本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
6月13日(金)2校時に4年3組の算数の授業が行われました。県教委の学力コーディネーターの齋藤和久先生が,学力推進リーダーの小野先生の支援する授業の様子を参観されました。子供たちは,三角定規や分度器を使って「角」を数で表そうと集中して課題に取り組んでいました。齋藤先生・小野先生は担任の山野井先生とともに授業内容について振り返りをしました。今後さらに子供たちが理解を深め,思考力・判断力・表現力を伸ばすために,授業方法や子供 たちの課題解決方法を話し合いました。
5・6年生と参加希望の保護者の方々を対象にSNSに係る出前講座を6月11日(水)3校時に実施しました。宇都宮南警察署生活安全課の方を講師にお招きし,インターネットやSNSにおけるコミュニケーションの特徴やスマートフォンやSNS等の利用時の留意点やトラブルから自分を守るための回避策などについて,御指導いただきました。近年,小学生のネットトラブルの被害件数が増え,ネットトラブルが闇バイトにつながる一要因となっているようです。ぜひこの機会を逃さず休みの日などに,親子でスマホや携帯の使い方について話し合っていただき,トラブルや犯罪に巻き込まれないように気を付けて欲しいと思います。
6月11日(水)14:30からの引渡し訓練、保護者の皆様のご協力で滞りなく実施できました。東日本大震災の発生以来、災害が発生した場合、保護者への引渡しが確実にできるように始まった経緯があります。主なライフラインが寸断された場合、この訓練の実施は生かされると思います。お家でも有事の時の避難方法を話し合っておきましょう。
図書だより(R7.6月号).pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
6月12日(木)今日の朝の活動は,ぽけっとさんによる読み聞かせでした。今日は,1・2・4・5・6年生,いずみ学級で行われました。教室では,お話の世界に入って真剣な表情で聞いているクラスや,楽しいお話に盛り上がっているクラスなどなどいろいろなクラスがありました。今日も朝早くから子供たちのためにありがとうございました。
「おはなし会ぽけっと」は随時,メンバーを募集しています。見学も可能です。興味がある方はぜひ学校までご連絡ください。
6月11日(水)オープンスクールでした。3時間目から5時間目までの授業を公開しました。国語や算数・理科などそれぞれのクラスで様々な教科を公開しました。このことで,学校の現状や取組についてご理解いただけるとありがたいです。
オープンスクールの後,引渡し訓練がありました。引渡し訓練は,教育活動中に災害が発生した場合を想定して,敏速かつ安全に保護者への児童引渡しが確実にできるようにすることをねらいとしています。本日は,大変お忙しい中,また雨の中,保護者の皆様には趣旨をご理解・ご協力いただきありがとうございました。
6月11日(水)3校時~5校時にオープンスクールが開催されました。あいにくの雨天でしたが,多くの保護者の皆様や来賓の方々にご足労いただき感謝しております。何よりも子供たちが喜んでいたと思います。保護者の皆様にとって,各クラスの様々な授業から,普段のお子さんの学習や生活の様子を参観できるいい機会になったと思います。授業参観のマナーも遵守していただき,ありがとうございました。今後も,学校・家庭・地域それぞれの教育力向上と互いの連携・協力を深めていきましょう。
6月3日(火)に新しい清掃班の顔合わせを行い,清掃時の役割を班長さん中心に決め,5日(木)から始まりました。
本日10日(火)も,1年生が仲間入りしたそれぞれの新なかよし班で,学校をきれいにしようと清掃に励んでいました。
今回は5年生の授業の様子をお知らせします。5年生は現在,「植物の発芽と成長」と「メダカのたんじょう」を並行して授業を行っています。下の写真は,「植物の発芽と成長」で発芽する前の種子にはでんぷんが多く含まれていることを確かめるため,インゲン豆を半分に切ってヨウ素液をつけて青紫色に変化するか調べているところです。
今年度、ALTのエレン先生が給食の時間に英語の放送を始めました。前回は6年生、今回は5年生がテレビ放送でチャレンジしました。
英語は「難しい」「分からない」「話せない」と思いがちですが、そんなことありません。楽しめばいいんです。
聞いているうちになんとなく「こんなことを言っているのかなー」くらいで十分です。苦手意識をもたずに英語を楽しみましょう。