本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
9月17日(水)3-2で清野律子先生の社会「火事から地いきの安全を守る」,24日(水)5-2で舘野絢音先生の外国語「He can run fast.She can do kendama.」,25日(木)5-2で川上恵子先生の図工「だんボールでためしてつくって」,26日(金)5-3で赤坂拓哉先生の算数「整数の見方」の授業が行われました。それぞれの教科で先生方は,子供たちの学習状況や実態に応じた分かりやすい授業を展開してくれました。多くの先生方も参加して,各教科の授業の進め方のポイントを学んで,自分の授業力向上に生かしていこうと意気込んでいました。先生方の授業改善が子供たちの学習改善につながっていくと思います。
9月29日(月)5校時に3-1で久地井先生が算数「円と球」の授業,30日(火)2校時に2-3で黒坂先生が算数「三角形と四角形」の授業,4校時に4-1で西先生が国語「文の組み立て方とと修飾語」の授業を公開しました。たくさんの本校の先生方に囲まれながら,3週間の教育実習で学んだことを生かして,それぞれの授業の達成目標に向けた授業を実践することができました。3名とも,担当学級の子供たちと良好な人間関係が構築されていて,子供たちは,3名の実習生の問いかけや指示に対して,目を輝かせながら,学習課題に取り組んでいました。3名の先生方は一生懸命に授業準備をしたり,子供たち一人一人と真剣に向き合ったりすることができ,堂々とした授業でした。
今日で4週間の教育実習は終了しますが,五代小で学んだことを今後に生かしていってほしいと思います。
9月25日(木)に4年生が社会「焼きものづくりがさかんなまち益子町」の学習の一環として,益子方面へ校外学習に行きました。長谷川陶苑では,ろくろ実演や焼き窯の見学をしました。また,手びねり体験で思い思いの小物を制作しました。益子共販センターでは,昼食を取った後,益子焼の買い物をしました。最後の見学場所では,現地のボランティアさんに登り窯や旧濱田庄司邸を案内していただき,益子焼の生産活動について理解を深め,関心を高めることができました。今後,学校での授業に生かしてほしいと思います。
9月24日(水)11:40~13:10の給食の時間に親子給食会が開かれました。1年生の配膳の様子を見たり,
栄養教諭の講話を聴いたりして,栄養のバランスのとれた献立について考え,学校給食(食育)への理解を深めるいい機会となりました。また,親子で実際に給食を食べてふれあうことができました。久しぶりに給食を食べる保護者も喜んでいました。
9月25日(木)さわやかな秋晴れの朝、若松原中学校の代表の生徒たちと一緒に、五代小の生活委員会の児童たちがあいさつ運動を行いました。あいさつをすると晴れやかな気持ちで、学校生活をスタートすることができますね。
地域のみなさまにも、毎日の登下校の立哨でお世話になっております。学校だけでなく、どこでも明るくさわやかなあいさつができるよう指導していきます。
9月24日(水)3年生がカルビー清原工場と宇都宮南消防署へ校外学習に行きました。社会科「わたしたちのくらしと市ではたらく人たち」の授業の一環として見学してきました。カルビー工場では,働く人々の仕事に関心をもち,それらの仕事に携わっている人々の様々な工夫について調べることができました。宇都宮南消防署では,火災から地域の安全を守る働きについて調べるために,施設,訓練などを見学し,消防署の役割に関心をもつことができました。
今日は6年生の理科「水溶液の性質」の単元の活動についてお知らせします。先日、リトマス紙の色の変化により、水溶液は酸性・中性・アルカリ性の3つにわけることができることを実験を通して理解しました。リトマス紙以外にもムラサキキャベツのしるやBTB液、万能試験紙でも酸性・中性・アルカリ性の水溶液に触れさせると色が変化することを学習しました。そこで、今回はムラサキキャベツのしるを使って、食塩水・薄い塩酸・うすいアンモニア水・重そう水・炭酸水を色の変化で酸性・中性・アルカリ性にわける学習にチャレンジしました。どの児童も意欲的に取り組み、色の変化に驚いていました。
9月24日(水)1~4校時,5年生全クラスで,養殖体験プログラム「いのちの授業」~育てるのは さかな 育むのは こころ~ 事前授業が行われました。実際にヒラメを育て,育てたヒラメを食する授業においてのヒラメの生態や育てる上での心構えついて,講師の齊藤浩一氏から詳細な説明がありました。5年生児童は,いのちを預かり育てていくことの重みを味わいながら,講師の話に真剣に耳を傾けていました。この後,水槽設置授業,お魚受入式が10月以降に予定されています。
9月18日(木)第二音楽室にて、学校保健・給食・食物アレルギー対応検討委員会が開催されました。五代小学校の健康課題や給食での栄養摂取状況、食物アレルギー対応、保健・給食分野の様々な取り組みについて報告がありました。また、学校薬剤師の鳴海先生より、熱中症対策や感染症対策についての講話をしていただきました。朝食や睡眠、寝る前のデジタル機器の使用等、生活習慣にかかわる部分は学校だけではなく、ご家庭での協力が不可欠です。子どもたちが元気に学校で生活し、心身共にすこやかに成長していくために、今後ともご協力をお願いいたします。
9/21(日)~9/30(火)は、秋の交通安全県民総ぐるみ運動の期間です。
その間、さまざまな所で交通安全に関する取組が行われていて、安全プラカードを持った方々が交差点に立っているのに気付いた方もいると思います。
五代小学区でも、安塚街道の交差点(ドミノピザ前)と環状線の交差点(フライングガーデン前)で立哨指導が行われています。多くの方々に見守られて、子供たちも安心・安全に登校することができます。本当にありがとうございます。
☆「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートご協力のお願い
「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケート.pdf
