)コミセン・トーコー秋の文化祭
10月31日・11月1日の2日間,東地域コミュニティーセンターで「秋の文化祭」が開催されました。日頃,コミセンで活動されているサークルの方々の素晴らしい作品が展示されていました。
見事な作品が勢ぞろいです。東地域には,素晴らしい技を持った方々が大勢います。
打ち立て・茹で立てのおいしいお蕎麦を2階の「東狐庵」でいただきました。関係者の皆様,2日間ご苦労様でした。
◆10月18日(日)宇都宮城址まつり
本校の子どもたちで構成されている「ひがし子ども和太鼓クラブ」の皆さんが,宇都宮城址まつりのステージで和太鼓の演奏を披露しました。
男体雷太鼓など3曲を勇壮に演奏し,集まった大勢のお客さんからたくさんの拍手をいただきました。
◆10月8日(木)東老連からのプレゼント
毎年,雑巾を寄付していただいている東老連さんから,今年もたくさんの雑巾やタオルをいただきました。児童会の代表委員の5・6年生が受け取ってきました。毎年,ありがとうございます。
◆10月8日(木)ひがしの花園隊
学校南門前の花壇「ひがしの花園」を地域協議会の花園隊の皆さんが,整備してくださいました。咲き終わったマリーゴールドや雑草を抜いて秋から冬の花を植えました。
次回は,パンジーを植える予定です。
◆9月30日(水)放課後子ども教室
今日の放課後子ども教室では,1~3年生がハロウインの壁飾りを作りました。
作り方の説明をしっかりと聞いて,おばけやかぼちゃが次々と出来上がっていました。
◆9月12日(土)東地区敬老会
佐藤栄一宇都宮市長,上野通子参議院議員,斉藤孝明県会議員をお迎えして,東地区敬老会が本校の体育館で行われました。

