学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (6) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 6年理科 投稿日時 : 2020/07/09 五代小学校管理者 7月8日 午前11時55分 4時間目です理科室では6年生が実験を行っています。テーマは「ものの燃え方と空気の動き」です。実験では,観察の際,児童同士が近づきすぎないように座席を工夫するなどして授業を進めています。これは線香やろうそくに火をつけて空気の流れを調べているところです。マッチに火をつけることに苦労している子もいます。今では実生活でほとんど経験がないのでやむを得ないところですが,頑張って,最後までやり通しました。煙を見つめる子供たちの真剣な眼差しが印象的です。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} あいさつ運動 投稿日時 : 2020/07/09 五代小学校管理者 7月9日 午前8時 おはようございますきょうは挨拶運動を行いました。残念ながら雨が降っていたので,正門や昇降口付近ではできませんでしたが,校舎内に係児童がポスターを掲げて立ち,朝の挨拶を呼びかけます。校舎内に子供たち元気な声が響きました。係の子に「やってみてどうでしたか」と聞いてみたところ「楽しかったです」との感想が返ってきました。頑張った子供たちが明るい気持になってくれたこと,うれしく思います。「みなさんの力で,挨拶をいっぱい増やしていきましょうね。」 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} お星さまキラキラ・・・ 投稿日時 : 2020/07/08 五代小学校管理者 7月8日 午前10時20分 きのうは七夕でした。掲示板や廊下には「お星さま」がいっぱいです。よく見ると,星飾りや短冊に子供たちの願いごとが書いてあります。「はやくコロナがおさまりますように」「えがおあふれる五代小になりますように」「友達100人作りたい」「これからもみんなで楽しく学校生活を送りたい」「ようちえんの先生になれますように」「1年生がずっと元気でいられますように」「ダンスが上手になりますように」「ピアノを上手にひけますように」・・・・夢いっぱい,友達いっぱい,笑顔いっぱいの五代小にしたいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年家庭科 投稿日時 : 2020/07/08 五代小学校管理者 7月8日 午前10時10分 2時間目です5年生が「裁縫」の授業に取り組んでいます。なみ縫いや玉止め,玉結びの練習をしているようです。教室はシーンとして静まり返っていました。一人一人が集中して裁縫に取り組んでいる証拠ですね。針を使うので取扱いには十分に気を付けていかなくてはなりません。落ち着いた環境で作業することが大切になります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} プランターに花が・・・ 投稿日時 : 2020/07/08 五代小学校管理者 7月8日 午前7時 おはようございますきょうは朝から大粒の雨が降っています。でも,玄関前のプランターや花壇には色とりどりの花が咲きそろっていて,気持ちが明るくなります。昨日,委員会の児童が植え替えをしてくれたのでしょう。花を見ていると優しい気持になりますね。きっと,子供たちも同じ気持ちだったことでしょう。 これから雨が強くなるかもしれません。児童の皆さん,落ち着いて気を付けて登校してきてくださいね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年図工 投稿日時 : 2020/07/03 五代小学校管理者 7月3日 午後2時50分 6時間目です図工室に「電動糸のこ」の作動音が響いています。子供たちが板を切り取っていました。直線だけでなく,曲線も板を動かしながら丁寧に切り取っています。切り取った板に紙やすりを掛けている子もいました。なめらかになった切り口からは,作品を丁寧に仕上げたいという子供たちの思いが伝わってきます。楽しみながら,最後まで丁寧に仕上げられるといいですね。頑張ってください! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 6年家庭科 投稿日時 : 2020/07/03 五代小学校管理者 7月3日 午後2時50分 6時間目です6年生の家庭科の授業です。テーマは「洗たくをしてみよう」です。子供たちは靴下を持参して実習をしているようです。「たいへんです。…」とつぶやく子もいました。でも,みんな一生懸命に洗濯しています。もみ洗い,つまみ洗い,おし洗い,ねじりしぼり等,学習した洗濯の手順に従って頑張っています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 避難訓練 投稿日時 : 2020/07/03 五代小学校管理者 7月3日 午前9時50分 2時間目です避難訓練を実施しました。地震発生後に火災発生という想定で訓練を行いました。静かに放送や教師の指示を聴いて行動することが大切です。子供たちは,約束をしっかり守って速やかに行動することができました。集団生活の中では,自分だけでなく,友達の安全も考えた行動をとることが必要になります。一人一人が注意することで全員の安全が守られます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 子供たちの影が踊っています 投稿日時 : 2020/07/02 五代小学校管理者 7月2日 午後1時15分 昼休みです久しぶりに日差しを強く感じることができます。子供たちが遊ぶ校庭にもたくさんの影が踊っています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 清掃場所が変わります! 投稿日時 : 2020/07/01 五代小学校管理者 7月1日 午後1時10分 昼休みです明日から清掃場所が新しくなります。1年生も雑巾を持って拭き掃除をします。6年生が教室に1年生を迎えに来ました。これから,清掃場所に分かれて仕事の分担を話し合います。 6年生を中心に話合いが行われています。1年生も6年生の説明をよく聞いていますね。先生に掃除の仕方を教えてもらっている子もいます。明日から新しい場所での清掃が始まります。1年生も迷わずに清掃場所へ移動できるでしょうか・・・。大丈夫!迷ったときには,お兄さん,お姉さんに聞いてみましょう。きっと優しく教えてくれますよ。さあ,みんなで協力して五代小学校をきれいにしましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 158159160161162163164165166 »
