文字
背景
行間
コミュニティ
1月15日 凧あげ大会(東地区青少年育成会)
日曜日に、道場宿緑地で、東地区青少年育成会による凧あげ大会を実施しました。曇り空であまり風もない状況でしたが、親子で「走れ~」「糸をひいて~」と元気な声を掛け合って、凧を空へあげることができました。一人一人の手作り凧には、干支や年号、好きなキャラクターなどが描かれており、上空の風をとらえて元気に空に舞い上がっていました。その様子に、新年早々、元気をもらいました。また、親子や地域の皆様と楽しい時間を過ごすことができました。育成会の皆様、ご準備等、大変ありがとうございました。
11月11日 東小魅力ある学校づくり協議会開催
今日の会議では,子供たちの授業の様子を見ていただいた後,までの学校活動や地域協議会での活動の様子について話し合いました。給食の試食会も行いました。唐揚げやかんぴょうの和え物をおいしくいただきました。
11月10日 地区老人会から雑巾のプレゼント
地区老人会からたくさんの雑巾やタオルのプレゼントがありました。2年に1度のプレゼントで、いつも大変助かっています。これからもこの雑巾やタオルで、子供たちと一緒に学校をきれいにしていきます。心のこもったプレゼントをありがとうございました。大切に使わせていただきます。
11月3日 地区ふれあい祭り
地区まちづくり協議会の絆・伝統部会の主催で、地区ふれあいまつりを行いました。地域内を2キロ・4キロのコース別に分かれて歩いたり,地域ウォークラリーでは、写真のヒントをてがかりに暗号を解いたりしながら、家族や地域のみなさんと地域を再発見しながら楽しむことができました。皆さん、大変お疲れ様でした。最後に、大抽選会を行いました。お目当てのものがゲットできたかな?
10月3日 第2回小中あいさつ運動1日目
今週から,第2回目の小中あいさつ運動がスタートしました。とてもたくさんの中学生に来ていただき,いつもの朝より活気のあるスタートとなりました。あいさつは,「心と心をつなぐ合言葉」。これからも、いつでも,だれにでもあいさつができる東の子をめざして,あいさつを交わしていきましょう。中学生の皆さん、明日もよろしくお願いします。
10月1日 学校に泊まろうー東地区まちづくり協議会主催ー
今年もコロナの影響で、「学校に泊まろう」を日帰りバージョンで実施しました。協議会の方々が、「ぜひ子供たちを楽しませたい」という熱い思いで準備を進めてくださり、「カローリング」「紙飛行機」「学校探検」、そしておにぎり弁当の後は、「キャンプファイヤー&花火大会」と盛りだくさんのメニューで、子供たちは大満足でした。地域の方とふれあいながら楽しい思い出ができたことが何よりです。協議会の皆様、子供たちへの素敵なプレゼントをありがとうございました。
9月28日 一斉下校 ボランティアの皆様ありがとうございます
今日は、一斉下校の日です。B日課のため、早めの下校となりましたが、ボランティアの皆さんに見守っていただきながら、安全に下校することができました。暑い中、大変お世話になりありがとうございました。
今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
9月7日 東の花園隊の皆さん ありがとうございました
今日は、南門にある花壇の除草を行ってくださいました。草が生い茂って、地面も見えず咲いている花も見えない状況でしたが、1時間ほどで見事に地面が見え、色とりどりの花の姿が現れてきました。息を吹き返した花々に心もほっとしました。皆さん、暑い中、大変ありがとうございました。
7月20日 一斉下校パトロール
今日は、7月の一斉下校です。暑さも厳しいなかでしたが、地域の見守りの方々がたくさん集まってくださって子供たちといっしょに下校してくださいました。本日も、大変お世話になりありがとうございました。
5月18日 ひがしの花園隊の皆さん ありがとうございます
今日は、歩道橋下の花壇の整備を行ってくださいました。4月の入学式に咲き誇っていたチューリップの球根を掘り起こし、新しい花の苗を植えました。除草もして、すっかりきれいになりました。皆さん、大変ありがとうございました。
4月13日 1年生はじめての登校
