本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
10月28日(火)晴天の中、2年生がリニューアルされた栃木県子ども総合科学館へ校外学習へ行きました。グループで施設を見学したり、プラネタリウム体験をしたりして、身近な科学や自然への関心を高めることができました。施設の広場で昼食を食べたり、遊んだりして2学年の友達と楽しく交流することもできました。様々な活動を通して、集団行動の決まりやマナーを守って、友達と協力して行動することもできました。
10月27日(月)5校時にいずみ2組で齋藤先生が国語の授業を公開してくれました。単元「はなしたいなききたいな」を通して、秋休みの思い出について、内容を整理して伝えようとしたり、気持ちを表したりすることができました。また、相手の話を聞いてうなずいたり、質問したり、答えたりすることで、級友と楽しくコミュニケーションをとることができました。この日は、市教委の國分惇平指導主事も指導者として来校され、「経験談をもとにした課題提示であったため、子供たちが具体的なイメージをもって活動でき、主体的に学ぶことができていた。」と講評をいただきました。今後もクラスの児童が生き生きと活動できる授業を目指していってほしいと思います。
今回は4年生の理科「ヒトの体のつくりと運動」の授業の様子をお知らせします。自分の体をさわって骨や筋肉ががあることを調べた後、骨と骨のつなぎ目である関節のところで曲がるということを模型を使って確かめました。筋肉が縮んだり緩んだりして体を動かしていることを理解することができました。また、他の動物もヒトと同じしくみで体を動かしていることをパソコンを使って調べワークシートにまとめました。
10月23日(木)今日の朝の活動は,ぽけっとさんによる今年度8回目の読み聞かせでした。今日は,1・2・3・4・5年生・いずみ学級で,絵本の読み聞かせや素話をしていただきました。
ぽけっとさんが読んでくださった本のリストを図書室の廊下に掲示しています。過去のリストも見ることができますので,気になる人はぜひ見てみてください。図書室にある本もいくつかあります。探して読んでみてください。
「おはなし会ぽけっと」は,まだまだメンバーを募集しています!全クラスの実施まであともう少しです。見学だけでも大歓迎です。興味がある方はぜひ学校までご連絡ください。
10月23日(木)2校時に3年4組で橋本先生が国語の授業を公開してくれました。単元「サーカスのライオン」を通して、心に残った主人公の行動や言葉について話し合い、主人公がどのような人物かを考えることができました。また、子供たちの表現力を高めるために、1人1台端末を活用して、個人の意見をグループや全体で共有して、互いの考えを深めることができました。子供たちは、タブレットを上手に使いこなしていました。今後も1人1台端末を効果的に活用して、考えを深められる授業をしていってほしいと思います。
10月23日(木)「いのちの授業」の一環として、ヒラメの入所式が行われました。斎藤先生からヒラメの命をバトンタッチされました。斎藤先生からは、大切なこととして①命を守る。②成長させる。③この2~3週間が勝負。しっかりと命を守ることをしてもらえないとヒラメの命は守れない。と言うお話を頂きました。一方、児童は、「命の重大さを感じ、今まで学んだことを生かし、協力して自分たちの手で大切に育てることを誓います。」と宣言していました。5年生の皆さん、命の大切さを感じながら大切に育ててください。
10月21日(火)から、なかよし班清掃(10月)が始まりました。前日の20日(月)に新しい清掃場所で顔合わせをして、分担を決めました。清掃道具の補充や清掃方法の確認も行われました。10月からのなかよし班清掃は、いよいよ1年生が仲間に入ります。上級生の児童は、下級生の児童に優しく教えていました。1年生も上級生を見習い、各分担場所の清掃の仕方を早く覚えられるといいですね。自分たちが学校施設を使用していることに感謝し、縦割り班で協力してきれいに美しくしていきましょう。
10月22日(水)に一斉下校が行われました。交通指導の先生が全体の前で指導した後、各登校班で安全確認が行われました。栃木県では交通事故が増えている現状なので、安全に登下校できるよう気を付けてほしいと思います。
今日は、5年生の「流れる水のはたらき」の授業の様子をお知らせします。ここでは、土で山や川を作り、水を流して流れる水にはどんな働きがあるのかを調べる実験でした。本校には教科書に掲載されている実験装置がないので、花壇を実験場所として活用しました。子供たちは意欲的に取り組み、実験を通して浸食・運搬・堆積について理解することができました。
10/23(木)、5年生の総合的な学習の時間で行っている「いのちの授業」で、ヒラメの受入式が行われました。
この取組は令和5年度から始まり、ヒラメの養殖体験を通して「命について考える」ことが目的になっています。
今日、5cm程度の小さなヒラメを各クラス5匹ずつ受け取りました。これから約半年間、5年生が世話をして大きく育てていきます。
ヒラメの「命を守る」「育てる」そして「食べる」ことから、自分の命について考える機会になればいいと思います。