本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
R7 ザ・サイエンス.pdf ←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
五代小のプール開きは、6月9日(月)を予定しています。その前の諸準備第1弾として、市職員の機動班の皆さんが、プールフロアの組み立てやプールサイドの除草をしてくださいました。作業前まで、カモの憩いの場になっていました。5月8日(木)には、プールの中を清掃する予定です。
《Before》
《After》
あいにくの曇天でしたが、毎朝、正門前の横断歩道で安全に渡してくれる交通指導員の浄法寺典子さんに、子供たちは、進んで「おはようございます。」とあいさつしていました。あいさつすると、心が晴れやかになりますね。
毎朝、約290名の児童を安全に学校へ渡してくださり、浄法寺典子交通指導員さんに感謝ですね。
4月17日(木)1・2時間目に6年生が国語と算数の全国学力・学習状況調査,1~3時間目に4年生と5年生が国語と算数と理科のとちぎっ子学習状況調査に挑戦しました。どの子も真剣に取り組んでいました。
4月16日(水)放課後,職員研修がありました。今日は,宇都宮市南消防署から2名の消防士の皆様に来校していただき,心肺蘇生法について研修しました。
まずは,「普段通りの呼吸」がない時,またその判断に自信がもてない時に直ちに行う胸骨圧迫を人形を使って行い
ました。そして,次に心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態に対して,電気ショックを与え,正常なリズムに戻すためのAEDの使い方について研修しました。
命に関わる大切な1分1秒です。夏になったらプールの授業が始まりますが,もしもの時のために私たち教職員は毎年この研修を受けています。
いつものように,まずは給食の時間にテレビ放送で,担当の先生から今日のめあてについての話がありました。第1回目は,「集合時間,集合場所を守ろう!」です。新しい学年,新しいメンバーでの登下校になるので,班の人たちを待たせることのないようにと担当が話をしました。
2時50分にはどの学年もきちんと整列することができました。そして,下校の様子も班長が下級生を気遣う姿が見られよくできたかなと思います。地域や保護者の皆様には,いつも五代小の子供たちを見守ってくださりありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
1年生は,学校生活3日目を迎えます。
朝,元気に登校した後,教室の机やロッカーに,家から持ってきた学習準備物等をしまうことが,一日の始まりです。
1年生がきちんと所定の場所に入れたり,かけたりすることができるよう,しばらくの間,6年生がお手伝いをしてくれています。
1日でも早く,学習準備ができるようになれるよう,6年生が優しく丁寧に教えていました。1・2週間後には,1年生が自分だけで整理できるようになれるといいですね。
4/11(金)、児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。昨日入学した1年生と在校生との顔合わせの会です。
花のプレゼントや校歌の合唱など、なごやかな雰囲気で行われ、1年生も優しい上級生の姿を見て安心したのではないでしょうか。在校生も1学年進級して、昨年より大人になったように感じました。
R7年 1年生を迎える会.pdf ←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。