大山東地区社会福祉協議会長やご来賓の皆様のあいさつの後,地域の皆様のアトラクションが行われました。

ひがし子ども和太鼓クラブによる演奏が行われ,日頃の練習の成果を発表しました。

宇都宮商業高等学校の空手道部の皆さんの勇ましい演舞も披露されました。

二葉幼児園の22名の園児の皆さんが「ドレミの歌」や「とちまるくん体操」を披露しました。

東小学校の合唱部45名は,「この☆のゆくえ」や「怪獣のバラード」など5曲を披露しました。

東地区コミュニティーセンターで練習をしている幸麗会の皆さんが,素敵なハワイアンダンスを披露しました。

最後に,東地域連合自治会長の永井様が指揮をされ,「童謡・抒情歌を歌う会」の皆さんが,「みかんの花咲く丘」など3曲を会場の皆さんと一緒に歌い,敬老会が終了しました。ご長寿,誠におめでとうございます。
大山東地区社会福祉協議会長やご来賓の皆様のあいさつの後,地域の皆様のアトラクションが行われました。
ひがし子ども和太鼓クラブによる演奏が行われ,日頃の練習の成果を発表しました。
宇都宮商業高等学校の空手道部の皆さんの勇ましい演舞も披露されました。
二葉幼児園の22名の園児の皆さんが「ドレミの歌」や「とちまるくん体操」を披露しました。
東小学校の合唱部45名は,「この☆のゆくえ」や「怪獣のバラード」など5曲を披露しました。
東地区コミュニティーセンターで練習をしている幸麗会の皆さんが,素敵なハワイアンダンスを披露しました。
最後に,東地域連合自治会長の永井様が指揮をされ,「童謡・抒情歌を歌う会」の皆さんが,「みかんの花咲く丘」など3曲を会場の皆さんと一緒に歌い,敬老会が終了しました。ご長寿,誠におめでとうございます。
◆9月3日(木)ひがしの花園隊
夏の間に伸びた花壇の雑草を地域協議会の「ひがしの花園隊」の皆さんと環境委員会の子どもたちできれいにしました。
きれいになった花壇に,菊の苗を植えました。南門前の花壇が見違えるほどきれいになりました。ボランティアで協力してくださる「ひがしの花園隊」の皆様に心より感謝申し上げます。
◆8月22日(土)23日(日)学校に泊まろう②
2日目の朝は,6時に起きて畳やシュラフを片付けて,ラジオ体操でスタートしました。その間,朝食の準備が東コミセンの家庭科室で始まっていました。
朝早くからお手伝いに来ていただいた皆さんのお陰で,ホットドッグ,野菜サラダ,デザートの梨が準備されました。
自分で具材を挟んだホットドッグをアルミホイルで包み,牛乳パックの中に入れて焼きました。少しこげてしまいましたが,熱々のホットドッグが出来上がりました。
自分で作ったホットドッグは,最高の味がしましたね。何度もおかわりをして,お腹いっぱいになりました。
朝食の後は,体育協会の皆さんのご指導で,ユニホック大会を開催しました。初めてやる人もいましたが,いつのまにか夢中になっていました。
体育館への感謝の気持ちを込めて,思い出やメッセージを旗に描きました。春夏秋冬の思い出が描かれた旗が完成しました。
最後に,参加者全員でお世話になった体育館をきれいにお掃除しました。疲れていたにもかかわらず,最後までしっかりと頑張りました。
主催者の東地域まちづくり推進協議会の永井会長のあいさつの後,記念写真を撮って解散しました。今回の「学校に泊まろう」では,企画から運営まで大勢の地域の皆様のご協力を賜り,誠にありがとうございました。本校の体育館で,また一つ素晴らしい思い出ができました。ご協力いただいた皆様に,心より感謝申し上げます。
◆8月22日(土)23日(日)学校へ泊まろう①
東地域まちづくり推進協議会主催の「学校に泊まろう~思い出深い体育館に別れを告げよう~」が,地域の各団体のご協力・ご支援を受けて行われました。今年度で取り壊される体育館に宿泊し,地域の方々と一緒に様々な体験をした25名の子どもたちは楽しい思い出を作ることができました。

8月22日(土)午後1時30分に,寝袋などをかかえて25名の子どもたちや安藤運営委員長さんをはじめ,大勢のスタッフの皆さんが体育館に集まってきました。

班長さん(スタッフ)を中心に各班で自己紹介をしたり,五十嵐実行副委員長さんの指導のもと,アイスブレーキングで心と体をリラックスさせたりしました。

プール活動では,体育協会の伊藤会長や地域協議会の半田会長も子どもたちと一緒に水遊びを楽しみました。大変お世話になりました。

夕飯は,アルミ缶を利用して炊飯を行いました。1合のお米をアルミ缶に入れて,水を入れて準備完了です。

夕方には,千波公園で行われる「夕涼みの会」に行きました。塙田睦会さんのご協力で,かき氷とジュースを無料でいただきました。


真っ赤に熾きた炭火で準備しておいたアルミ缶で炊飯をしました。おかずは,様々な缶詰を並べたバイキングと豚汁,そしてデザートのフルーツポンチです。どれもおいしくて,何度もお代わりをする子が大勢いました。

夕食の後は,子どもたちが楽しみにしていたナイトオリエンテーリングを真っ暗な校舎の中で行いました。グループで校舎を巡りながら問題を解き,体育館に戻って来ます。夜の校舎は,スリルがありましたね。

就寝前に,本校の卒業生で現在ウイーン国立音楽大学に在学し,ヨーロッパ各地で演奏活動を行っているヴァイオリン奏者の渡邊響子さんのミニコンサートでゆったりとした時間を過ごしました。

