学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (7) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 宮っ子心の教育 教育長奨励賞 投稿日時 : 2020/10/12 五代小学校管理者 10月12日 午前8時15分教育長奨励賞の表彰を行いました。宇都宮市では,児童生徒に規範意識や思いやりなど,豊かな心を育むため「宮っ子心の教育」を推進しています。宮っ子の誓い(きまりを守る心をもつ・よわい人をいたわる心をもつ・美しいものを愛する心をもつ・夢を抱いてやり抜く心をもつ)の実践が顕著であった児童が学期ごとに表彰されます。本日は,終業式の前に21名の児童を表彰しました。表彰を受けなくても,気持ちのよい挨拶が習慣づいていたり,思いやりをもって友達に接したり,夢や目標を抱いて粘り強く取り組んだりしている児童はたくさんいます。子供たちの望ましい行動や努力を今後も応援していきたいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 1年リースづくり 投稿日時 : 2020/10/09 五代小学校管理者 10月9日 午前9時50分 2時間目です1年生が,アサガオを育てた植木鉢を室内に運びます。子供たちが心を込めて育てたアサガオからは種がたくさんとれました。また来年,きれいな花をたくさん咲かせてくれるでしょう。きょうは残った弦を利用してリースを作っているようです。色を塗った型紙をつけたり,リボンを巻いたりして飾りをつけています。弦に悪戦苦闘しながらも,みんな頑張って仕上げていきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} いただきまーす! 投稿日時 : 2020/10/09 五代小学校管理者 10月9日 12時20分 給食の時間ですメニューはセルフ豚丼,厚焼き玉子,ほうれん草とベーコンのソテー,麦入りご飯,牛乳です。卵には血や肉になるたんぱく質が豊富に含まれるほか,脂肪や鉄分,ビタミンなどの栄養素も含まれます。卵は,目玉焼きやゆで卵,オムレツ,親子丼など,様々な料理に使われ食卓に登場します。今日の給食は「厚焼き玉子」でした。児童の皆さんはどんな料理が好きですか?きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年生 出発! 投稿日時 : 2020/10/09 五代小学校管理者 10月9日 午前8時30分 4年生が校外学習で益子へ出発します。益子焼の手びねり体験をしてくる予定です。教室での学習に加えて,現地の様子を見学したり体験したりすることで,知識もより深く身に付きます。教室では味わえない貴重な体験の時間。さあ,元気にいってらっしゃーい! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 6年理科 投稿日時 : 2020/10/08 五代小学校管理者 10月8日 午後2時20分 5時間目です6年生の理科の実験です。テーマは「塩酸に金属がとけた液体から出てきた固体は,もとの金属と同じものか」です。子供たちは,もとの固体(アルミニウム,鉄)と,それらを塩酸に溶かした後,水分を蒸発させて残った固体が同じものかどうかを調べています。この実験により,「塩酸にはどんな働きがあるのか」という課題に迫ります。1つ1つの実験の結果をまとめ,関連付けて考察していく力が必要になります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} おにぎりの日 投稿日時 : 2020/10/06 五代小学校管理者 10月6日 12時20分 給食の時間ですきょうは「おにぎりの日」です。主食となる「おにぎり」は子供たちが家庭から持参し,おかずと牛乳は給食で提供されます。「おにぎりの日」の目的は「食事について親子で共に考える機会を創出し,子供たちの食への関心を高め,感謝の心などを育む」ことにあります。特に,今年は,学校休業期間中などの日常生活において,児童が一人で食事を準備することのできる力を身に付けさせることもクローズアップされています。教室をのぞいてみました。みんな,おいしそうにおにぎりを頬張っています。「これは,自分でにぎったの?」 ・・・お母さんににぎってもらって,飾りを自分が付けました。お母さんとの楽しそうな対話の様子も目に浮かびますね。「どんなところが大変でしたか?」 ・・・三角の形にするのが難しかったです。いえいえ,上手です。おいしそうな三角形ができていますよ。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 1年 こうえんであそぼう! 投稿日時 : 2020/10/06 五代小学校管理者 10月6日 午前9時40分 2時間目です1年生は,生活科の学習で地域の公園に出かけています。