2024年 4月 1日 1200000件アクセス
2024年 4月23日 1230000件アクセス
2024年 4月28日 1240000件アクセス
2024年 5月 8日 1250000件アクセス
2024年 5月18日 1260000件アクセス
2024年 5月26日 1270000件アクセス
2024年 6月04日 1280000件アクセス
2024年 6月13日 1290000件アクセス
2024年 6月20日 1300000件アクセス
2024年 7月 2日 1320000件アクセス
2024年 7月 8日 1330000件アクセス
2024年 7月12日 1340000件アクセス
2024年 7月16日 1350000件アクセス
2024年 7月21日 1360000件アクセス
2024年 7月29日 1370000件アクセス
2024年 8月 7日 1380000件アクセス
2024年 8月18日 1390000件アクセス
2024年 8月25日 1400000件アクセス
2024年 9月 7日 1410000件アクセス
2024年 9月11日 1420000件アクセス
2024年 9月16日 1430000件アクセス
2024年 9月25日 1440000件アクセス
2024年10月 4日 1450000件アクセス
2024年10月10日 1460000件アクセス
2024年10月22日 1470000件アクセス
2024年11月 1日 1480000件アクセス
2024年11月 8日 1490000件アクセス
2024年11月12日 1500000件アクセス
2024年11月20日 1510000件アクセス
2024年11月23日 1520000件アクセス
2024年11月23日 1530000件アクセス
2024年11月28日 1540000件アクセス
2024年12月 3日 1550000件アクセス
2024年12月 5日 1560000件アクセス
2024年12月 8日 1570000件アクセス
2024年12月14日 1580000件アクセス
2024年12月17日 1590000件アクセス
2024年12月20日 1600000件アクセス
2024年12月23日 1610000件アクセス
2024年12月26日 1620000件アクセス
2024年12月29日 1630000件アクセス
2024年12月30日 1640000件アクセス
2024年12月31日 1660000件アクセス
2025年 1月 2日 1670000件アクセス
2025年 1月 5日 1680000件アクセス
2025年 1月10日 1690000件アクセス
2025年 1月12日 1700000件アクセス
2025年 1月15日 1710000件アクセス
2025年 1月17日 1720000件アクセス
2025年 1月18日 1730000件アクセス
2025年 1月24日 1740000件アクセス
2025年 1月30日 1750000件アクセス
2025年 2月 7日 1760000件アクセス
2025年 2月13日 1770000件アクセス
2025年 2月17日 1780000件アクセス
2025年 2月20日 1790000件アクセス
2025年 2月28日 1810000件アクセス
2025年 3月 2日 1820000件アクセス
2025年 3月 6日 1830000件アクセス
2025年 3月 10日 1840000件アクセス
2025年 3月 15日 1850000件アクセス
2025年 3月 17日 1860000件アクセス
2025年 3月 20日 1870000件アクセス
2025年 3月 24日 1880000件アクセス
2025年 3月 30日 1890000件アクセス
2025年 4月 5日 1900000件アクセス
2025年 4月 12日 1910000件アクセス
2025年 4月 17日 1920000件アクセス
2025年 4月 24日 1930000件アクセス
2025年 5月 4日 1940000件アクセス
2025年 5月 14日 1950000件アクセス
2025年 5月 18日 1960000件アクセス
2025年 5月 28日 1970000件アクセス
2025年 6月 2日 1990000件アクセス
2025年 6月 4日 2000000件 突破
2025年 6月 6日 2010000件アクセス
2025年 6月10日 2020000件アクセス
2025年 6月14日 2030000件アクセス
2025年 6月18日 2040000件アクセス
2025年 6月24日 2050000件アクセス
2025年 6月28日 2060000件アクセス
2025年 7月 4日 2070000件アクセス
2025年 7月 9日 2080000件アクセス
2025年 7月13日 2090000件アクセス
2025年 7月18日 2100000件アクセス
2025年 7月25日 2110000件アクセス
2025年 8月 1日 2120000件アクセス
2025年 8月 8日 2130000件アクセス
2025年 8月 13日 2140000件アクセス
2025年 8月 19日 2150000件アクセス
2025年 8月 23日 2160000件アクセス
2025年 8月 26日 2170000件アクセス
2025年 8月 31日 2180000件アクセス
2025年 9月 4日 2190000件アクセス
2025年 9月 8日 2200000件アクセス
2025年 9月 10日 2210000件アクセス
2025年 9月 16日 2220000件アクセス
2025年 9月 18日 2230000件アクセス
2025年 9月 23日 2240000件アクセス
2025年 9月 30日 2250000件アクセス
2025年10月 6日 2260000件アクセス
2025年10月12日 2270000件アクセス
2025年10月17日 2280000件アクセス
2025年10月27日 2300000件アクセス