本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
12月20日(金)6年生のクラスで音楽の公開授業がありました。
「和音の響きに合わせてアドリブで旋律を変化させよう」という内容でした。教材にある循環コードの和音に合わせたメロディーを自分なりにアレンジしていく活動でした。教師が提示した2つのアレンジを聴き比べると、「こっちがいい」「こっちは変な感じがする」と感覚的にどちらがいいか判断することができます。しかし、いざ自分で作ってみると上手くいかないものです。しかし、試行錯誤していくうちに、「和音の音を使うと合う」といった気付きが生まれ、アレンジが進んでいきました。
授業の後半は、グループで友達の作ったアレンジを聴き合い、順番につなげて演奏するという内容でした。どの順番にするとよいのか相談し合い、一生懸命練習していました。
私たちの生活の中は音楽であふれています。なにげなく耳にしている音楽でも、このような音楽の仕組みを理解することによって、より音楽との関りが豊かになるかもしれませんね。
12/20(金) 5年生は体育館で親子ふれあい活動を行いました。今年は、『11歳の自分の成長を、手形や足形に残そう』をテーマに、それぞれ思い思いの作品作りに取り組みました。
最初は戸惑っていた子供たちも、絵の具に触れるうちに、自分だけの作品作りに夢中になっていきました。手形や足形を紙に広げ、色とりどりの絵の具で飾り付けたり、個性的な模様を描いたり…。親子で相談しながら、世界に一つだけの作品を作り上げていく様子は、見ていて微笑ましかったです。
完成した作品を見せ合いながら、子供たちは自分の成長を感じ、親は子供の成長を誇らしく思っていました。この活動を通して、親子間の絆がより一層深まったと感じています。
12月19日(木)清掃の時間,今日は「愛校作業の日」です。清掃担当の先生からは,給食時に「いつもお世話になっている校舎に感謝して,今日の清掃の時間は班のみんなで協力して分担場所を隅々まできれいにしましょう!」という話がありました。
清掃の時間になると,子供たちはいつも以上に高い意識をもって清掃活動に取り組んでいました。おかげで校舎中ピカピカになりました。これからも今日のように校舎に感謝しようと心を込めて清掃してほしいと思いました。
12月19日(水)1年生のクラスで音楽の公開授業がありました。題材名は,「『どれみふぁそ』の音であそぼう」で,音を選んで旋律遊びをする学習に興味をもち,音楽活動を楽しみながら,主体的に音楽づくりの学習に取り組むことをねらいとしています。
授業の導入は,音楽の授業の雰囲気づくりのためのリズム遊びでした。子供たちは,先生のタンバリンの音に合わせてリズム打ちを楽しみました。そして,一人一人が学習端末と鍵盤ハーモニカを使って,旋律を作っていました。最後に,ペアで作った旋律をつなげていきましたが,子供たちなりに「どの音が合うかな?」などと話し合っていました。より良い音楽が作れるようにいろいろと試している姿はとても立派で素晴らしく,大きな成長を感じました。
12月18日(水)今日は,先生方が下校指導をする日です。いつものように,給食時に交通安全担当の先生から放送がありました。今日は,「ヘルメットを着用しよう!」と「一時停止をしよう!」というお話でした。先日,急に自転車が曲がり角から出てきて,車とぶつかりそうになった案件がありました。一歩間違えれば大事故になりますので,自転車に乗る時は必ずヘルメットをかぶって,曲がり角や見えにくい場所ではしっかり一時停止をすることが大切ですね。
また,今日の一斉下校からは,1年生は自分で登校班の場所に行くことになっていましたが,バッチリ並ぶことができました。もうすぐお兄さん,お姉さんになる1年生は,並び方もきちんとしていて立派でした。成長しましたね!これからも交通安全に気を付けて登下校しましょう。
12月18日(水)ロング昼休み,今日は1~6年生が一緒に遊ぶ「なかよしタイム」です。今年度7回目になります。今日も校庭で遊ぶ班と室内で遊ぶ班に分かれました。ここのところ寒い日が続き,校庭で遊ぶ班は大丈夫かなと心配しましたが,さすが「子供は風の子」ですね!ドッジボールや中線踏み,鬼ごっこなど楽しそうに遊んでいました。幸い,風もなく日も照っていたのでよかったです。一方室内で遊ぶ班は,何でもバスケットや風船バレー,震源地は誰だ!などこちらも大変盛り上がっていました。異学年交流は,たくさんの子供たちの笑顔が見られるので,やはり貴重な活動のようです。
12月16日(月)・17日(火)2日間に渡り,雀宮おはなし会による読み聞かせやパネルシアターがありました。今回は,3年生です。子供たちは,以下の5つのお話を興味をもって,夢中になって聞いていました。
「じてんしゃにのるアヒルくん」
「まぬけなトッケビ」(すばなし)
「ゆうかんなアイリーン」
「ホットケーキできあがり!」
「マッチうりの少女」
中でも素話の「まぬけなトッケビ」がとても面白かったらしく,食い入るように聞いていました。最後の「マッチうりの少女」はパネルシアターで,BGMつきで聞きました。有名な話ですが,話に感動した子たちも多かったようです。
今日は,12月16日(月)。今月も折り返しですね!本当に時が経つのは早いもので,今年も残り2週間余りとなりました。校内を見回すと,12月らしい飾りがあちらこちらに見られます。いつものように,掲示委員会の掲示物や来賓玄関,校長室,廊下・・・季節を感じることができる掲示物や置物を見ることができますね!
あらあら,五代小のマスコットキャラクター「ごだいくん」もサンタクロースの衣装を身にまとっていますよ!どこにいるのか探してみてくださいね!!
12月14日(土)10時より,宇都宮市にある大連寺襢信徒会館にて,「うつのみや百人一首グランプリ大会」が行われました。この大会は,先日ブレックスアリーナで行われたうつのみや百人一首大会で好成績を収めた本校の他,宇都宮大学附属小学校,東小学校,姿川第一小学校の4校によるリーグ戦です。開会式の中の選手宣誓は,五代小の児童が務めました。2人とも堂々とその役目を果たすことができました。
さていよいよ試合です。本校からは,毎日のように練習を重ねた8人の選手をエントリーし試合に臨みました。試合は,厳粛な雰囲気の中行われ,五代小の選手は落ち着いて臨んでいました。結果は,惜しくも2位でしたが,全員力を尽くした素晴らしい試合でした。今まで指導してきた柳田先生は,「準優勝だったけど,最後までよく頑張りました。偉かったね。」と,笑顔で子供たちの頑張りを称えました。
今年は,五代小開校当初から前年度まで続いておりました「小旗展」改め「五代美術展」とし,全教室の廊下に各学年のテーマに沿った子供たちの作品を掲示しました。掲示期間は1週間と短い期間ではありましたが,オープンスクールを挟んでの掲示期間でしたので,たくさんの皆様にご覧いただけたかと思います。
各クラスとも力作ぞろいですが,16日(月)に低学年,17日(火)に中学年,18日(水)に高学年の児童の作品の中から優秀作品(特賞・金賞)を発表し,25日(水)に表彰式を行います。誰の作品が選ばれるのか楽しみですね!