本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
1年生は,学校生活3日目を迎えます。
朝,元気に登校した後,教室の机やロッカーに,家から持ってきた学習準備物等をしまうことが,一日の始まりです。
1年生がきちんと所定の場所に入れたり,かけたりすることができるよう,しばらくの間,6年生がお手伝いをしてくれています。
1日でも早く,学習準備ができるようになれるよう,6年生が優しく丁寧に教えていました。1・2週間後には,1年生が自分だけで整理できるようになれるといいですね。
4/11(金)、児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。昨日入学した1年生と在校生との顔合わせの会です。
花のプレゼントや校歌の合唱など、なごやかな雰囲気で行われ、1年生も優しい上級生の姿を見て安心したのではないでしょうか。在校生も1学年進級して、昨年より大人になったように感じました。
R7年 1年生を迎える会.pdf ←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
4/10(木)、校庭の満開の桜が迎える中、五代小学校の入学式が行われました。今年度の新入生は96名です。
明日からは1年生から6年生がそろって学校生活がスタートします。
「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」を合言葉に、お友達と仲良く、楽しい学校生活を送ってください。
R7年 入学式.pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
R7年 入学式準備.pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
R7年 着任式・始業式.pdf ←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
4/7(月)は、春の交通安全県民総ぐるみ運動の一斉指導日でした。
市内各地の交差点で、交通安全プラカードを持った方々を見かけたのではないかと思います。
五代小周辺でも、安塚街道(ドミノピザ)や若松原通り(爆弾ハンバーグ)の交差点で立哨指導が行われていました。
明日4/8(火)から、いよいよ新学期のスタートです。登下校の交通安全に気を付けて、安全に元気に登下校できるといいですね。交通指導で立ってくださっている地域の方々、今年度もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
食物アレルギー研修.pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
3月24日(月)1時間目に体育館で表彰と修了式がありました。5分前には全校児童が体育館にそろい,静かに時が来るのを待っていました。五代小の子供たちは,休み時間には元気に遊び,学校行事や授業の時はしっかりけじめがつけられるよい子です。
表彰は,「宮っ子心の教育表彰」です。各クラスの中から1名選ばれ表彰を受けましたが,どの児童も素晴らしい態度で「さすが!」という感じでした。
続く修了式では,まず修了証授与が行われました。各学年の代表児童がステージの上で校長先生から修了証をいただきました。代表児童もさることながら,それ以外の児童もしっかり返事をしたり礼をしたりすることができました。
次に,1年生と5年生の代表児童による作文発表がありました。二人とも今年度の振り返りと来年度頑張りたいことを堂々と発表することができました。最後の校長先生の話は,まず子供たちの今日の体育館での立派な態度をほめていただきました。そして,「来年度に向けて,いい準備をしてください!」という話がありました。体の準備(元気な体),心の準備(新しい気持ち),物の準備(勉強道具)が大切だという話でした。
いよいよ明日から春休みが始まります。児童指導の先生から,①きまりを守って生活する②学校外でもルールを守る③お金や物の貸し借りはしないという3つの話がありました。健康や安全に気を付けて楽しく充実した春休みを過ごしてほしいですね。4月にまた元気な子供たちに会えるのを先生たちは楽しみに待っています。
保護者や地域の皆様,今年度も本校の教育活動や登下校中の見守りなどたくさんのことにご協力いただきありがとうございました。大変お世話になりました。また来年度もよろしくお願いいたします。