横になりましたが,友達と一緒で楽しくてなかなか眠れなかったようでしたが,12時ごろには静かになり,全員ぐっすり!。避難所体験として,マットや薄い畳の上でスタッフも子どもたちも就寝しました。
8月22日(土)午後1時30分に,寝袋などをかかえて25名の子どもたちや安藤運営委員長さんをはじめ,大勢のスタッフの皆さんが体育館に集まってきました。
班長さん(スタッフ)を中心に各班で自己紹介をしたり,五十嵐実行副委員長さんの指導のもと,アイスブレーキングで心と体をリラックスさせたりしました。
プール活動では,体育協会の伊藤会長や地域協議会の半田会長も子どもたちと一緒に水遊びを楽しみました。大変お世話になりました。
夕飯は,アルミ缶を利用して炊飯を行いました。1合のお米をアルミ缶に入れて,水を入れて準備完了です。
夕方には,千波公園で行われる「夕涼みの会」に行きました。塙田睦会さんのご協力で,かき氷とジュースを無料でいただきました。
真っ赤に熾きた炭火で準備しておいたアルミ缶で炊飯をしました。おかずは,様々な缶詰を並べたバイキングと豚汁,そしてデザートのフルーツポンチです。どれもおいしくて,何度もお代わりをする子が大勢いました。
夕食の後は,子どもたちが楽しみにしていたナイトオリエンテーリングを真っ暗な校舎の中で行いました。グループで校舎を巡りながら問題を解き,体育館に戻って来ます。夜の校舎は,スリルがありましたね。
就寝前に,本校の卒業生で現在ウイーン国立音楽大学に在学し,ヨーロッパ各地で演奏活動を行っているヴァイオリン奏者の渡邊響子さんのミニコンサートでゆったりとした時間を過ごしました。
横になりましたが,友達と一緒で楽しくてなかなか眠れなかったようでしたが,12時ごろには静かになり,全員ぐっすり!。避難所体験として,マットや薄い畳の上でスタッフも子どもたちも就寝しました。
◆7月27日(月)東小放課後子ども教室
夏休み期間の放課後子ども教室では,プール活動の際に宇都宮商業高校の家庭クラブの高校生がボランティアで子どもたちと一緒にプールで活動してくれています。
子どもたちは一緒に遊んでくれるお兄さん,お姉さんから離れません。平成24年度から続くこの活動を大切に引き継いでいきたいと思います。
◆7月26日(日)ふれあいまつり
東地域まちづくり推進協議会主催の「ふれあいまつり」が,本校校庭・体育館で盛大に行われました。
大変な暑さの中,東地区の各団体の皆様の力を結集して行われた「ふれあいまつり」ですが,大勢の地域の皆さんが集まり,大成功でした。スタッフ,各団体の皆様,大変お疲れ様でした。

