本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
10月23日(木)2校時に3年4組で橋本先生が国語の授業を公開してくれました。単元「サーカスのライオン」を通して、心に残った主人公の行動や言葉について話し合い、主人公がどのような人物かを考えることができました。また、子供たちの表現力を高めるために、1人1台端末を活用して、個人の意見をグループや全体で共有して、互いの考えを深めることができました。子供たちは、タブレットを上手に使いこなしていました。今後も1人1台端末を効果的に活用して、考えを深められる授業をしていってほしいと思います。
10月23日(木)「いのちの授業」の一環として、ヒラメの入所式が行われました。斎藤先生からヒラメの命をバトンタッチされました。斎藤先生からは、大切なこととして①命を守る。②成長させる。③この2~3週間が勝負。しっかりと命を守ることをしてもらえないとヒラメの命は守れない。と言うお話を頂きました。一方、児童は、「命の重大さを感じ、今まで学んだことを生かし、協力して自分たちの手で大切に育てることを誓います。」と宣言していました。5年生の皆さん、命の大切さを感じながら大切に育ててください。
10月21日(火)から、なかよし班清掃(10月)が始まりました。前日の20日(月)に新しい清掃場所で顔合わせをして、分担を決めました。清掃道具の補充や清掃方法の確認も行われました。10月からのなかよし班清掃は、いよいよ1年生が仲間に入ります。上級生の児童は、下級生の児童に優しく教えていました。1年生も上級生を見習い、各分担場所の清掃の仕方を早く覚えられるといいですね。自分たちが学校施設を使用していることに感謝し、縦割り班で協力してきれいに美しくしていきましょう。
10月22日(水)に一斉下校が行われました。交通指導の先生が全体の前で指導した後、各登校班で安全確認が行われました。栃木県では交通事故が増えている現状なので、安全に登下校できるよう気を付けてほしいと思います。
今日は、5年生の「流れる水のはたらき」の授業の様子をお知らせします。ここでは、土で山や川を作り、水を流して流れる水にはどんな働きがあるのかを調べる実験でした。本校には教科書に掲載されている実験装置がないので、花壇を実験場所として活用しました。子供たちは意欲的に取り組み、実験を通して浸食・運搬・堆積について理解することができました。
10/23(木)、5年生の総合的な学習の時間で行っている「いのちの授業」で、ヒラメの受入式が行われました。
この取組は令和5年度から始まり、ヒラメの養殖体験を通して「命について考える」ことが目的になっています。
今日、5cm程度の小さなヒラメを各クラス5匹ずつ受け取りました。これから約半年間、5年生が世話をして大きく育てていきます。
ヒラメの「命を守る」「育てる」そして「食べる」ことから、自分の命について考える機会になればいいと思います。
10月22日(水)に運動朝会(TV朝会)が開かれました。運動会朝会では、代表児童のあいさつ、運動会スローガンの発表、運動会の服装・身だしなみについて、応援団長から応援の協力依頼がありました。プログラムも決まり、それぞれの種目の練習も盛り上がってきました。今年のスローガン「一致団結 心を燃やせ!笑顔で走る 勝利の呼吸」のもと、運動会を精一杯頑張りましょう。
10月9日(木)今日の朝の活動は,ぽけっとさんによる今年度7回目の読み聞かせでした。今日は,1・3・4・5・6年生・いずみ学級で,絵本の読み聞かせや朗読,素話をしていただきました。
秋の本やハロウィンの本など,季節に合わせた本を選んで読んでくださる方もいました。教室では,お話の世界に入って真剣な表情で聞いているクラスや,楽しいお話に盛り上がっているクラスなどなどいろいろなクラスがありました。今日も朝早くから子供たちのためにありがとうございました。
「おはなし会ぽけっと」は,まだまだメンバーを募集しています!全クラスの実施まであともう少しです。見学だけでも大歓迎です。興味がある方はぜひ学校までご連絡ください。
10月21日(火)1~5校時にかけて、各学年、各学級ごとに宇宙へ送る写真を撮影しました。このプログラムは、国際宇宙ステーションに子どもたちの夢と笑顔を届けることを通して子どもたちの未来に宇宙のように無限に広がる可能性を応援するものです。撮影された写真は、全国の保育園や幼稚園・小学校・中学校で撮影した写真とともにモザイクアートを作り、それをロケットに乗せ、宇宙飛行士と共に宇宙旅行するという企画です。子供たちは、夢や好きな言葉、絵など自由にメッセージカードに記入し、カードを持って写真に写りました。いい笑顔の写真が宇宙に旅立つなんて素晴らしいですね。
