学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (6) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 4年出前授業 投稿日時 : 2020/07/17 五代小学校管理者 7月17日 午前11時504時間目です4年生が学級ごとに「上下水道お届けセミナー」に参加しました。市の上下水道局職員の方をお招きして,上下水道の仕組や役割について,映像や実験を交えて分かりやすく説明していただきました。濾過実験では汚れた水がきれいになっていく様子が見られ歓声があがります。また,排水に関しては,キッチンペーパーとトイレットペーパーを水に溶かし,その違いを実際に確かめることができました。専門的な立場の方に説明してもらうことで,子供たちの知識が,実生活に即した「生きた知識」として定着していくのです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 初任者指導訪問 投稿日時 : 2020/07/17 五代小学校管理者 7月17日 午前10時 2時間目です2年生と4年生の授業を教育委員会の先生方と一緒に参観しました。2年生は国語「声やうごきであらわそう」,4年生は算数「角」の授業です。2年生の子供たちは,教材文を読んで様子の分かる部分を抜き出し,それらの言葉に着目して動きを工夫しながら音読しました。腕を伸ばしたり,体を震えさせたり,その場にしゃがんだり,・・・。楽しみながら学習しました。4年生の子供たちは,180度より大きい角度の測り方を考えます。分度器や三角定規を使い,図を動かしながら測定しています。180度にプラスする方法や360度からマイナスする方法が考えだされました。これらは,角の大きさを柔軟に考えていく基礎となる考え方です。繰り返し問題を解きながら理解を深めていきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 頑張ってます! 投稿日時 : 2020/07/17 五代小学校管理者 7月17日 午前8時5分 朝の時間です児童が登校し終わった後,上級生の子供たちが廊下や階段,昇降口などの掃き掃除をしています。美化委員会の子供たちです。児童は毎日清掃を一生懸命にやっているのですが,それでも,どうしても埃や砂がたまってしまうのです。朝の時間に美化委員会の子供たちがきれいにしてくれることで,一日,全校児童が気持ちよく生活できます。皆さん,ありがとう! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 雨水貯留タンクの設置 投稿日時 : 2020/07/16 五代小学校管理者 7月16日学校に雨水貯留タンクが設置されました。これにより雨水を集め,草花の水やりや校庭の散水に利用しようとするものです。水道水の節約にもつながります。 建物や舗装された道路が増え,近年は地面にしみ込む雨水の量が減りました。そのため,大雨が集中すると一気に大量の水が河川に流れ込み,氾濫により甚大な被害が発生しています。家屋の浸水被害も多くなりました。 こういった被害を防ぐため,宇都宮市では雨水貯留タンク等の設置を奨励しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 図書ボランティアの皆さま 投稿日時 : 2020/07/16 五代小学校管理者 7月16日 午前9時20分図書ボランティアの皆様にお集まりいただいています。きょうは,新しい本の受け入れや廊下のウインドウディスプレイの飾りを制作していただいているようです。子供たちは本が大好きです。新しい本が入るたびにきっとワクワクしていることでしょう。ボランティアの皆様は,子供たちが本に親しみやすいように準備をしてくれているのです。お忙しいところ本当にありがとうございます。廊下には,図書委員の子供たちが書いた課題図書・推薦図書の紹介も掲示されていました。絵や文が丁寧に表現されていて,とても素敵な掲示になっています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} はじめての絵の具 投稿日時 : 2020/07/15 五代小学校管理者 7月15日 午前10時45分 3時間目です1年生が絵の具を使って画用紙に線や模様を描いています。小学校で初めて絵の具を使いました。子供たちは,真っすぐな線や渦巻き,点線など思い思いに描いています。色を混ぜたり,色の濃さ,線の太さを変えたりするなどして,楽しみながら活動できました。「楽しかったです。」「またやってみたいです。」そんな感想も聞こえてきました。これからの学習が楽しみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 委員会紹介 投稿日時 : 2020/07/15 五代小学校管理者 7月15日 午前8時15分朝の活動時に,校内テレビ放送を利用して委員会紹介を行いました。各委員会の委員長さんたちが,自分たちの委員会の仕事や役割,下級生たちへお願いすることなどを伝えました。