本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
10月2日(月)五代小に新しい先生とボランティアの方が着任しました。
土屋先生は田﨑先生に替わり,3年3組を担任します。教育支援ボランティアの方は,先生方や子供たちのお手伝いをしてくれます。
お二人とも今日から五代小の仲間としてお世話になります。元気な五代っ子のためによろしくお願いいたします。
9月29日(金)昼休み
運動会の花形種目である選抜リレーの練習がありました。五代小のリレーは,各学年の男女8名ずつの代表児童が4つのチームに分かれて走ります。
スタートは,1年生の女子です。そして,1年生から2年生,3年生,4年生,5年生とバトンをつなぎ,アンカーは6年生の男子です。4年生以下はトラックを半周,5・6年生は1周走ります。
五代小の選抜リレーは男女混合チームなのでとても盛り上がっています。練習の段階から白熱していました。果たして本番は,どこのチームが勝つのでしょうか・・・今から楽しみです。
9月27日(水)3・4時間目
校庭では,1年生と2年生が表現種目『チア☆GO!!GODAI』の練習をしていました。子供たちは,夏休み明けに体育館や教室でしっかり練習を積んできたので,初めての校庭での練習でも伸び伸びと笑顔いっぱい楽しそうに踊っていました。中心となって指導しているのは,各学年の若手のホープ2人です。2人は,夏休み中に宇都宮ブレックスのブレクシーのディレクターであるYUKA先生の特訓を受けたので,きれきれのダンスで子供たちを指導していました。是非,低学年のダンスに期待してください!!
9月26日(火)五代レンジャーこと学校業務機動班が来校しました。
今日の業務は,まず運動会に向けての校庭整備作業です。前回も作業していただきましたが,トラックの走路のでこぼこがなかなか直らず困っておりました・・・そこで今回は,応援部隊も駆けつけていただき大掛かりな作業となりました。おかげで走路のでこぼこがほぼなくなり,とても走りやすくなりました。
そして次に,各教室の高い場所に貼ってある掲示物を新しいものに貼り替える作業をしていただきました。さらに,特別教室のストーブや給食室の蛇口の修繕作業など今日もたくさんの作業をお願いしましたが,どの作業もとても丁寧に取り組んでいただき大変助かりました。
9月26日(火)1・2時間目
校庭では,3・4年生が運動会で踊るダンスの練習をしていました。子供たちは,YOASOBI の『アイドル』という曲に合わせて元気いっぱい踊っていました。中心となって指導していたのは,各学年の若手2人です。夏休みの間も2人で猛特訓していたそうです。本番を楽しみにしていてください。
9月25日(月)
いよいよ本日から,来月の運動会に向けて本格的に練習が始まりました。
4時間目,校庭では5・6年生が表現種目である「五代ソーラン2023」の練習をしていました。秋めいた清々しい天気の中で,子供たちは本番さながら迫力ある演技を披露していました。さすが高学年!頼もしい限りです。
これからどの学年も毎日のように運動会の練習があります。秋休みが入りますので,本番まであと2週間くらいの練習期間になりますが,頑張ってくださいね。楽しみにしています!
9月24日(日)本校にて,五代若松原地区体育祭が盛大に開催されました。
早朝から各自治会の皆様が準備のために集合し,手際よくテントを立てたり,長机や椅子を出したり,競技の準備をしたりしてくださいました。
そして,秋晴れの清々しい天気の中,まずは開会式です。7つの自治会の皆様は,それぞれのチームカラーのポロシャツを着て整列です。磯貝PTA会長の司会進行で和やかな雰囲気で始まりました。小池連合会長,石嶋体育協会会長,髙山育成会会長のご挨拶,各自治会長様のご紹介の後,吉野南市民活動センター所長様が来賓を代表してご挨拶をされました。
開会式の後は,いよいよ競技です。ラジオ体操,徒競走,玉入れ,リレーなどなど,和気あいあいと楽しそうに競技が行われました。
昨年に引き続き,小池連合会長様はじめ,五代小学区の7つの自治会の皆様のご協力により実現した体育祭でした。自治会の皆様,大変お疲れ様でした!!
9月22日(金)
今月は,研修や学期末のためのB日課が多く,なかなか清掃の時間がありません。しかし,本校には,環境美化委員会の子供たちがいます。登校後,朝の会が始まる前のちょっとした時間に,5・6年の環境美化委員が階段や廊下をほうきで掃いたり,雑巾で拭いたりしてくれていました。学校をきれいにしようと活動している子供たちの頑張りに拍手です!
9月20日(水)久しぶりのロング昼休みでした。ここ数日B日課(短縮日課)が続いたり,運動会に向けての話し合いや練習があったりしてなかなか遊ぶ時間がなかったので,子供たちはとてもうれしそうでした。
校庭では,子供たちが元気いっぱい鬼ごっこや遊具で遊んでいました。そして,体育館では5年生と担任の先生方が汗だくでドッジボールを楽しんでいました。
みんなで遊ぶことは楽しいですね!あちらこちらで歓声が聞こえ,たくさんの笑顔が見られたロング昼休みでした。
9月19日(火)スクールカウンセラーの林正道先生をお招きして,教育相談の研修会がありました。
まず前半は,「Q-Uによる児童生徒理解について」~話の聴き方のコツ~というテーマでご講話をいただきました。児童生徒一人ひとりの特性や心理面の理解に役に立つとされているQ-Uは,私たち教職員がより適切な支援をするための補助ツールとなるということでした。そして後半は,Q-Uテストを行ったあるクラスの結果を事例として取り上げ,よりよいクラスになるためには今後どのような方向性で指導したらよいのかをグループで話合いました。最後にその話合いを基に講師の先生に今後の指導にどう生かしたらよいのかを教えていただき,大変充実した時間となりました。