本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
5/7(金)、今年度1回目の避難訓練が行われました。新年度なので新しい自分の教室からの避難経路を確認しました。
地震→火災で校庭に避難した後は、南消防署の方の話の他、消火体験と煙体験を行いました。
地震・火災・豪雨などの災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。学校でも安全指導、防災教育は行っています
が、登下校や家にいるときに災害が起きたらどうするのか・・・「避難所はどこか」「子供が一人のときはどうするのか」「何を持って避難するのか」など、ご家庭での防災についてもぜひ話し合ってみてください。
4/30(水)授業参観・学級懇談会が行われました。年度初めの1回目の授業参観ということもあり、多くの保護者の方がお子様の授業を参観されていました。
児童の下校の時間を利用して、学校長がテレビ放送で学校経営の方針などを伝えました。
「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」を目指して学校、家庭、地域が連携して五代の子を育てていければと思います。一年間どうぞよろしくお願いします。
「学校長の話」(動画)を掲載しましたので、来られなかった方はぜひご覧ください。
R7年 授業参観・学級懇談会.pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
五代小は,2年生から6年生が協力して,縦割り清掃を実施しています。基本,上級生が下級生の面倒を見ながら,清掃の仕方等を親切に教えています。まだ,1年生は,校庭の石拾いなどをして,別行動ですが,5月以降は,新しい縦割り班を編成して,1年生も縦割り清掃に加わる予定です。みんなで学校を美しくいい環境にしていきましょう。
R7.4.22五代の子01.pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
R7 ザ・サイエンス.pdf ←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
五代小のプール開きは、6月9日(月)を予定しています。その前の諸準備第1弾として、市職員の機動班の皆さんが、プールフロアの組み立てやプールサイドの除草をしてくださいました。作業前まで、カモの憩いの場になっていました。5月8日(木)には、プールの中を清掃する予定です。
《Before》
《After》
あいにくの曇天でしたが、毎朝、正門前の横断歩道で安全に渡してくれる交通指導員の浄法寺典子さんに、子供たちは、進んで「おはようございます。」とあいさつしていました。あいさつすると、心が晴れやかになりますね。
毎朝、約290名の児童を安全に学校へ渡してくださり、浄法寺典子交通指導員さんに感謝ですね。
4月17日(木)1・2時間目に6年生が国語と算数の全国学力・学習状況調査,1~3時間目に4年生と5年生が国語と算数と理科のとちぎっ子学習状況調査に挑戦しました。どの子も真剣に取り組んでいました。
4月16日(水)放課後,職員研修がありました。今日は,宇都宮市南消防署から2名の消防士の皆様に来校していただき,心肺蘇生法について研修しました。
まずは,「普段通りの呼吸」がない時,またその判断に自信がもてない時に直ちに行う胸骨圧迫を人形を使って行い
ました。そして,次に心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態に対して,電気ショックを与え,正常なリズムに戻すためのAEDの使い方について研修しました。
命に関わる大切な1分1秒です。夏になったらプールの授業が始まりますが,もしもの時のために私たち教職員は毎年この研修を受けています。
いつものように,まずは給食の時間にテレビ放送で,担当の先生から今日のめあてについての話がありました。第1回目は,「集合時間,集合場所を守ろう!」です。新しい学年,新しいメンバーでの登下校になるので,班の人たちを待たせることのないようにと担当が話をしました。
2時50分にはどの学年もきちんと整列することができました。そして,下校の様子も班長が下級生を気遣う姿が見られよくできたかなと思います。地域や保護者の皆様には,いつも五代小の子供たちを見守ってくださりありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。