10月21日(火)は五代小学校の創立記念日で、五代小が誕生して48年になります。給食では、創立記念日お祝いこんだてが提供されました。メニューは、せるふてまきずし、こうはくすましじる、おいわいゼリーでした。全校児童は、手巻きのりには五代くんのイラストが入った袋で、紅白すまし汁には、祝マークの入ったなるとで、祝マークのふたがついたゼリーで、五代小の誕生日を祝いながら、楽しく食べることができました。特に1年生は、初めての手巻きずし。海苔の上に、思い思いにシャリやすしネタをのせて、上手においしく食べることができました。
10月28日(火)に第52回宇都宮市小学校陸上競技大会が開催されます。50年以上も続く伝統ある大会に向けて、五代小でも代表児童が練習に励んでいます。種目は、100m走、走り幅跳び、走高跳び、400mリレーです。2年前から400mリレーは男女混合のチーム編成になりました。各種目とも多くの先生方が指導に関わっています。代表児童も記録向上に向けて精一杯頑張ってください。
10月16日(木)8:15~TV放送で第2学期始業式が開催されました。国歌斉唱の後,代表児童による作文発表がありました。今回の発表者は3年1組鈴木さん,6年3組上野さんでした。二人とも2学期の抱負を堂々と発表することができました。「あいさつの励行」「運動会での頑張り」を通して,成長していってほしいと思います。校長先生からは,五代小の合言葉「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」の「たくましく」について話がありました。児童たちは,運動会での演技等何事もあきらめないで取り組むことの大切さについて,教室でうなずきながら聞くことができました。2学期,五代っ子らしく,たくましく頑張ってほしいと思います。
10月6日(月)4校時に5年1組で中里先生が道徳の授業を公開してくれました。題材「わたしたちのボランティア体験」を通して、児童が社会に奉仕する喜びを知ったり、みんなのために役立とうとする態度を育てたりすることができました。また、アンケート結果からボランティア活動の意義を話し合い、身近にできるボランティア活動を認識させることができました。5年生が経験するボランティア活動の具体例(運動会・委員会活動・6年生を送る会・卒業式準備等)を挙げて、公共のために役立つ意識も高められたので、これからの活躍が楽しみです。
10/16(木)、第2学期の始業式がTV放送で行われました。2学期の100日間のスタートです。
児童の作文発表では、3年生と6年生の代表が、「あいさつ」や「運動会」などについて抱負を話してくれました。
校長からは、五代小の合言葉「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」の「たくましく」について話がありました。「あきらめない心」について、漫画「スラムダンク」の安西先生の言葉を引用して伝えていました。
何事にも最初から「できない」「やりたくない」ではなく、あきらめずにチャレンジする五代の子になってほしいですね。
10月10日(金)にPTA環境部の方々が集まり,学校にある花壇の花の植替えと校舎内のトイレ清掃をしてくださいました。お忙しい中,五代小をきれいにしてくださりありがとうございました。児童の皆さんは,花壇やトイレをきれいにしてくださったPTA環境部の方々へ感謝しましょう。また,今後も五代小学校の環境美化に努め,花壇に植えられた花を大切に扱い,みんなで使う教室やトイレ等をきれいに使っていきましょう。
10月10日(金)に第1学期終業式がTV放送で行われました。最初に表彰伝達①1学期教育長奨励賞②体力テストS級③読書感想文が行われ,活躍した児童へ校長先生から賞状が手渡されました。その後,終業式が行われました。作文発表では,2-1飯塚さん、4-1木村さんが1学期頑張ったことと2学期に向けた抱負を堂々と発表することができました。校長先生の話も,各学級で真剣に聞いて,5日間,健康と安全に気を付けて生活しようという思いを抱いていました。
図書だより(R7.10月号).pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
