日誌

2025年7月の記事一覧

ザ・サイエンス

   今日は、夏休みの理科の自由研究についてお知らせします。自由研究の進め方に関する文書を添付しますので参考にしてください。宇都宮市の理科展(理科研究展覧会並びに発表会)の審査会は、例年、来年の1月ですのでたっぷりと時間があります。じっくりと取組み、納得のいく作品に仕上げてほしいと思います。出品希望作品が多い場合には校内審査を行います。

 発表会についてご存じでない方が多いかと思われますので簡単に説明します。発表会は、審査会当日、審査会会場に児童が行って(保護者送迎)、研究してきたものをスライドなどを使って発表するものです。発表会に参加したい場合は、早めにお知らせください。

 

R7夏休みの理科自由研究.pdfここをクリックまたはタップしてご覧ください。

校内授業研究会の実践~信頼される教職員を目指して~

 7月11日4時間目,1年生のクラスで、5時間目は4年生のクラスで国語の公開授業がありました。単元名は1年生は「言葉遊び歌を作ろう」で,食べ物の特徴を多角的に捉え,ふさわしい言葉を選んで表現することができるようにすることがねらいでした。4年生は、単元名「広告を読み比べよう」で,二つの広告を,表し方の工夫から作り手の意図の違いを自分の言葉で書くことができるようにすることがねらいでした。今年度の本校の研究主題「読み取る力を身に付け,自ら学びに向かう子供の育成~国語科を中心とした言語活動の工夫~」の具現化を目指して取り組みました。

 1年生も4年生も子供たちは、ペアやグループでよく話し合い,考えをまとめ発表することができました。

(1年生の授業の様子)

 (4年生の授業の様子)

 (授業研究会の様子)

 

第3回五代夏まつり実行委員会開催

7月9日(水)18:00~ふれあいセンターで,鹿熊実行委員長,佐藤副実行委員長,林田校長先生,各自治会長,PTA執行部の方々を中心に第3回実行委員会が開催されました。8月2日(土)の五代夏まつりについて,前日及び当日の準備や夏まつりの内容等について,詳細に話し合いました。当日は,地域の方々,PTAの方々,子供たちで大いに楽しみましょう。

ザ・サイエンス

  今回は4年生の理科「夏の生き物」の単元での観察の様子をお知らせします。今年度は梅雨になる前、気温が低かったことが原因と考えられますが、ヘチマやツルレイシ、ヒョウタンのつるの伸びに勢いがなく例年より大きく育っていないのが残念でした。夏休み中に大きく伸びていくことでしょう。子供たちは生き物さがしが大好きで、とても意欲的に取り組んでいました。

「おはなし会ぽけっと」さんによる読み聞かせ

  7月10日(木)今日の朝の活動は,ぽけっとさんによる今年度4回目の読み聞かせでした。今日は,2・3・4・5・6年生,いずみ学級で行われました。

 お話の絵本はもちろん,トウモロコシやバナナについて詳しく知ることができる絵本や,虹についての写真絵本など,いろいろな種類の絵本を選んで読んでくださいました。毎回,素敵な絵本を読んでくださりありがとうございます。

  「おはなし会ぽけっと」は,まだまだメンバーを募集しています!全クラスの実施まであともう少しです。見学だけでも大歓迎です。興味がある方はぜひ学校までご連絡ください。