本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
5月8日(水)18時半から本校ふれあいセンターで、今年度第1回目のPTA役員会・理事会が行われました。
まず峯崎PTA会長、林田校長の挨拶で始まり、続いて執行部や専門部の皆様の自己紹介がありました。
次に各専門部から今年度の活動予定が発表され、さらに学校の年間予定にある行事についてPTAとしてどのように協力していくかについて話し合われました。
執行部の皆様の中には8年以上も本校のPTA活動に携わってくださっている方もいらっしゃって大変心強いのですが、新しく執行部や専門部に入ってくださった皆様もPTA活動を明るく盛り上げてくださりそうでとても楽しみです。
終始和やかな雰囲気のPTA役員会・理事会でした。これから1年間どうぞよろしくお願いいたします。
5月10日(金)今日は,月1回の教職員による登校指導の日です。学区内の6つの危険箇所に教職員が立ち,登校の様子を観察しました。そして,きちんと一列になっているか,歩くペースはどうか等を見て指導しました。
毎日立哨してくださっている安全パトロール隊や子供たちと一緒に歩いてくださっている保護者の皆様には,本当にお世話になっています。
また,本日より新しい安全パトロール隊の方が加わりました。コンサートホール前のT字路に立ってくださっています。五代小の子供たちの安全のために,どうぞよろしくお願いいたします。
5月8日(水)2時間目に1~3学年,3時間目に4~6学年児童対象の交通安全教室がありました。今回は,峯崎PTA会長様や安心安全部会の皆様にも参加していただきました。
まずは,道路の基本的なルールについてのクイズでした。プレゼンテーションによるクイズだったので,児童は興味をもって真剣に考えることができました。そして次に,一時停止して安全確認することの重要性について,低学年は歩いている時,高学年は自転車に乗っている時を想定し,教員と児童による実験を通して学びました。最後に,宇都宮ブリッツェンによる自転車安全利用教育動画を見て終了となりました。
五代小の児童が,今回の交通安全教室を通して安全に対する意識を高め,日常生活に生かせるような心構えができたらいいなと願っています。
5月8日(木)下校時に,毎日お世話になっている安全パトロール隊の皆さんと子供たちとの顔合わせ会がありました。例年は,校庭で一斉下校の体形で行っていましたが,雨風がひどく大きな水たまりもできてしまっていたので,急きょ放送で行いました。足元が悪い中,10名の安全パトロール隊の皆様に来校いただきました。
会では,校長先生のいつもお世話になっている方々に感謝の気持ちをという話の後,安全パトロール隊の皆様お一人お一人からご挨拶をいただきました。そして,6年生の代表児童からお礼の言葉と「これからもよろしくお願いします。」という挨拶がありました。
本校には,本日お越しいただいた安全パトロール隊の皆様以外にもたくさんのパトロール隊の皆様がいらっしゃいます。本校児童のために毎日大変お世話になっており,心から感謝申し上げます。
5月2日(木)「五代レンジャー」こと学校業務機動班が来校しました。
今日は,今年2学級増え,24クラスとなった各教室のエアコンフィルターをきれいにしていただく作業からスタートしました。機動班のメンバーの方々は,手際よく次から次へとエアコンのふたを外し,フィルターを取り出し,中も外もあっという間にきれいにしていました。さすがでした。
また今日は,2学級増えた分の学習端末を保管するキャビネットを他の学校がら運んでいただきました。機動班の応援部隊も登場し,設置までしていただきました。さらに手すりの修繕などもしていただき本当に助かりました。いつも五代小のためにありがたいです。
5月2日(木)2時間目に今年度1回目の避難訓練を行いました。今回のめあては,「地震,火災発生時に静かに指示を聞き,敏速かつ安全に集団として秩序ある行動をとりながら避難することができる。」です。新年度になって初めての避難訓練になりますので,「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」の避難時の基本的な約束を守るように各担任が事前に指導しました。
教務主任の放送で訓練がスタートしました。子供たちは,緊急地震速報の効果音を聞き,地震が起きていることを知ります。皆放送を黙って聞き,机の下に潜り机の脚をしっかり握っていました。そして,地震から火災が発生し,校庭への避難が始まりました。口と鼻をハンカチ等で押さえ,低い姿勢で素早く行動しようとする姿が見られました。子供たち一人ひとりが「自分の身は自分で守る!」ということを自覚してしっかり避難することができました。
避難した後は,校長先生と南消防署員の方からお話をいただいたり,教職員が水消火器を使って火を消す体験をしたりしました。また,南消防署の皆様には,学校敷地内の消防設備の点検も行っていただきました。
第2回目は,7月に不審者が侵入した時を想定した避難訓練を予定しています。
5月2日(木)は行事給食として「こどもの日こんだて」でした。
メニューは、ごはん、牛乳、さわらのねぎみそ焼き、ごまあえ、ソーダゼリーでした。
季節の食材や、郷土料理、年中行事を感じることも給食の目標の一つです。
おいしい給食いただきます!
今回は、給食室で給食ができるまでの動画をどうぞ。約700人分の給食を作っています。
4月30日(月)6時間目,5・6年生による第1回目の委員会活動がありました。
5年生にとっては,初めての委員会活動です。五代小には,生活,環境美化,掲示など全部で10の委員会がありますが,どの委員会の児童も学校のために働こうと,張り切っていました。
放送室では,放送委員会の6年生が去年の経験を生かして,5年生に校内放送の技術を伝えていました。また,運動委員会の児童は,各教室を回り,ボールやフリスビーなどの数や状態をチェックしていました。
これから,高学年の児童が五代小のためにいろいろな場面で活躍してくれると思います。期待しています!楽しみです!!