10月7日(火)に4年生のふれあい活動が行われました。ゲーム内容は椅子取りゲームです。親子で仲良く楽しんでいる様子がうかがえました。最後に、児童は、プレゼントを頂きとてもうれしそうでした。心温まる親子ふれあい活動となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
10月5日(日)8:00~五代小校庭で、五代若松原地区体育協会主催による体育祭が開催されました。6つの自治会に分かれて、過ごしやすい気候の中、おじいちゃんおばあちゃん世代からお孫さん世代まで多くの参加者が、交流を深め、様々な競技でさわやかな汗を流していました。
10月1日(水)18:00~五代小ふれあいセンターで,PTA理事会が開催されました。執行部,各学年部長,各部長が集まりました。議題は,五代夏まつりPTA売店決算報告,各部の事業報告及び計画,運動会・次年度PTA役員指名委員会について協議しました。お忙し中ありがとうございました。今後とも,本校の教育活動へのご協力・ご支援よろしくお願いします。
10月3日(金)10:00~11:00本校体育館で、PTA研修部主催の秋の講習会「全身シェイプアップ~メリハリボディをめざして~」が開かれました。このエクササイズ会では、NSCAパーソナルトレーナーの石川しおん先生を講師に招き、約20名の保護者の方々が気持ちの良い汗を流していました。企画していただいた研修部の皆様ありがとうございました。
※最初の3枚は、研修会の最初にやった「腰痛に効く」ストレッチを紹介します。(承諾済み)
①この姿勢で体を床の方に曲げる。 ②両膝を左右に動かす。 ③股関節を前後に伸ばす。
10/10(金)は第1学期の終業式でした。
1学期の登校日数はちょうど100日。学校の合言葉「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」を目指して、先生と友達と一緒に頑張っていました。
短い秋休みですが、心と体をリフレッシュさせて10/16(木)に元気に学校に来てください。
エレン先生のお昼の英語放送、今回は2年生の代表がチャレンジしてくれました。
英語は「言語習得」なので、早い段階から慣れ親しむとよいと言われています。「英語を勉強する」というより「自然と英語を聞く」ことができればいいと思います。たくさん聞く(インプットする)ことで、慣れ親しんだ英語が自然と言葉として出てきます(アウトプットされます)。
今回はどんな内容か、楽しんで聞いてきましょう。
10月2日(木)1校時‥5-2,2校時‥5-4,3校時‥5-1,4校時‥5-3にヒラメの水槽設置授業が行われました。今回は,養殖の大切さ,水槽の仕組み,ろ過の仕組みについて話がありました。世界と人口と食糧のグラフの説明では,世界の人口が増え,食べる魚の量が増えると2048年,海には魚がいなくなると聞いて,児童は驚くとともに養殖の重要性が高まることを理解しました。物理ろ過や生物ろ過の役割も理解して,サンゴ砂を洗いました。お魚受け入り式は10月22日(木)を予定しています。楽しみですね。
10月7日(火)給食の時間、子供たちが楽しみにしていた「おにぎりの日」を実施しました。1~4年生は家族と考えたおにぎりを,5・6年生は家族の協力のもと自分で考えたおにぎりを作ることができました。事前に栄養教諭が準備したおにぎりの作り方の動画も参考になったようです。これを機会に食事(米食)について親子で考える機会を設け,家族で職への関心が高められるといいですね。
9月8日(月)~10月3日(金)の4週間、黒坂先生、西先生、久地井先生、3名の教育実習生は、教師の仕事の勉強を無事終わることができました。昼休みの放送で、全校児童にお別れの挨拶をして、5校時には各クラスで趣向を凝らしたお別れ会に参加しました。4週間、先生の卵として、子供たちと触れ合い、多くの授業を経験することができ、充実した教育実習であったと思います。五代小の子供たちも名残惜しく、3名の教育実習生に感謝の言葉を伝えていました。この経験を生かして、立派な先生になってください。
イベント大成功!みんなで協力して「ごだいくん」を見つけよう!
9月24日(水)~26日(金)の3日間,掲示委員会主催の「ごだいくんをさがせ!」イベントが開催されました!
たくさんの児童が参加し,会場は大盛り上がり!用意された楽しいイラストの中に隠された,五代小学校のキャラクターごだいくんの数を一生懸命数えました。
みんな真剣に目を凝らしてごだいくんを探し,いくつ見つけられたか答えを掲示委員の児童に伝えていました。掲示委員の児童は,ヒントを出したり,「おしい!」「頑張って。」などの励ましの言葉を言ったりと楽しい雰囲気の中進められました。
笑顔と優しさがあふれた3日間!