東子連さんのポンつりヨーヨーとスーパーボールすくいには,子どもたちがたくさん集まっていました。

PTA執行部は,かき氷とフランクフルトを販売しました。35℃を超える暑さのために,かき氷は飛ぶように売れ,早々に完売しました。

塙田睦会さんは,焼きそばとジュースの販売を行い,威勢のいい掛け声と焼きそばのいい匂いが会場に広がってお祭りを盛り上げていました。

東小地域協議会は,カレーライス・チキンナゲット・たこやき・冷やしパイン・冷やしきゅうりを販売しました。200食のカレーライスもあっという間に売り切れました。

連合自治会さんの炭火で焼いたとうもろこしも,婦人防火クラブさんのおいしいパンもどんどん売れていました。

民児協さんのみそおでん,体協さんの生ビール,もちろん完売です。

防犯パトロールさんのバナナ,体協さんの綿あめも早々に完売です。

育成会さんの千本引きと射的は,子どもたちに大人気でした。


体育館では,握力測定・骨密度測定などの体験ブースがありました。東老連さんの輪投げや電卓早押しなどのゲームに子どもたちが楽しく挑戦していました。

バンドの生演奏やブレッキーとのダンスもあり,会場を盛り上げてくれました。

陽北中学校の有志の皆さんが,炎天下のもと,気合の入った「宮っ子よさこい」でふれあいまつりを盛り上げました。

子どもたちが日頃の練習の成果を発揮し,和太鼓演奏を行いました。
大変な暑さの中,東地区の各団体の皆様の力を結集して行われた「ふれあいまつり」ですが,大勢の地域の皆さんが集まり,大成功でした。スタッフ,各団体の皆様,大変お疲れ様でした。
東子連さんのポンつりヨーヨーとスーパーボールすくいには,子どもたちがたくさん集まっていました。
PTA執行部は,かき氷とフランクフルトを販売しました。35℃を超える暑さのために,かき氷は飛ぶように売れ,早々に完売しました。
塙田睦会さんは,焼きそばとジュースの販売を行い,威勢のいい掛け声と焼きそばのいい匂いが会場に広がってお祭りを盛り上げていました。
東小地域協議会は,カレーライス・チキンナゲット・たこやき・冷やしパイン・冷やしきゅうりを販売しました。200食のカレーライスもあっという間に売り切れました。
連合自治会さんの炭火で焼いたとうもろこしも,婦人防火クラブさんのおいしいパンもどんどん売れていました。
民児協さんのみそおでん,体協さんの生ビール,もちろん完売です。
防犯パトロールさんのバナナ,体協さんの綿あめも早々に完売です。
育成会さんの千本引きと射的は,子どもたちに大人気でした。
体育館では,握力測定・骨密度測定などの体験ブースがありました。東老連さんの輪投げや電卓早押しなどのゲームに子どもたちが楽しく挑戦していました。
バンドの生演奏やブレッキーとのダンスもあり,会場を盛り上げてくれました。
陽北中学校の有志の皆さんが,炎天下のもと,気合の入った「宮っ子よさこい」でふれあいまつりを盛り上げました。
子どもたちが日頃の練習の成果を発揮し,和太鼓演奏を行いました。
◆7月25日(土)クールシェアコンサート
宇都宮共和大学シティキャンパスで,「まちなかクールシェアコンサート」が開催されました。東地区連合自治会長の永井会長が代表を務める「童謡・抒情歌を歌う会」の皆様や本校6年生の山地さんが参加し,コンサートを盛り上げました。山地さんは,緊張しながらも日頃の練習の成果を発揮し,大勢のお客様の前で4曲を披露しました。
◆7月25日(土)ふれあいまつり準備
7月26日(日)に開催される「ふれあいまつり」の準備のために,地域協議会の皆さんが200食分のカレーの準備をしました。
たまねぎ20kgを涙を流しながらきざみ,30℃を超える暑さの中,ねじりはちまきで準備を整えました。
◆7月18日(土)ラジオ体操開会式
毎年恒例の東地区青少年育成会子ども会主催「ラジオ体操開会式」が夏休み初日の18日(土)に行われ,安藤会長のあいさつで始まりました。
各子ども会が子ども会旗を掲げ整列する様子は,壮観です。スポーツ指導員の大門さんの指導の下,ラジオ体操第一・第二を行いました。明日からは,各子ども会でラジオ体操が行われます。
◆7月6日(月)陽北中学校運動会
小雨の降るあいにくの天気でしたが,陽北中学校の生徒たちの熱気と真剣な態度ですばらしい運動会が始まりました。
最後になっても全力を尽くす姿や自分たちの組の勝利を目指して協力する姿は,見ている人たちを感動させました。本校の卒業生も頑張っていました。
◆6月27日(土)地域協議会・第2回定例会
