日誌

学校の様子

校外学習(日光)~5年生~②

  5年生は,ほぼ予定通り,9時45分に日光東照宮に到着しました。バスの中を楽しく過ごし,あっという間に日光です。

  五重塔を見上げながら,「すごい!」と感動している子供たち・・・世界文化遺産に登録されたきらびやかな建造物に魅了されています。さあ,いよいよ班別行動の始まりです。

 

校外学習(日光)~5年生~①

 9月13日(金)蒸し暑い朝です・・・昨日のゲリラ雷雨は,すごかったですね!

 さて,今朝は5年生が日光への校外学習に出掛けました。 午前中は,世界文化遺産に登録されている日光東照宮をはじめとする日光の社寺を巡る活動がメインとなります。そして午後は,神橋を見学します。また,買い物もする予定です。楽しい1日になるといいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室表彰

 業間休み時間に,校長室表彰がありました。五代小では,五代小学校の代表として大会等に出場し活躍した場合は,朝会時に表彰を行っていますが,それ以外の個人や団体で出場し活躍した場合は,校長室で表彰をしています。

 今回は,小倉百人一首かるた大会に出場した6年生児童を校長室で表彰しました。夏休みに東京で行われた大会だそうで,表彰された児童はその時のことを校長先生に熱心に話している姿が印象的でした。結果は優勝ということで,誠におめでとうございます!学校以外でもいろいろな場で子供たちが活躍しているって素敵ですね!!

いじめゼロ集会

 9月は「いじめゼロ強調月間」です。五代小学校でも、標語の作成、いじめに関する道徳の授業、いじめゼロ集会など様々な取組を行っています。

 五代小学校の子供たちが「明るく」「元気に」「笑顔で」過ごせるよう、いじめ根絶を目指して学校全体で取り組んでいます。ご家庭でも、友達と仲良く生活できるように声かけやサポートをお願いします。

「五代夏祭り」第1回実行委員会

 9月11日(水)18時半から,ふれあいセンターにて,来年度行われる「五代夏祭り」の実行委員会がありました。鹿熊実行委員長様はじめ,各地区の自治会長様やPTA会長様の他,たくさんの関係者の皆様にご参加いただきました。

 会議では,開催日やプログラム内容,役割分担などについて話合いました。活発な意見交換がなされ,来年度の開催が楽しみです。しかしながら,前回の令和元年度に夏祭りの役員を経験した方が少なく,また自治会役員の高齢化もあるので,今後はできることを皆さんで確認しながら進めていこうということになりました。次回第2回実行委員会は,10月8日(火)に開催する予定です。

 

みんな大好きクラブ活動!

 9月10日(火)6時間目,クラブ活動がありました。今回は,屋内スポーツクラブと屋外スポーツクラブをのぞいてみました。

 屋内スポーツクラブは,4年生が10人,5年生が8人,6年生が17人の計35人で活動しています。今日は,体育館でバスケットボールをやっていました。他にも,ポートボールやドッジボール,鬼ごっこなどをやっているそうです。

 一方,屋外スポーツクラブは,4年生が8人,5年生が5人,6年生が16人の計29人で,今日は,校庭でドッジボールをやっていました。他には,プールやサッカー,リレーなど屋外で行うスポーツを行っているそうです。

 どちらのクラブも4年生から6年生までたくさんいますが,皆仲が良く楽しそうに活動していました。

 

教育講演会~地域協議会主催~

 9月10日(火)午後1時50分より第2音楽室で,地域協議会主催の教育講演会がありました。コロナ前は毎年行われていた教育講演会ですが,一昨年,昨年と感染症拡大防止のため急遽中止になったため,久しぶりの開催です。今回は,29名の地域や保護者の皆様にお集まりいただきました。

 講師となっていただいたのは,宇都宮市教育センター相談グループの指導主事の先生です。講演は,「学習や集団生活につまずきがある子への理解」と題して,子供たちがよりよい学校生活を送るためのヒントをたくさんご示唆いただきました。一人一人の子供をしっかり理解した上で,その「困り感」に気付いてあげることが大切だそうです。また,子供のよさは,よりよい環境の中で発揮されるということ,そして「困り感」は環境との間に生じ,環境によって増えもするし減りもするということです・・・大変勉強になった講演会でした。

朝の様子~9月10日(火)~

  今朝は,まず6年生の教室にお邪魔しました。各教室では,朝から係の仕事をする子供たちの姿がたくさん見られました。チェック係,生き物係,図書係などなど,自主的に仕事をする6年生はさすがですね!そして,どのクラスの子供たちも朝の準備を終えると読書をしたり,自主学習をしたりと,朝のちょっとした隙間時間も有効に使っていました。

 そして,昇降口では,環境美化委員会がペットボトルのふたとアルミ缶のプルタブの回収を行っていました。皆様の協力に感謝です!


朝のクリーン活動 ~1・2年生の巻~

 9月9日(月)昨日の大雨と雷はすごかったですね!しかし,今朝は雨も上がり,子供たちはいつものように元気に登校してきました。

 今日の1・2年生の朝の活動は,クリーン活動です。1年生は校庭の石拾いや雑草集め,2年生は花壇の雑草抜きを中心に行いました。昨日雨が降った後だったので,石も草も集めやすかったようです。1年生も2年生も時間いっぱい一生懸命活動に取り組みました。