写真やポスター等を用いてクイズを考えるなどして,楽しく,分かりやすく伝えようと頑張っていました。少し緊張している様子もありましたが,どの委員会も発表に工夫が見られ、子供たちが意欲的に取り組んでいたことがうかがえました。学校全体の生活向上に向け,各委員会ともアイディアを出し合いながら,是非,楽しい活動を実践してください。期待しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年図工 投稿日時 : 2020/07/14 五代小学校管理者 7月6日 午前11時45分 4時間目です4年生が図工の作品制作に取り組んでいます。「トントンつないで」という題材で,のこぎりを使って切り取ったいろいろな形の角材を,くぎを使ってつなぎ合わせていきます。みんな一生懸命に材料と向き合い,根気よく角材を切っています。細かく材料を切り取っている子もいるようです。中には,紙やすりをかけて切り口をなめらかにしている子,すでにくぎを使って材料をつなぎ始まった子も見られます。根気よく集中して作業して,子供たちのアイディアが少しずつ形になっていきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年体育 投稿日時 : 2020/07/13 五代小学校管理者 7月13日 午後2時20分 5時間目です4年生がベースボール型ゲームに取り組んでいます。ボールを「投げる」「打つ」「捕る」といった基本的な動きの練習の後,簡単なゲームにチャレンジしました。小さなボールを投げたり,捕ったりするのはなかなか大変そうです。少しずつ動きに慣れていくと,ゲームもどんどん楽しくなることでしょう。頑張ってください! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 6年体育 投稿日時 : 2020/07/10 五代小学校管理者 7月10日 午後2時20分 5時間目です体育館では6年生が体育の授業に臨んでいます。まず,新体力テストの上体起こしです。身体接触を避けるためマットを使用して工夫して実施しています。さすが6年生,後片付けも協力して速やかに行っています。きびきびとした動きは見ていても気持ちがいいですね。 さて,次は・・・運動会で披露する表現運動の練習です。きょうが初めてのようですが,5年生のときに一度やっているだけあって,音楽が掛かると体が自然に動いています。一人一人がどこまでキレのある動きを習得できるか,これからが楽しみです。応援しています! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 157158159160161162163164165 »
4年出前授業 投稿日時 : 2020/07/17 五代小学校管理者 7月17日 午前11時504時間目です4年生が学級ごとに「上下水道お届けセミナー」に参加しました。市の上下水道局職員の方をお招きして,上下水道の仕組や役割について,映像や実験を交えて分かりやすく説明していただきました。濾過実験では汚れた水がきれいになっていく様子が見られ歓声があがります。また,排水に関しては,キッチンペーパーとトイレットペーパーを水に溶かし,その違いを実際に確かめることができました。専門的な立場の方に説明してもらうことで,子供たちの知識が,実生活に即した「生きた知識」として定着していくのです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
初任者指導訪問 投稿日時 : 2020/07/17 五代小学校管理者 7月17日 午前10時 2時間目です2年生と4年生の授業を教育委員会の先生方と一緒に参観しました。2年生は国語「声やうごきであらわそう」,4年生は算数「角」の授業です。2年生の子供たちは,教材文を読んで様子の分かる部分を抜き出し,それらの言葉に着目して動きを工夫しながら音読しました。腕を伸ばしたり,体を震えさせたり,その場にしゃがんだり,・・・。楽しみながら学習しました。4年生の子供たちは,180度より大きい角度の測り方を考えます。分度器や三角定規を使い,図を動かしながら測定しています。180度にプラスする方法や360度からマイナスする方法が考えだされました。これらは,角の大きさを柔軟に考えていく基礎となる考え方です。繰り返し問題を解きながら理解を深めていきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
頑張ってます! 投稿日時 : 2020/07/17 五代小学校管理者 7月17日 午前8時5分 朝の時間です児童が登校し終わった後,上級生の子供たちが廊下や階段,昇降口などの掃き掃除をしています。美化委員会の子供たちです。児童は毎日清掃を一生懸命にやっているのですが,それでも,どうしても埃や砂がたまってしまうのです。朝の時間に美化委員会の子供たちがきれいにしてくれることで,一日,全校児童が気持ちよく生活できます。皆さん,ありがとう! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