遊具で遊んだり,友達と遊んだりしながら施設利用のマナーや友達とのかかわり方を学びます。草花や木々の様子から季節の変化を感じ取ることもできます。 この後,教室に戻って気付いたことをまとめ,互いに伝え合います。このような活動を重ね,子供たちの社会性が育まれていきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 掲示物 投稿日時 : 2020/10/05 五代小学校管理者 10月5日理科室前に「学校で見られる生き物」の掲示コーナーがあります。季節の植物が写真とともに紹介されています。学校のどこで見られるのか,探してみるのも面白そうですね。 9月は「いじめゼロ強調月間」でした。月が替わっても「いじめをしない いじめに負けない いじめを許さない」という気持ちを大切にしてほしいと思います。児童会では「いじめゼロ集会」の開催とともに,ポスターによる呼び掛けも行いました。校内に掲示されています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年冒険活動教室 投稿日時 : 2020/10/03 五代小学校管理者 10月3日 午前10時10分 曇り空でしたが,時折薄日が差して秋風が心地よく感じる穏やかな日となりました。屋外での活動には最適の状況です。 5年生の子供たちは,ネイチャーゲームと杉板焼きに取り組みます。周囲には小枝や落ち葉がいっぱいです。どんぐりや栗の実も落ちています。小さな虫たちや草花を見ることもできます。トンボが舞い小川のせせらぎが聞こえる自然の中で子供たちの楽しい活動が始まります。 杉板焼きは「杉の板」をかまどで焼きます。炎に板をかざして焦がし,焦げたところを磨きます。ピカピカになるまで磨くのは根気が要ります。「まだかなあ?」さあ,皆さん頑張りましょう。世界に1つだけの記念品づくりのために・・・ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年冒険活動教室(出発) 投稿日時 : 2020/10/03 五代小学校管理者 10月3日 午前8時5年生が冒険活動教室に出発します。「おはようございます!」と元気に挨拶をして子供たちが集まってきました。出発式が終わり,いよいよバスに乗り込みます。楽しみですね。「行ってらっしゃーい!」 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 149150151152153154155156157 »
宮っ子心の教育 教育長奨励賞 投稿日時 : 2020/10/12 五代小学校管理者 10月12日 午前8時15分教育長奨励賞の表彰を行いました。宇都宮市では,児童生徒に規範意識や思いやりなど,豊かな心を育むため「宮っ子心の教育」を推進しています。宮っ子の誓い(きまりを守る心をもつ・よわい人をいたわる心をもつ・美しいものを愛する心をもつ・夢を抱いてやり抜く心をもつ)の実践が顕著であった児童が学期ごとに表彰されます。本日は,終業式の前に21名の児童を表彰しました。表彰を受けなくても,気持ちのよい挨拶が習慣づいていたり,思いやりをもって友達に接したり,夢や目標を抱いて粘り強く取り組んだりしている児童はたくさんいます。子供たちの望ましい行動や努力を今後も応援していきたいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
1年リースづくり 投稿日時 : 2020/10/09 五代小学校管理者 10月9日 午前9時50分 2時間目です1年生が,アサガオを育てた植木鉢を室内に運びます。子供たちが心を込めて育てたアサガオからは種がたくさんとれました。また来年,きれいな花をたくさん咲かせてくれるでしょう。きょうは残った弦を利用してリースを作っているようです。色を塗った型紙をつけたり,リボンを巻いたりして飾りをつけています。弦に悪戦苦闘しながらも,みんな頑張って仕上げていきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
いただきまーす! 投稿日時 : 2020/10/09 五代小学校管理者 10月9日 12時20分 給食の時間ですメニューはセルフ豚丼,厚焼き玉子,ほうれん草とベーコンのソテー,麦入りご飯,牛乳です。卵には血や肉になるたんぱく質が豊富に含まれるほか,脂肪や鉄分,ビタミンなどの栄養素も含まれます。卵は,目玉焼きやゆで卵,オムレツ,親子丼など,様々な料理に使われ食卓に登場します。今日の給食は「厚焼き玉子」でした。児童の皆さんはどんな料理が好きですか?きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年生 出発! 投稿日時 : 2020/10/09 五代小学校管理者 10月9日 午前8時30分 4年生が校外学習で益子へ出発します。益子焼の手びねり体験をしてくる予定です。教室での学習に加えて,現地の様子を見学したり体験したりすることで,知識もより深く身に付きます。教室では味わえない貴重な体験の時間。さあ,元気にいってらっしゃーい! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
