日誌

2025年7月の記事一覧

水泳競技大会がんばりました

7月8日(火)ドリームプールかわちにおいて,宇都宮市小学校体育連盟主催の第55回宇都宮市小学校水泳競技大会が行われました。本校5・6学年代表児童が,50m自由形・平泳ぎ・200mリレーに出場しました。3週間にわたり練習に励み,自分の目標に向かって努力する気持ちや態度を培うことができました。

 

ザ・サイエンス

 今日は6年生理科「植物のつくりとはたらき」の単元でジャガイモの葉にある気孔を顕微鏡で観察したことを紹介します。顕微鏡の扱い方を確認したり自分でプレパラートを作ったりして観察に意欲的に取り組んでいました。プレパラート作りは初めてなので戸惑う児童もいましたが上手くできた児童からは、顕微鏡を覗きながら「すごーい。」と言う歓声が上がっていました。

障がい者スポーツ体験教室開催

7月3日(木)1・2校時に4年生の総合的な学習の時間「めざせ みんなでバリアフリー」の学習において,4年生児童が障がい者が行うスポーツを体験したり,障がい者の方の体験を聞いたりして,障がいについて理解を深めることができました。栃木県障がい者フライングディスク協会の皆様ありがとうございました。

 

不審者避難訓練

7/3(木)不審者対応の避難訓練が行われました。

不審者役と指導は、南警察署スクールサポーターの高島さんです。

今回は4-3に不審者が入ったという想定で訓練が行われました。児童を安全に誘導・避難させるだけでなく、職員が不審者にどう対応するのかという研修も行っています。

五代小学校では「地震・火災」「不審者」「竜巻」などの避難訓練を年間を通して行っています。このような災害や不審者はいつ起きるか分かりません。学校だけでなく家にいるとき、子供が一人のときにも起こります。

もうすぐ夏休みです。子供だけで家にいたり出かけたりする機会が多くなります。「そんなときに災害が起こったら」を考えて家庭ごとの避難の仕方や約束を決めておくとよいと思います。