イベント期間中,会場では素敵な光景がたくさん見られました。
「ごだいくんをさがせ!」は,ただ楽しいだけでなく,五代小学校の優しい心が育つきっかけにもなりました。特に嬉しかったのは,イラストが見えにくい低学年の児童に,高学年の児童が「前で見ていいよ,どうぞ」と優しく声を掛け,場所を譲ってあげる姿です。
委員会の児童も,みんなが楽しんでくれた様子を見て「企画して良かった!」「楽しかった!」と,大成功に喜びを感じています。
次回の企画も考えていますので,お楽しみに!!
今日は9月30日(火)に行われた科学クラブの様子をお伝えします。今回は、アイスキャンディー作りに挑戦しました。新品の試験管にジュースを入れ、そこに割りばし棒を差しました。プラスチック製のビーカーに大量の氷を入れ、そこに寒剤として塩を振りかけました。ジュースの入った試験管をビーカーの中に差し込み10分ぐらい待ちました。試験管から割りばしを引くとジュースが冷え固まってアイスキャンディーができました。上手く作れた児童はおいしそうに舐めていました。お家でも簡単に作れるので、興味のある人は作ってみてください。
9月17日(水)3-2で清野律子先生の社会「火事から地いきの安全を守る」,24日(水)5-2で舘野絢音先生の外国語「He can run fast.She can do kendama.」,25日(木)5-2で川上恵子先生の図工「だんボールでためしてつくって」,26日(金)5-3で赤坂拓哉先生の算数「整数の見方」の授業が行われました。それぞれの教科で先生方は,子供たちの学習状況や実態に応じた分かりやすい授業を展開してくれました。多くの先生方も参加して,各教科の授業の進め方のポイントを学んで,自分の授業力向上に生かしていこうと意気込んでいました。先生方の授業改善が子供たちの学習改善につながっていくと思います。
9月29日(月)5校時に3-1で久地井先生が算数「円と球」の授業,30日(火)2校時に2-3で黒坂先生が算数「三角形と四角形」の授業,4校時に4-1で西先生が国語「文の組み立て方とと修飾語」の授業を公開しました。たくさんの本校の先生方に囲まれながら,3週間の教育実習で学んだことを生かして,それぞれの授業の達成目標に向けた授業を実践することができました。3名とも,担当学級の子供たちと良好な人間関係が構築されていて,子供たちは,3名の実習生の問いかけや指示に対して,目を輝かせながら,学習課題に取り組んでいました。3名の先生方は一生懸命に授業準備をしたり,子供たち一人一人と真剣に向き合ったりすることができ,堂々とした授業でした。
今日で4週間の教育実習は終了しますが,五代小で学んだことを今後に生かしていってほしいと思います。
9月25日(木)に4年生が社会「焼きものづくりがさかんなまち益子町」の学習の一環として,益子方面へ校外学習に行きました。長谷川陶苑では,ろくろ実演や焼き窯の見学をしました。また,手びねり体験で思い思いの小物を制作しました。益子共販センターでは,昼食を取った後,益子焼の買い物をしました。最後の見学場所では,現地のボランティアさんに登り窯や旧濱田庄司邸を案内していただき,益子焼の生産活動について理解を深め,関心を高めることができました。今後,学校での授業に生かしてほしいと思います。
9月24日(水)11:40~13:10の給食の時間に親子給食会が開かれました。1年生の配膳の様子を見たり,
栄養教諭の講話を聴いたりして,栄養のバランスのとれた献立について考え,学校給食(食育)への理解を深めるいい機会となりました。また,親子で実際に給食を食べてふれあうことができました。久しぶりに給食を食べる保護者も喜んでいました。
☆「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートご協力のお願い
「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケート.pdf
2024年 4月 1日 1200000件アクセス
2024年 4月23日 1230000件アクセス
2024年 4月28日 1240000件アクセス
2024年 5月 8日 1250000件アクセス
2024年 5月18日 1260000件アクセス
2024年 5月26日 1270000件アクセス
2024年 6月04日 1280000件アクセス
2024年 6月13日 1290000件アクセス
2024年 6月20日 1300000件アクセス
2024年 7月 2日 1320000件アクセス
2024年 7月 8日 1330000件アクセス
2024年 7月12日 1340000件アクセス
2024年 7月16日 1350000件アクセス
2024年 7月21日 1360000件アクセス
2024年 7月29日 1370000件アクセス
2024年 8月 7日 1380000件アクセス
2024年 8月18日 1390000件アクセス
2024年 8月25日 1400000件アクセス
