本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
3月9日 12時10分 給食の時間です
きょうのメニューは,キャロットパン,ビーフシチュー,ゆで野菜,いちごゼリー,牛乳です。
日本人が牛肉を初めて食べたのは,縄文時代,弥生時代といわれています。その後,食べない時期が続きましたが,病気をしたときに食べると元気になれるといって,再び食べられるようになりました。牛肉の赤身には,鶏肉や豚肉に比べて,貧血を防ぐ鉄が多く入っています。きょうは,ビーフシチューです。調理員さんが,やわらかくなるまでじっくり煮込んで作ってくれました。調理員さんありがとうございます!
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!
3月8日 午後2時30分 6時間目です
6年生の卒業の日が近づいてきました。きょうは,感謝の気持ちを込めて6年間お世話になった校舎を磨きます。日常の清掃では,手の届かないところや十分にきれいにできないところを中心に,掃き掃除や拭き掃除に取り組みます。廊下のラインを貼り直している子供たちもいます。トイレや傘立て,靴箱など,汚れやすいところがきれいになりました。自分の生活の場を磨くことは,自分の心を磨くことにつながります。
「立つ鳥跡を濁さず」
子供たちは,行事を1つ1つ終え,大きく羽ばたくその日を前に小学校生活を充実させています。
3月8日 午前11時5分 3時間目です
図工室から電動糸のこの音が・・・,4年生の図工の時間です。材料を加工して使えるものを作っています。すでに完成した子供たちの作品を見ると,「小物入れ」として使えるものが多いようです。ここでは,のこぎりや電動糸のこなどの使い方,木片の接着や色使いの工夫など,形や色の組み合わせについて学びます。素敵な作品に仕上がって,ニコニコしながら持ち帰る子供たちの姿が印象的です。
3月8日 午前11時 3時間目です
4年生の教室から元気な英語の発音と笑い声が聞こえてきます。子供たちがフラッシュカードを見て英語で答えていました。素早く笑顔で答える子供たちの様子から,ずいぶんと慣れていることがうかがえます。
ジェスチャーゲームもしました。代表の子の動きを見てどんな場面かカードを当てます。たくさんの子が答えていました。英語の表現に慣れています!
次に,テキストを見て,朝起きてから登校し,帰宅して就寝するまでの英語で書かれた文章をみんなで音読します。何回か練習した後,先生が正しい英文を言っているかどうかを判断し,違っていたら「ダウト!」と言います。
最後には,自分の1日について,テキストを参考にワークシートに書いていきました。たくさんの英単語を書くことになるので大変だろう,と思っていると,子供たちは黙々と書き始めました。すごい!頑張っていますね。
3月4日 午後2時10分 6時間目です
6年生は卒業の記念に,メロディーボックスを製作中です。じっくり自分の作品づくりに集中している子,友達の作品が気になる子・・・,子供たちの様子は様々ですが,どの子も楽しみながら作っているようです。中学生になって,このボックスに触れたとき,小学校の頃のことを思い出すのでしょうね。
3月3日 午前10時 2時間目です
2年生の子供たちがひたすらお花紙を貼り付けています。自分が変身したい姿を想像してお面づくりをしているのですが,洗濯のりが乾かないうちにお花紙や新聞紙,飾りをつけていかなくてはなりません。大変です。作り途中の子供たちの作品を見てみると,それぞれ表現したいイメージが違うようで,色,飾り,デザインなど,みんな違ってにぎやかです。完成したら,みんなでお面をかぶって記念撮影!というのも楽しそうです。
3月3日 午前11時55分 給食の時間です
きょうのメニューは,五目ちらし寿司,豆腐入り澄まし汁,三色花ゼリー,牛乳です。
3月3日は,桃の節句,ひなまつりです。きょうは,ひなまつりこんだてとして,デザートに白・赤・緑,三色のゼリーがついています。白は「大地のエネルギー」,赤,桃色は「生命のエネルギー」,緑には「木々のエネルギー」という意味があります。「自然のエネルギーを体の中に取り込み,健やかに成長できますように」という願いが込められています。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!
3月1日 12時40分 昼休みです
登校班編制を行いました。育成会の皆様の協力のもと,新年度に向けて新しい登校班をつくります。班長,副班長,集合時刻,通学路等を確認し,明日から新しい班で登校することになります。6年生の班長さんからバトンを引き継いだ5年生,4年生・・・,今度は皆さんが班長さんとしてまとめ役になります。自他の安全に気を配りながら,しっかり歩いてきてください。
2月28日 午後3時30分 放課後の研修の時間です
体育の専門の先生をお招きして,子供たちが,楽しみながら体力を向上させるための体育の授業について,若手教員を中心に研修の時間をもちました。きょうのサッカーの授業についてもご指導をいただいています。研修の時間には,マット運動について,苦手な子への指導の手立てや安全に対する配慮などについて,実技をとおして学ぶことができました。今後の指導に生かしていきたいと思います。
2月28日 午後1時25分 5時間目です
5年生は,体育の時間にサッカーの学習をしています。グループでドリブルやパス練習をしたり,チーム対抗のボール保持ゲームをしたり,いずれも活動が単調にならないよう,練習方法を工夫して取り組みました。子供たち一人一人の運動量も増えてきています。最後にチーム対抗のミニゲームを行って競い合いました。