土曜授業に合わせて,地域協議会・第2回定例会が開かれました。3時間目の授業を参観していただいた後,各部からこれまでの活動状況や今後の活動予定等について報告がありました。
また,東小学校宮っ子ステーション(子どもの家・放課後子ども教室)の夏休みの活動予定や東地域まちづくり推進協議会主催の「学校に泊まろう」についても提案・協議が行われました。
さらに,学校応援基金運営委員会から,新体育館落成記念事業として新しい校歌額を寄贈してはどうかという提案がなされ,慎重な協議の結果,寄贈することが決まりました。ご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。
学校側からは,学校評価アンケートや工事の進捗状況について説明し,ご協力をお願いしました。
委員の皆様,雨の中,ご出席いただき,誠にありがとうございました。
◆6月19日(金)PTA保健給食部・石鹸づくり
保健給食部の皆さんが給食で出た廃油を使って,石鹸づくりに取り組みました。
廃油に水酸化ナトリウムを加えてかき混ぜて,発泡スチロールの箱に流し込み冷えて固まるのを待ちます。出来上がった石鹸は,秋に行われるPTA主催東校フェスタで販売する予定です。
◆6月7日(日)PTA学年別球技大会
本校の伝統あるPTA学年別球技大会が,陽北中学校の校庭をお借りして実施されました。
体育部,学年部の皆さんをはじめ,大勢の保護者の皆さんのご協力で,学年ごとにソフトボールとバレーボールを通して親睦が図られました。また,東地区体育協会の伊藤会長様をはじめ,重山様,大門様にも審判等でご協力を賜りました。
ソフトボールの決勝は,体育協会の伊藤会長をピッチャーに擁するOBチーム対6年生チームとなりました。
OBチームの痛烈な打球を華麗な守備で守り,打線も爆発した6年生チームが,追い上げるOBチームを何とか抑えて見事優勝しました。6年生チームの皆さん,おめでとうございます。また,OBチームの先輩方,大変お世話になりました。
バレーボールの決勝は,5年生チーム対6年生チームとなり,皆さんが応援する中,最終セットにもつれ込む大接戦となりました。
最終セットも最後までどちらが勝つか分からない手に汗握るゲームとなりましたが,1点のリードを守り切った6年生チームが見事優勝し,6年生はソフトボールと合わせてアベック優勝となりました。おめでとうございます。
◆6月6日(土)PTA新聞「東光」~優秀賞受賞~
平成26年度のPTA広報誌コンクールにおいて,本校のPTA新聞「東光」が,宇都宮市PTA連合会と栃木県PTA連合会において,創意工夫ある紙面づくりが認められ,優秀賞を受賞しました。
6月6日(土)栃木県PTA連合会総会において,表彰式が行われ,広報部長の菊地さんが代表で賞状を受け取ってきました。優秀賞の受賞,おめでとうございます。
◆5月17日(日)東地区市民体育祭
東地区体育協会主催の第53回東地区市民体育祭が,宇商校のグランドをお借りして実施されました。
晴天の下,本校の子どもたちや保護者の皆さんも大勢参加し,親子競技やPTA競技など真剣に楽しく取り組まれていました。東地区の絆の強さを改めて感じられた一日でした。東地区体育協会をはじめ,地域の関係機関の皆様,子どもたちが大変お世話になり,誠にありがとうございました。
◆5月14日(木)ひがしの花園隊
地域協議会の「ひがしの花園隊」の皆さんが,夏を思わせる暑さの中,花壇の除草活動に取り組みました。
お陰で伸びていた雑草が取り除かれ,きれいになりました。毎回,ありがとうございます。
◆5月13日(水)第1回防犯パトロール
東小学校地区の防犯パトロール隊の皆さんに集まっていただき,第1回防犯パトロールが行われました。総勢30名近い皆さんが,本校の子どもたちの安全確保にご協力いただいています。
防犯パトロール隊の皆さんは,水曜日の一斉下校に合わせて,方面ごとに随行してくださります。日頃の見守り活動と合わせて,子どもたちの安全な登下校に欠かせない存在です。誠にありがとうございます。
◆5月8日(金)放課後子ども教室
放課後子ども教室では,コーディネーターの渡辺さん,後藤さんのご支援のお陰で,今年も充実した活動を行っています。5月8日(金)は,4年生以上の子どもたちが茶の湯教室を行っていました。
茶の湯の先生は,地域の眞貝越子様です。子どもたちは,日本の伝統文化に触れる素晴らしいひと時を過ごしていました。
子ども会旗の引継式
子ども会旗の引継式が3月10日,東地区青少年育成会子ども会指導員連絡協議会(会長 安藤康之)により開催されました。
