日誌

2025年6月の記事一覧

ザ・サイエンス

 今回は6年生の理科の授業の様子を紹介します。「植物のつくりとはたらき」の単元で、根から取り入れられた水は、植物のどこを通って、体全体に行きわたるのかを調べました。青の染色液で水の通り道を着色したジャガイモの根・くき・葉をカッターナイフで縦や横に切って、切り口の様子を観察しました。どの児童も意欲的に取り組んでいました。

学力コーディネーター第2回目訪問

6月13日(金)2校時に4年3組の算数の授業が行われました。県教委の学力コーディネーターの齋藤和久先生が,学力推進リーダーの小野先生の支援する授業の様子を参観されました。子供たちは,三角定規や分度器を使って「角」を数で表そうと集中して課題に取り組んでいました。齋藤先生・小野先生は担任の山野井先生とともに授業内容について振り返りをしました。今後さらに子供たちが理解を深め,思考力・判断力・表現力を伸ばすために,授業方法や子供 たちの課題解決方法を話し合いました。

スマホ・ケータイ安全教室開催

5・6年生と参加希望の保護者の方々を対象にSNSに係る出前講座を6月11日(水)3校時に実施しました。宇都宮南警察署生活安全課の方を講師にお招きし,インターネットやSNSにおけるコミュニケーションの特徴やスマートフォンやSNS等の利用時の留意点やトラブルから自分を守るための回避策などについて,御指導いただきました。近年,小学生のネットトラブルの被害件数が増え,ネットトラブルが闇バイトにつながる一要因となっているようです。ぜひこの機会を逃さず休みの日などに,親子でスマホや携帯の使い方について話し合っていただき,トラブルや犯罪に巻き込まれないように気を付けて欲しいと思います。

 

引渡し訓練について

6月11日(水)14:30からの引渡し訓練、保護者の皆様のご協力で滞りなく実施できました。東日本大震災の発生以来、災害が発生した場合、保護者への引渡しが確実にできるように始まった経緯があります。主なライフラインが寸断された場合、この訓練の実施は生かされると思います。お家でも有事の時の避難方法を話し合っておきましょう。