本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
10月17日(火)昼休み
理科室の廊下から,「君がため 惜しからざりし いのちさへ~」と藤原義孝の歌を読み上げる声・・・そっとのぞくと,柳田先生が百人一首大会に出場する子供たちと練習をしていました。9月から大会のための練習をしているそうです。
大会は,10月29日(日)にブレックスアリーナで行われます。五代小からは,5年生が3人,4年生が2人,3年生が1人,合計6名が参加します。練習の成果を発揮して上位に入賞できるといいですね!健闘を祈ります!!
10月19日(木)朝6時,五代小学校の6年生が神奈川県鎌倉市に向けて出発しました。
1日目の今日はまず高徳院大仏を見学し,その後鎌倉の街中を班ごとに巡ります。そして鶴岡八幡宮に集合し横浜に向かう予定です。
今日明日の2日間は,お天気もよく楽しい修学旅行になりそうですね!
10月17日(火)に3・4年生,18日(水)に1・2年生の発育測定がありました。6年生は23日(月),5年生は26日(木)の予定です。
今週「宮っ子チャレンジ」(職業体験)で来ている中学生は,子供たちを静かに並ばせたり,養護教諭の計測の補助をしたりしました。子供たちは「大きくなったかな。」と結果を楽しみにしている様子でした。
10月17日(火)
朝の活動の時間にテレビ放送で臨時朝会がありました。
まずは,全市一斉に行われている「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」と「ノースマホ・ノーゲームデー」について,校長先生と情報教育担当の先生から話がありました。今回の取組に関しましては,保護者の皆様には先日13日と本日12時に「さくら連絡網」にてお知らせしたところでありますが,明日が「ノースマホ・ノーゲームデー」となっておりますので,ご協力をお願いします。
次に,雀宮中学校から「宮っ子チャレンジ」(職業体験)で来た2人の中学生の紹介です。今日から今週金曜日まで,1年生の教室に入ります。五代小で今回は子供の立場としてではなく,先生としてその仕事の大変さややりがいなどを学んでほしいと思います。
10月14日(土)
秋晴れの清々しい天気の中,予定通り運動会が行われました。朝早くからPTA執行部をはじめ各専門部の皆様には駐車場係などいろいろな場面で大変お世話になりありがとうございました。
子供たちは,今日までの2週間,この日のために一生懸命練習してきました。その成果を十分発揮した運動会になったと思います。保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,子供たちの演技や競技に温かい声援や励ましの言葉を掛けてくださりありがとうございました。
10月13日(金)6時間目
いよいよ明日に運動会を控え,6年生と職員がそのための準備をしました。机や椅子を出したり,校庭整備をしたり・・・最上級生として仕事を見付けて働いていました。6年生にとっては,小学校生活最後の運動会になります。自分たちの競技以外にも係の仕事などでもたくさんの活躍が見られると思います。明日が楽しみですね!
10月12日(木)
5日間の秋休みが終わり,2学期が始まりました。
今朝はいつもと変わりなく,地域の方に見守られながら子供たちは元気に登校してきました。
各教室では,朝の活動の時間にテレビ放送で第2学期始業式が行われました。国歌斉唱の後,3年生と6年生の児童による作文発表がありました。代表児童が家の手伝いや学校のリーダーとして活躍したいことなど頑張りたいことを堂々と発表しました。最後に校長が「五代小の目標である『かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子』を目指して,各自が2学期の目標を決めて頑張ってください。」という話と運動会で速く走るこつの話をしました。
さあ,2学期がスタートしました。どんな後半戦になるのか楽しみですね!
10月11日(水)
本日の学校業務機動班の作業は,今週土曜日に行われる運動会のための準備です。まずは入退場門の位置を確認し柱を立てました。そしてその後,本部や係用のテントを4張設置していただきました。体育主任と学校業務も一緒に作業を行いました。
午後は,音楽室の壁紙を新しく張り替える作業です。だいぶ年季が入り傷んでいたので,きれいな白い壁になりすっきりしました。今日も五代レンジャーの皆さんに五代小をきれいにしていただきました。毎回ありがたいです。
10月9日(月)秋休み3日目
ついに五代小学校のホームページのアクセス数が1000000を超えました。
毎日たくさんの皆様が五代小学校のホームページにアクセスしてくださっていることを大変嬉しく思います。また大きな励みにもなっています。これからも五代小学校の取組や子供たちの様子、また地域やPTAの皆様の活動を紹介していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。