19ある子ども会の主に6年生の現会長から,主に5年生の新会長に,各子ども会の旗が引き継がれました。子どもたちに郷土愛を育むために,伝統ある旗の引継式がこれからも継承されることを願っています。
第46回東地区タコあげ大会
東地区たこあげ大会が1月20日に,青少年育成会主催で開催されました。
晴天に恵まれましたが,風がもう少し欲しかった大会でした。東小の子どもたちは,風向きを確認しながら,何とかたこを上げようと,田んぼの中を駆け回りました。
こうした体験が,生きる力を育んでいくのでしょう。
放課後子ども教室
東小放課後子ども教室が,とちぎテレビ主催のパワフルジャンプに参加しました。今年は,大なわの回し手に強力な助っ人として,宇都宮大学の学生の協力を得て,昨年の記録更新に挑戦しました。なかなか波に乗れず,記録更新の夢がついえたかと思われたが,さすが東小の児童,タイムアップ寸前で記録を更新することができました。みんなの心がひとつになりました。宇大生のご協力に感謝します。
市P連バレーボール大会ブロック優勝
11月11日(日)に市P連のバレーボール大会が東小体育館で開催され,東小PTAがブロック優勝,見事3連覇を達成しました。おめでとうございます。
25日(日)の決勝トーナメントでは,西が岡小に惜敗しました。
PTAの活躍が,学校に勢いを与えています。
東校フェスタ
10月27日,秋空の下,盛大に東校フェスタが開催されました。PTAの各部や地域協議会,おはなしたまてばこ(読み聞かせの会),子どもの家,そして教職員が,それぞれに工夫をこらしたブースを設営しました。昨年度から始まった教職員主催の「東校百人一首大会」では,1年生の子どもたちも百人一首に挑戦し,大いに盛り上がりました。児童と保護者,地域の皆さん,教職員が一体となり,親しくふれ合える一日になりました。
ひがしの花園隊 感謝状受賞
東小地域協議会教育応援部会が組織した「ひがしの花園隊」が10月13日,「花と緑のフェスティバルうつのみや2012」において,花いっぱい活動に多大なる貢献をしたことが認められ,宇都宮市長から感謝状を贈呈されました。今日も,赤と紫のサルビアの花が,東小児童に,道行く人に,やすらぎとエネルギーを与えています。
受賞後,市長(右から2番目)と記念撮影。本当におめでとうございます。
地域協議会主催 親子体験教室
10月13日,地域協議会主催の第5回親子体験教室が,コミュニティーセンターで行われました。今年は,地域のそば愛好会「東狐庵」の皆さんを講師にお迎えして, 親子での「そば打ち」体験です。そば粉80%の二八そばの生地を捏ねたり,延ばしたりと,初めての経験に子どもたちは大喜びでした。最後に,出来上がったそばを,みんなでおいしくいただきました。地域協議会そして東狐庵の皆様,お世話になりました。
ラジオ体操開校式
7月23日 東子連主催のラジオ体操開校式が開催されました。各子ども会の旗を先頭に、親子でラジオ体操を行いました。安藤会長は「夏休み初日のラジオ体操開校式は50年以上続く伝統行事です。毎日早起きし、生活のリズムを整え、おうちのお手伝いをしましょう。」と話しました。
放課後子ども教室 夏休みの活動
宇都宮商業高校の家庭科クラブの皆さんが,放課後子ども教室の開催するプール教室に協力してくださっています。高校生の参加に,子どもたちは大喜びです。 夏休み期間中,10日間お世話になります。子どもたちはずっと忘れないでしょう。
ひがしの花園隊の活動
ひがしの花園隊が7月11日,東小南門の前にある花壇にサルビアやマリーゴールドなどの花を植えました。花言葉から,知恵があり,信頼される人に育ってもらいたいと願いが込められていると感じました。下校中の児童が立ち止り,「わーきれい」「ありがとう」と感謝の言葉をかけていたのが印象的です。暑い中,本当にありがとうございました。
第2回地域協議会定例会
第2回地域協議会定例会が,6月30日の土曜授業にあわせて開催されました。協議会では,授業参観後に,今年度の学校経営の目標や目標を評価する取り組みなどについて,協議しました。
上野会長をはじめ委員の皆様方から,こんな意見・感想をいただきました。
「授業に取り組む児童は楽しそう」「いきいきしている」 「昇降口など学校施設の環境は整備されている」 「水を大量に使うと下の階に水漏れする。トイレの更なる美化は難しいだろう」 「運動会は良かったが,入場行進のプラカードや入退場門の横断幕などは新調する時期にきているのではないか」