本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
子供たちの学力向上と先生方の指導力向上のお手伝いとして,毎週金曜日に小野浩二先生が来てくださっています。23日(金)は,4年生の算数の授業を公開してくださいました。「1,2,3,4」 4つの数字と「+,ー,×,÷,( )」を使って10を作ろう という問題を出して,子供たちへ挑戦状を提示しました。問題から,子供たちに思い思いの目当てを設定させ,見通しを立てて,課題解決させていました。子供たちも参観した先生方もとてもいい勉強になったと思います。たくさん計算が解けるよう頑張りましょう。
5月22日(木)、4年生の国語の学習「話を聞いて質問しよう」の授業で、ゲストとして司書教諭の菊池先生をお招きし、「図書室と本の魅力」についてお話を伺いました。 この日のために、子どもたちは事前に箇条書きでメモを取る練習をしたり、自分が詳しく知りたいことを考えて質問を用意したりと、しっかりと準備をしてきました。
菊池先生からは、図書室の工夫やおすすめの本、読書の楽しみ方など、たくさんの興味深いお話をしていただき、子どもたちは熱心に耳を傾けメモをしたり、積極的に質問したりする姿が見られました。 授業が終わった後には、「メモをすることで大切な言葉を聞き落とさなかった!」「質問することで、よりそのことについて詳しく知れた!」と、達成感に満ちた声がたくさん聞こえてきました。また、早速昼休みには図書室に足を運び、本を借りる姿も見られ、子どもたちの本への関心の高まりが感じられました。
単元の学びを通して得た力を、これからの学習や生活の中でも活かしていこうとする姿が見られ、子どもたちの表情はとても輝いていました。現在、4年生は「読書量を増やすこと」に意欲的に取り組んでいます。今回の学習を通して、さらに本への興味が深まり、これからの読書活動にもつながっていくことでしょう!
今回は、4年理科「地面を流れる水のゆくえ」の授業の様子をお知らせします。雨水が流れる向きを観察して理解したり,土のつぶの大きさと水のしみこみ方の関係を実験を通して理解したり考えたりことがねらいでした。子ども達は,観察や実験に意欲的に取り組んでいました。
朝,たくさんの雨が降っていましたが,昼休みには雨が上がり,外で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。同学年の友達と遊んでいる児童が多かったですが,中には1年生と遊んでいる上学年の児童の姿や担任の先生と遊んでいる姿も見られました。どの子も生き生きとしていてとても楽しそうでした。
6月18日(水)から始まる「なかよしタイム」(ロング昼休み実施)の顔合わせが本日昼休みに実施されました。学年を超えた集団で交友関係を広げ、他を思いやる気持ちを育てることを目的として、縦割り班を組織し、遊びを通して交流を深めていきます。6年生が司会を務め、集った児童の自己紹介や遊びの内容決めをしました。6月5日(木)からは、同じメンバーでなかよし清掃が開始されます。仲良く、楽しく活動していきましょう。
本校の清掃班は、1年生から6年生まで縦割り班で編成され、なかよし班清掃として、6月3日(火)から開始する予定です。それまでの間の清掃の時間は、1年生は校庭で石拾いをしたり、花壇の草取りをしたりしています。たくさん草を取って、いい汗をかいてスッキリした顔をしていました。
校庭の緑も青々と茂ってきました。先週12日には、プール周辺や校舎北側の雑草を市職員の機動班と学校業務の方々できれいに刈り取ってくれました。今日は、校庭東側除草と校舎北側道路側植木の枝おろしの作業をしていただきました。機動班や学校業務の方々の作業が、学校の環境美化の一助となっています。お会いしたら、感謝の言葉を伝えたいですね。各教室のエアコン取替工事も本日から始まりました。工期終了は、7月下旬を予定しています。ご理解とご協力お願いします。
五代小のプール開きは、6月9日(月)を予定しています。その前の諸準備第2弾として、5月8日(木)に市職員の機動班の皆さんが、プール内をきれいに磨いてくれたり、プールフロアを組み立てたりしてくださいました。そして15日(金)の5校時、6年生児童が、プールサイドの除草をしたり、プールの倉庫や更衣室・トイレ等を掃除したりしました。6年生ありがとうございました。この後、先生方でプールフロアを結束バンドで結び、今月下旬には、プールを満水にしていきたいと思います。
5月16日2時間目,4年生のクラスで国語の公開授業がありました。単元名は「話を聞いて質問しよう」で,ねらいは、①大事な言葉を落とさず聞く②聞いたことを元に、詳しく知るために質問する。この2つのことができるようにすることでした。
単元の中に4-1の課題(給食の野菜残し)を盛り込み、実態に沿った必然性のある言語活動を設定するため、次の項目を取り入れ授業を進めていました。
②荻原先生をゲストとしてお呼びし、専門の先生方に関わっていただく。
③「自分ごと」としてメモを取ったり、質問したりする。子供たちはグループ内での発表をしっかりと聞いて、意欲的に質問していました。最後の個人の発表に対して拍手で称えあう姿は、児童間のあたたかな関係が感じられ、とても微笑ましかったです。
5/16(金)、給食の時間の放送で、ALTのエレン先生と6年生の代表児童が英語放送を行いました。
外国語の授業で学んだことを、身についた簡単な英語で、今日の天気や自分の好きなことについてやりとりしました。
聞いている子供たちにとっては難しい単語や聞き取れない文もあったと思いますが、大切なのは「英語に触れること」、「慣れ親しむこと」です。これから大きくなっていく子供たちは、世界とつながっていく必要があります。
外国語を「難しい」「分からない」と嫌わずに、楽しめるようになるといいですね。
次は何年生がチャレンジしてくれるか、楽しみにしましょう。