日誌

学校の様子

花丸 いただきまーす!

10月15日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,ハッシュドビーフ,茹で野菜,和風ごまドレッシング,麦入りご飯,牛乳です。
ハッシュドビーフに入っている牛肉は栃木県産の黒毛和牛です。栃木県から「地産地消元気アップ牛肉給食推進事業」の一環として無償で提供されたものです。柔らかくておいしいです。ごちそうさま!

花丸 2学期始業式

10月15日 午前8時15分
2学期始業式です。始業式の前に小学生バドミントン大会県大会の表彰を行いました。
シングルスやダブルスで入賞した児童です。おめでとうございます。
 
 
 


始業式では,2人の児童が作文を発表しました。勉強や運動,友達との関わりについて努力をしていきたいという発表がありました。特に,6年生からは「小学校最後の学期になるので,悔いのないように1分1秒を大切に生活したい」との発言もあり,思いが強く伝わってきました。
  

花丸 3年図工

10月12日 午前11時 3時間目です
3年生の図工です。テーマは「ふしぎな乗りもの」です。子供たちは,身近にあるものを乗り物に見立てて,想像を広げながら絵を描いています。
「こんなものが乗り物になったら楽しいだろうな。」・・・
シーンとした静寂の時間が教室に流れていました。子供たちは,それだけ集中して絵と向き合い,想像力を働かせているのです。

 
 
 

花丸 1学期終業式

10月12日 午前8時20分 
1学期の終業式です。2年生と4年生が,1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどについての作文を発表しました。
算数の勉強を頑張ったこと,先生や友達の話を集中して聴けるようになったこと,スポーツを上達できるように努力していきたいことなどについての発表でした。「頑張る」ことは大切なことで,素晴らしいことです。子供たちは,それぞれに色々と頑張ったことがたくさんあったことと思います。2学期に向けて,目標をしっかり立てて,また頑張っていきましょう。
 

花丸 宮っ子心の教育 教育長奨励賞

10月12日 午前8時15分
教育長奨励賞の表彰を行いました。
宇都宮市では,児童生徒に規範意識や思いやりなど,豊かな心を育むため「宮っ子心の教育」を推進しています。宮っ子の誓い(きまりを守る心をもつ・よわい人をいたわる心をもつ・美しいものを愛する心をもつ・夢を抱いてやり抜く心をもつ)の実践が顕著であった児童が学期ごとに表彰されます。本日は,終業式の前に21名の児童を表彰しました。表彰を受けなくても,気持ちのよい挨拶が習慣づいていたり,思いやりをもって友達に接したり,夢や目標を抱いて粘り強く取り組んだりしている児童はたくさんいます。子供たちの望ましい行動や努力を今後も応援していきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 1年リースづくり

10月9日 午前9時50分 2時間目です
1年生が,アサガオを育てた植木鉢を室内に運びます。子供たちが心を込めて育てたアサガオからは種がたくさんとれました。また来年,きれいな花をたくさん咲かせてくれるでしょう。きょうは残った弦を利用してリースを作っているようです。色を塗った型紙をつけたり,リボンを巻いたりして飾りをつけています。弦に悪戦苦闘しながらも,みんな頑張って仕上げていきました。

 
 
 
 
 
 

花丸 いただきまーす!

10月9日 12時20分 給食の時間です

メニューはセルフ豚丼,厚焼き玉子,ほうれん草とベーコンのソテー,麦入りご飯,牛乳です。卵には血や肉になるたんぱく質が豊富に含まれるほか,脂肪や鉄分,ビタミンなどの栄養素も含まれます。卵は,目玉焼きやゆで卵,オムレツ,親子丼など,様々な料理に使われ食卓に登場します。今日の給食は「厚焼き玉子」でした。児童の皆さんはどんな料理が好きですか?
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

バス 4年生 出発!

10月9日 午前8時30分 
4年生が校外学習で益子へ出発します。益子焼の手びねり体験をしてくる予定です。教室での学習に加えて,現地の様子を見学したり体験したりすることで,知識もより深く身に付きます。教室では味わえない貴重な体験の時間。さあ,元気にいってらっしゃーい!
 
 
 

花丸 6年理科

10月8日 午後2時20分 5時間目です
6年生の理科の実験です。テーマは「塩酸に金属がとけた液体から出てきた固体は,もとの金属と同じものか」です。子供たちは,もとの固体(アルミニウム,鉄)と,それらを塩酸に溶かした後,水分を蒸発させて残った固体が同じものかどうかを調べています。この実験により,「塩酸にはどんな働きがあるのか」という課題に迫ります。1つ1つの実験の結果をまとめ,関連付けて考察していく力が必要になります。