今日は、1年生のはじめての集団登校です。班長のお兄さんやお姉さん、そして保護者や地域の方に見守られながら、無事に学校に到着しました。防犯パトロールの方にも声をかけていただき、ありがとうございました。1年生の「おはようございます」の元気な声を聞くことができて、うれしかったです。
12月22日(水)一斉下校
一斉下校の時には,登下校見守りパトロールの方々が学校まで来てくださり,安全の見守りをしながら一緒に下校してくださいます。今年一年安全に登下校できたお礼の気持ちとして,6年生から,ボランティアの皆様に使い捨てカイロをお渡ししました。最後に,ボランティア代表の薄井様からご挨拶をいただきました。
ボランティアの皆様,本当にありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
11月21日(日)東地区≪防災訓練≫講習会
東小学校体育館に東地区の方々が大勢集まり,防災講習会が開かれました。
栃木県宇都宮土木事務所や宇都宮市みんなでまちづくり課,危機管理課,河川課,農業企画課の方々から,風水害による被害に対する整備状況や今後の取組,いざという時の避難の方法など,資料やスクリーンを使って詳しく説明が行われました。住民の方々からも,たくさん質問が出されました。
11月6日(土)東小キャンプファイヤー&冬の花火大会
夕方6時に校庭に集合し,東地区子ども会連合会主催による「キャンプファイヤー&冬の花火大会」が行われました。
真っ暗になった校庭は,いつもと違う感じがします。まずは,火の神から代表の子供たちへ火が渡され,子供たちが点火を行い,キャンプファイヤーが始まりました。YMCAの方(東小卒業生)がリーダーとなり,火を囲んで歌やゲームなどを行いました。
次は,花火大会です。打ち上げ花火を見たり,手持ち花火で楽しんだりし,最後はナイアガラの滝を見て終了となりました。子供たちにとって,忘れられない素敵な思い出となりました。
11月3日(水)東地区ふれあいまつり
さわやかな秋晴れのもと,第25回ふれあいまつりが,にぎやかに行われました。
今年は,「ウォークラリー」と「歩け歩けスタンプラリー」に分かれて行われました。ウォークラリーは,小学生の親子がチームで参加します。コマ図を見ながら歩き,チェックポイントでゲームやクイズに答え,タイムも含めた総合得点で競いました。
最後は,全員集合し,抽選会で大いに盛り上がりました。秋晴れの中,親子や地域の人と触れ合う素敵な一日となりました。
【校庭に大勢の人が集まりました】 【ウォークラリーチーム】
【ウォークラリー出発】
【歩け歩けの出発】 【チェックポイントでジャンケン】
【ポスターコンクールもありました】 【抽選会】
7月26日(月)ラジオ体操開校式
朝6時20分,東小学校校庭に,子供たちと保護者や地域の方々が集合し,東地区子ども会連合会主催による「ラジオ体操開校式」が行われました。鈴木会長と東小校長の挨拶のあと,代表の6年生が朝礼台に上がり,みんなで元気にラジオ体操第1・第2を行いました。
7月2日(金)かべ飾り隊
東小地域協議会「かべ飾り隊」の皆さんが,放課後子ども教室の子供たちと一緒に,夏の掲示物を作ってくれました。早速,校内のいろいろな掲示板に飾られました。過去の作品とも合わせて,校内はすっかり夏気分です。
6月9日(水)東小地域協議会 第2回定例会
第2回定例会が開かれました。新メンバーになって初めての地域協議会です。
各部会「教育応援部会」「子ども安全部会」「地域事業推進部会」から,活動状況報告および事業内容について説明があり,宮っ子ステーションからは夏休みの予定,学校からは「学校マネジメント」の説明があり,協議が行われました。
東小子供たちのために,多方面から支援活動をしてくださり,本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
5月16日(日)東地区体育祭
2年ぶりに地区体育祭が開かれました。
天候に恵まれ,役員を中心にコロナ対策等も行いながら,子供,親,地域の人々が気持ちを一つに競技を楽しみ,心の交流が図られました。
親子で行うレインボーウォーターリレーやパン食い競争,自転車おそ乗り競争など,地域の体育祭ならではのユニークな競技もあり,会場を盛り上げていました。
◆3月10日(土)子ども会大会
現子ども会の会長を代表して,阿部さんが立派にあいさつを述べました。