雨水貯留タンクの設置 投稿日時 : 2020/07/16 五代小学校管理者 7月16日学校に雨水貯留タンクが設置されました。これにより雨水を集め,草花の水やりや校庭の散水に利用しようとするものです。水道水の節約にもつながります。 建物や舗装された道路が増え,近年は地面にしみ込む雨水の量が減りました。そのため,大雨が集中すると一気に大量の水が河川に流れ込み,氾濫により甚大な被害が発生しています。家屋の浸水被害も多くなりました。 こういった被害を防ぐため,宇都宮市では雨水貯留タンク等の設置を奨励しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
図書ボランティアの皆さま 投稿日時 : 2020/07/16 五代小学校管理者 7月16日 午前9時20分図書ボランティアの皆様にお集まりいただいています。きょうは,新しい本の受け入れや廊下のウインドウディスプレイの飾りを制作していただいているようです。子供たちは本が大好きです。新しい本が入るたびにきっとワクワクしていることでしょう。ボランティアの皆様は,子供たちが本に親しみやすいように準備をしてくれているのです。お忙しいところ本当にありがとうございます。廊下には,図書委員の子供たちが書いた課題図書・推薦図書の紹介も掲示されていました。絵や文が丁寧に表現されていて,とても素敵な掲示になっています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
はじめての絵の具 投稿日時 : 2020/07/15 五代小学校管理者 7月15日 午前10時45分 3時間目です1年生が絵の具を使って画用紙に線や模様を描いています。小学校で初めて絵の具を使いました。子供たちは,真っすぐな線や渦巻き,点線など思い思いに描いています。色を混ぜたり,色の濃さ,線の太さを変えたりするなどして,楽しみながら活動できました。「楽しかったです。」「またやってみたいです。」そんな感想も聞こえてきました。これからの学習が楽しみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
委員会紹介 投稿日時 : 2020/07/15 五代小学校管理者 7月15日 午前8時15分朝の活動時に,校内テレビ放送を利用して委員会紹介を行いました。各委員会の委員長さんたちが,自分たちの委員会の仕事や役割,下級生たちへお願いすることなどを伝えました。写真やポスター等を用いてクイズを考えるなどして,楽しく,分かりやすく伝えようと頑張っていました。少し緊張している様子もありましたが,どの委員会も発表に工夫が見られ、子供たちが意欲的に取り組んでいたことがうかがえました。学校全体の生活向上に向け,各委員会ともアイディアを出し合いながら,是非,楽しい活動を実践してください。期待しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年図工 投稿日時 : 2020/07/14 五代小学校管理者 7月6日 午前11時45分 4時間目です4年生が図工の作品制作に取り組んでいます。「トントンつないで」という題材で,のこぎりを使って切り取ったいろいろな形の角材を,くぎを使ってつなぎ合わせていきます。みんな一生懸命に材料と向き合い,根気よく角材を切っています。細かく材料を切り取っている子もいるようです。中には,紙やすりをかけて切り口をなめらかにしている子,すでにくぎを使って材料をつなぎ始まった子も見られます。根気よく集中して作業して,子供たちのアイディアが少しずつ形になっていきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年体育 投稿日時 : 2020/07/13 五代小学校管理者 7月13日 午後2時20分 5時間目です4年生がベースボール型ゲームに取り組んでいます。ボールを「投げる」「打つ」「捕る」といった基本的な動きの練習の後,簡単なゲームにチャレンジしました。小さなボールを投げたり,捕ったりするのはなかなか大変そうです。少しずつ動きに慣れていくと,ゲームもどんどん楽しくなることでしょう。頑張ってください! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
6年体育 投稿日時 : 2020/07/10 五代小学校管理者 7月10日 午後2時20分 5時間目です体育館では6年生が体育の授業に臨んでいます。まず,新体力テストの上体起こしです。身体接触を避けるためマットを使用して工夫して実施しています。さすが6年生,後片付けも協力して速やかに行っています。きびきびとした動きは見ていても気持ちがいいですね。 さて,次は・・・運動会で披露する表現運動の練習です。きょうが初めてのようですが,5年生のときに一度やっているだけあって,音楽が掛かると体が自然に動いています。一人一人がどこまでキレのある動きを習得できるか,これからが楽しみです。応援しています! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}