2024年 9月 7日 1410000件アクセス
2024年 9月11日 1420000件アクセス
2024年 9月16日 1430000件アクセス
2024年 9月25日 1440000件アクセス
2024年10月 4日 1450000件アクセス
2024年10月10日 1460000件アクセス
2024年10月22日 1470000件アクセス
2024年11月 1日 1480000件アクセス
2024年11月 8日 1490000件アクセス
2024年11月12日 1500000件アクセス
2024年11月20日 1510000件アクセス
2024年11月23日 1520000件アクセス
2024年11月23日 1530000件アクセス
2024年11月28日 1540000件アクセス
2024年12月 3日 1550000件アクセス
2024年12月 5日 1560000件アクセス
2024年12月 8日 1570000件アクセス
2024年12月14日 1580000件アクセス
2024年12月17日 1590000件アクセス
2024年12月20日 1600000件アクセス
2024年12月23日 1610000件アクセス
2024年12月26日 1620000件アクセス
2024年12月29日 1630000件アクセス
2024年12月30日 1640000件アクセス
2024年12月31日 1660000件アクセス
2025年 1月 2日 1670000件アクセス
2025年 1月 5日 1680000件アクセス
2025年 1月10日 1690000件アクセス
2025年 1月12日 1700000件アクセス
2025年 1月15日 1710000件アクセス
2025年 1月17日 1720000件アクセス
2025年 1月18日 1730000件アクセス
2025年 1月24日 1740000件アクセス
2025年 1月30日 1750000件アクセス
2025年 2月 7日 1760000件アクセス
2025年 2月13日 1770000件アクセス
2025年 2月17日 1780000件アクセス
2025年 2月20日 1790000件アクセス
2025年 2月28日 1810000件アクセス
2025年 3月 2日 1820000件アクセス
2025年 3月 6日 1830000件アクセス
2025年 3月 10日 1840000件アクセス
2025年 3月 15日 1850000件アクセス
2025年 3月 17日 1860000件アクセス
2025年 3月 20日 1870000件アクセス
2025年 3月 24日 1880000件アクセス
2025年 3月 30日 1890000件アクセス
2025年 4月 5日 1900000件アクセス
2025年 4月 12日 1910000件アクセス
2025年 4月 17日 1920000件アクセス
2025年 4月 24日 1930000件アクセス
2025年 5月 4日 1940000件アクセス
2025年 5月 14日 1950000件アクセス
2025年 5月 18日 1960000件アクセス
2025年 5月 28日 1970000件アクセス
2025年 6月 2日 1990000件アクセス
2025年 6月 4日 2000000件 突破
2025年 6月 6日 2010000件アクセス
2025年 6月10日 2020000件アクセス
2025年 6月14日 2030000件アクセス
2025年 6月18日 2040000件アクセス
2025年 6月24日 2050000件アクセス
2025年 6月28日 2060000件アクセス
2025年 7月 4日 2070000件アクセス
2025年 7月 9日 2080000件アクセス
2025年 7月13日 2090000件アクセス
2025年 7月18日 2100000件アクセス
2025年 7月25日 2110000件アクセス
2025年 8月 1日 2120000件アクセス
2025年 8月 8日 2130000件アクセス
2025年 8月 13日 2140000件アクセス
2025年 8月 19日 2150000件アクセス
2025年 8月 23日 2160000件アクセス
2025年 8月 26日 2170000件アクセス
2025年 8月 31日 2180000件アクセス
2025年 9月 4日 2190000件アクセス
2025年 9月 8日 2200000件アクセス
2025年 9月 10日 2210000件アクセス
2025年 9月 16日 2220000件アクセス
2025年 9月 18日 2230000件アクセス
2025年 9月 23日 2240000件アクセス
2025年 9月 30日 2250000件アクセス
2025年10月 6日 2260000件アクセス
2025年10月12日 2270000件アクセス
2025年10月17日 2280000件アクセス
2025年10月27日 2300000件アクセス