6年理科 投稿日時 : 2020/07/09 五代小学校管理者 7月8日 午前11時55分 4時間目です理科室では6年生が実験を行っています。テーマは「ものの燃え方と空気の動き」です。実験では,観察の際,児童同士が近づきすぎないように座席を工夫するなどして授業を進めています。これは線香やろうそくに火をつけて空気の流れを調べているところです。マッチに火をつけることに苦労している子もいます。今では実生活でほとんど経験がないのでやむを得ないところですが,頑張って,最後までやり通しました。煙を見つめる子供たちの真剣な眼差しが印象的です。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
あいさつ運動 投稿日時 : 2020/07/09 五代小学校管理者 7月9日 午前8時 おはようございますきょうは挨拶運動を行いました。残念ながら雨が降っていたので,正門や昇降口付近ではできませんでしたが,校舎内に係児童がポスターを掲げて立ち,朝の挨拶を呼びかけます。校舎内に子供たち元気な声が響きました。係の子に「やってみてどうでしたか」と聞いてみたところ「楽しかったです」との感想が返ってきました。頑張った子供たちが明るい気持になってくれたこと,うれしく思います。「みなさんの力で,挨拶をいっぱい増やしていきましょうね。」 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
お星さまキラキラ・・・ 投稿日時 : 2020/07/08 五代小学校管理者 7月8日 午前10時20分 きのうは七夕でした。掲示板や廊下には「お星さま」がいっぱいです。よく見ると,星飾りや短冊に子供たちの願いごとが書いてあります。「はやくコロナがおさまりますように」「えがおあふれる五代小になりますように」「友達100人作りたい」「これからもみんなで楽しく学校生活を送りたい」「ようちえんの先生になれますように」「1年生がずっと元気でいられますように」「ダンスが上手になりますように」「ピアノを上手にひけますように」・・・・夢いっぱい,友達いっぱい,笑顔いっぱいの五代小にしたいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年家庭科 投稿日時 : 2020/07/08 五代小学校管理者 7月8日 午前10時10分 2時間目です5年生が「裁縫」の授業に取り組んでいます。なみ縫いや玉止め,玉結びの練習をしているようです。教室はシーンとして静まり返っていました。一人一人が集中して裁縫に取り組んでいる証拠ですね。針を使うので取扱いには十分に気を付けていかなくてはなりません。落ち着いた環境で作業することが大切になります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
プランターに花が・・・ 投稿日時 : 2020/07/08 五代小学校管理者 7月8日 午前7時 おはようございますきょうは朝から大粒の雨が降っています。でも,玄関前のプランターや花壇には色とりどりの花が咲きそろっていて,気持ちが明るくなります。昨日,委員会の児童が植え替えをしてくれたのでしょう。花を見ていると優しい気持になりますね。きっと,子供たちも同じ気持ちだったことでしょう。 これから雨が強くなるかもしれません。児童の皆さん,落ち着いて気を付けて登校してきてくださいね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年図工 投稿日時 : 2020/07/03 五代小学校管理者 7月3日 午後2時50分 6時間目です図工室に「電動糸のこ」の作動音が響いています。子供たちが板を切り取っていました。直線だけでなく,曲線も板を動かしながら丁寧に切り取っています。切り取った板に紙やすりを掛けている子もいました。なめらかになった切り口からは,作品を丁寧に仕上げたいという子供たちの思いが伝わってきます。楽しみながら,最後まで丁寧に仕上げられるといいですね。頑張ってください! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
6年家庭科 投稿日時 : 2020/07/03 五代小学校管理者 7月3日 午後2時50分 6時間目です6年生の家庭科の授業です。テーマは「洗たくをしてみよう」です。子供たちは靴下を持参して実習をしているようです。「たいへんです。…」とつぶやく子もいました。でも,みんな一生懸命に洗濯しています。もみ洗い,つまみ洗い,おし洗い,ねじりしぼり等,学習した洗濯の手順に従って頑張っています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
避難訓練 投稿日時 : 2020/07/03 五代小学校管理者 7月3日 午前9時50分 2時間目です避難訓練を実施しました。地震発生後に火災発生という想定で訓練を行いました。静かに放送や教師の指示を聴いて行動することが大切です。子供たちは,約束をしっかり守って速やかに行動することができました。集団生活の中では,自分だけでなく,友達の安全も考えた行動をとることが必要になります。一人一人が注意することで全員の安全が守られます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
子供たちの影が踊っています 投稿日時 : 2020/07/02 五代小学校管理者 7月2日 午後1時15分 昼休みです久しぶりに日差しを強く感じることができます。子供たちが遊ぶ校庭にもたくさんの影が踊っています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
清掃場所が変わります! 投稿日時 : 2020/07/01 五代小学校管理者 7月1日 午後1時10分 昼休みです明日から清掃場所が新しくなります。1年生も雑巾を持って拭き掃除をします。6年生が教室に1年生を迎えに来ました。これから,清掃場所に分かれて仕事の分担を話し合います。 6年生を中心に話合いが行われています。1年生も6年生の説明をよく聞いていますね。先生に掃除の仕方を教えてもらっている子もいます。明日から新しい場所での清掃が始まります。1年生も迷わずに清掃場所へ移動できるでしょうか・・・。大丈夫!迷ったときには,お兄さん,お姉さんに聞いてみましょう。きっと優しく教えてくれますよ。さあ,みんなで協力して五代小学校をきれいにしましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}