6年理科 投稿日時 : 2020/10/08 五代小学校管理者 10月8日 午後2時20分 5時間目です6年生の理科の実験です。テーマは「塩酸に金属がとけた液体から出てきた固体は,もとの金属と同じものか」です。子供たちは,もとの固体(アルミニウム,鉄)と,それらを塩酸に溶かした後,水分を蒸発させて残った固体が同じものかどうかを調べています。この実験により,「塩酸にはどんな働きがあるのか」という課題に迫ります。1つ1つの実験の結果をまとめ,関連付けて考察していく力が必要になります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
おにぎりの日 投稿日時 : 2020/10/06 五代小学校管理者 10月6日 12時20分 給食の時間ですきょうは「おにぎりの日」です。主食となる「おにぎり」は子供たちが家庭から持参し,おかずと牛乳は給食で提供されます。「おにぎりの日」の目的は「食事について親子で共に考える機会を創出し,子供たちの食への関心を高め,感謝の心などを育む」ことにあります。特に,今年は,学校休業期間中などの日常生活において,児童が一人で食事を準備することのできる力を身に付けさせることもクローズアップされています。教室をのぞいてみました。みんな,おいしそうにおにぎりを頬張っています。「これは,自分でにぎったの?」 ・・・お母さんににぎってもらって,飾りを自分が付けました。お母さんとの楽しそうな対話の様子も目に浮かびますね。「どんなところが大変でしたか?」 ・・・三角の形にするのが難しかったです。いえいえ,上手です。おいしそうな三角形ができていますよ。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
1年 こうえんであそぼう! 投稿日時 : 2020/10/06 五代小学校管理者 10月6日 午前9時40分 2時間目です1年生は,生活科の学習で地域の公園に出かけています。遊具で遊んだり,友達と遊んだりしながら施設利用のマナーや友達とのかかわり方を学びます。草花や木々の様子から季節の変化を感じ取ることもできます。 この後,教室に戻って気付いたことをまとめ,互いに伝え合います。このような活動を重ね,子供たちの社会性が育まれていきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
掲示物 投稿日時 : 2020/10/05 五代小学校管理者 10月5日理科室前に「学校で見られる生き物」の掲示コーナーがあります。季節の植物が写真とともに紹介されています。学校のどこで見られるのか,探してみるのも面白そうですね。 9月は「いじめゼロ強調月間」でした。月が替わっても「いじめをしない いじめに負けない いじめを許さない」という気持ちを大切にしてほしいと思います。児童会では「いじめゼロ集会」の開催とともに,ポスターによる呼び掛けも行いました。校内に掲示されています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年冒険活動教室 投稿日時 : 2020/10/03 五代小学校管理者 10月3日 午前10時10分 曇り空でしたが,時折薄日が差して秋風が心地よく感じる穏やかな日となりました。屋外での活動には最適の状況です。 5年生の子供たちは,ネイチャーゲームと杉板焼きに取り組みます。周囲には小枝や落ち葉がいっぱいです。どんぐりや栗の実も落ちています。小さな虫たちや草花を見ることもできます。トンボが舞い小川のせせらぎが聞こえる自然の中で子供たちの楽しい活動が始まります。 杉板焼きは「杉の板」をかまどで焼きます。炎に板をかざして焦がし,焦げたところを磨きます。ピカピカになるまで磨くのは根気が要ります。「まだかなあ?」さあ,皆さん頑張りましょう。世界に1つだけの記念品づくりのために・・・ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年冒険活動教室(出発) 投稿日時 : 2020/10/03 五代小学校管理者 10月3日 午前8時5年生が冒険活動教室に出発します。「おはようございます!」と元気に挨拶をして子供たちが集まってきました。出発式が終わり,いよいよバスに乗り込みます。楽しみですね。「行ってらっしゃーい!」 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}