本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
1月22日(水)2・3時間目と23日(木)2時間目,5年生を対象に雀宮おはなし会による読み聞かせや素話,パネルシアターがありました。
まずは,来月の節分に合わせて,鬼が出てくる「かえるをのんだととさん」という絵本の読み聞かせからスタートです。次の「12のつきのおくりもの」の素話は,どのクラスの子供たちも真剣に聞いていて,おはなし会の皆様も感心していました。その後,子供たちから「食べたい!」という声が聞こえたカカオ豆がチョコレートになるまでの絵本「チョコレートがおいしいわけ」,町中で1番大きくてワイルドな犬のマイクが小さくてふわふわの可愛いウサギたちに出会い振り回される絵本「でかワルのマイク」と続きました。そして最後は,「くもの糸」のパネルシアターです。とても静かな雰囲気で,子供たちはお話の世界に引き込まれていきました。
今日もいつものようにお話会の皆様が選んで準備してくださった37冊のお薦めの本も並びました。毎回五代小の子供たちのために,心が豊かになる貴重なお時間を作ってくださりありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
1月24日(金)4時間目,3年生のクラスで学級活動の公開授業がありました。公開したのは,国語科主任であり児童指導主任も任されている本校の中堅教員です。
「3年3組 新年もがんばる会をしよう」という議題で,残り3か月をみんなで明るく頑張ろうとする気持ちを高めるために何をするか話し合う会でした。授業は,計画委員の子供たちが中心となって進行し,活発な意見交換が行われました。考えをどんどん出し合い,「いいね!」「楽しそう!」と反応しながら子供たち全員が学級会に参加していました。また,様々な提案や意見に対して質問や賛成の声を上げて“比べ合う”など,子供たち同士の真剣なやり取りも見られました。この学級会を通じて,子供たちの自主性や協力する力が育まれているように感じました。
今回授業を公開した先生は,年度始めに「若手教員を育てるために,そして自分の資質向上のためにしっかり勉強して10回はいろいろな授業を公開しよう!」と目標を立てていました。1時間1時間の授業にしっかり向き合っている先生は,確実に力を付けています!頼もしいですね!!
いすみ学級一行は,日光湯元スキー場に到着しました。雲一つない最高のお天気です。子供たちは,やや興奮気味・・・さあ!ドキドキの雪遊び教室の始まりです!!
まずは,入念に準備運動をしました。スキー場に来たのが初めてのお子さんもいましたが,皆キャーキャー言いながら雪遊びを楽しんでいました。
そして活動の時間が終わると,お昼です。メニューは,子供たちが大好きなカレーライスです。たくさん活動してお腹はペコペコなので,ほとんどの子が完食していました。
天気にも恵まれ,楽しい楽しい雪遊び教室でした。
1月24日(金)朝から風もなく快晴のポカポカ陽気です。今日は,いずみ学級が楽しみにしていた雪遊び教室です。子供たちと引率の先生方,お手伝いの保護者の皆様を乗せたバスは,日光湯本スキー場を目指して出発しました。楽しい1日になるといいですね!
1月23日(木)朝,W(若松原中)G(五代小)S(新田小)あいさつ運動がありました。今日は,早くから3名の中学生が引率の先生(生徒会担当・野球部顧問)と一緒に学校から歩いて来校しました。小学生も後から加わり,今日もたくさんの小中学生が元気に活動しました。6年生はもうすぐ中学生になります。元気に明るい挨拶ができる中学生は,小学生の良い見本です。
1月22日(水)今日の朝の活動の時間は,児童委員が主催の「感謝の会」が体育館で行われました。体育館に全校児童が集まるのは久しぶりでしたが,子供たちは緊張感をもって会に臨むことができました。
「感謝の会」は,日常生活において私たちがいろいろな人に温かく見守られていることを知って,日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表すことが目的です。今日は,8名の皆様に朝早くから来校していただきました。
招待者は全児童に拍手で迎えられ,ステージ上で子供たちから手紙やしおりなどが入ったプレゼントを受け取っていただきました。さらに子供たちは,感謝の気持ちを「ありがとうの花」という歌に込めました。その後,6年児童代表のお礼の言葉,招待者を代表して安心安全ボランティアの岩戸様と校長先生のお話と続きました。最後は,子供たちが作った花のアーチの前を招待者がくぐり,拍手で送りました。
和やかな雰囲気の中,児童委員が進めた「感謝の会」は,子供たちの心が込もった素敵な会になりました。お忙しい中,本日ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。また,これからもよろしくお願いいたします。
1月17日4時間目,4年生のクラスで国語の公開授業がありました。単元名は「人物のせいかくと行動を表す言葉」で,ねらいは人物の性格を表す言葉を使って文を書くことができるです。今日は,2時間扱いの2時間目の授業でした。
「陽気な」や「根気強い」などの性格を表す言葉から行動を考え,文を作るというのは子供たちにとって難しい課題でした。しかし,担任は逆の発想で「せいかく当てクイズ」という手法を用いて,行動からどんな性格かを当てさせるクイズ形式にすることで子供たちは楽しく学ぶことができました。
1月20日(月)業間休み時間に校長室で表彰式がありました。今日表彰を受けたのは,栃木県バドミントン協会が主催した第48回栃木県小学生バドミントン大会に出場した6年生児童です。大会は18日(土)に宇都宮市の清原体育館で行われ,4人1組のチームで競う団体戦に出場し,小学生男子5・6年生の部で優勝しました。4人とも違う小学校に通っているそうですが,同じクラブチームに所属している仲間です。また,表彰された児童は,五代バドミントンクラブにも所属し,部長としても活躍しています。これからの活躍も楽しみですね!今回いただいた賞状とトロフィーは,2階中央階段近くの表彰棚に1年間飾っておきますので,是非見に来てください。
新しい年になり,五代小では校長先生が毎回模様替えしている来賓玄関や校長室をはじめ,保健室などあちらこちらで掲示物や置物が新しくなりました。中央階段の踊り場と職員室前は,いつものように掲示委員会が担当です。今年の掲示委員会の掲示物は,毎回立体的で素敵ですね!子供たちも楽しみにしています。
あれあれ!5年生の廊下を歩くと,各教室の壁面に「新年の抱負」が貼ってありますよ・・・担任の先生の作品も貼ってありました。
五代小にお越しの際は,是非季節を感じる掲示物や置物に注目してくださいね!
五代小では,毎回1~6年生までの縦割り班で清掃を行っています。年に数回清掃場所やメンバーを入れ替えています。新しい年になり,今週から新しい清掃班でスタートしました。
1年生も上級生にやり方を教えてもらいながら頑張っています。冷たい水でもしっかり雑巾を絞って水拭きしている子,隅々まで丁寧にほうきで掃いている子・・・どの子も気合いを入れて清掃しています。
今年から清掃の日が1日減り,週3日15分の清掃時間ですが,これからもしっかりお掃除してほしいと思います。よろしくお願いしますね!