日誌

2025年6月の記事一覧

歌声響く「音楽集会」

6/25(水)お昼のロングプレイタイムの時間を使って全校の音楽集会が行われました。

コロナ禍において、大人数で歌うことが制限され、このような音楽集会は中止されていました。昨年度から計画を立て始め、今年度ようやく再開しました。

体育館に五代小600人の歌声が響くと、とっても迫力があり、また気持ちがいいですね。

子供たちが楽しんで歌っている姿も「音楽」→「音を楽しむ」感じで、とてもよかったです。

エレン先生のEnglish Broadcast ~4年生~

6/20(金)のお昼の放送では、エレン先生の英語放送があり、今回は4年生が挑戦しました。

英語を楽しく話している姿がとても素晴らしいですね。「習う」「学ぶ」「覚える」ことよりも「楽しむ」ことが上達への一番の近道です。みなさんも英語を楽しんで使ってみませんか?

ザ・サイエンス

  今回は4年の理科「植物を育てよう」の単元で春からポットで育ててきた「ヘチマ」「ゴーヤ」「ひょうたん」の植え替えの様子をお知らせします。昨年は、「ひょうたん」の子葉はほとんど見られませんでしたが今年はたくさん見られました。秋にはひょうたんの実も収穫できるといいなと思います。

交通安全教室

 6月20日(金)に交通安全教室が行われました。2校時に下学年、3校時は上学年で実施しました。実験や映像から交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上 でどうすれば事故に遭わないかを考え行動がとれるようにしたり、道路状況に気を配り自分の命は自分で守ることを意識できるようにしたりすることが目標でした。道路を安全に使用するための約束を教わりました。

① 相手を思いやる気持ちをもって道路をつかう。   ② 飛び出しは絶対にしない。

③ 自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。     ④ いつも危険を予測しながら道路を使う。

 

Q-Uテスト実施

 6月19日(木)の2校時に3~6年生対象にQ-Uテストが実施されました。これは、学校生活における児童生徒の意欲や満足度、学級集団の状態を把握するためのアンケート調査です。主に、学校生活における児童生徒の状況を客観的に把握し、不登校やいじめなどの問題行動の予防、学級経営の改善、より良い学級集団づくりに役立てることを目的としています。