日誌

学校の様子

花丸 4年社会

10月26日 午前8時50分 1時間目です
4年生の社会科の授業,テーマは「国際交流」です。きょうはゲストティーチャーとして保護者の方をお招きし,子供たちがインタビューをします。保護者の方は,子供たちからの質問に1つ1つ丁寧に答えてくださいました。お忙しいところご準備くださいまして本当にありがとうございます。大変有意義な時間となりました。
 
 
 
 
子供たちは,国土や気候,食文化,宗教,人口,交通など,様々な側面から質問します。日本との違いについては,それぞれ別個に違いが見られるだけでなく,その国の自然や歴史と深く結び付いていることも分かりました。子供たちからは,時折「えー!」と驚きの声も聞こえてきます。
保護者の方は,最後に「異国での生活には,その国の生活様式に慣れようと努力していくことが必要です。また,受け入れる人たちにとっては,相手の方の国の文化を理解していくことも大切なのではないでしょうか。」と訴えます。

花丸 修学旅行2

10月23日
修学旅行2日目です。毛越寺と中尊寺を見学します。早い時間から見学することができたので,混雑を避けて毛越寺の庭園を散策したり,中尊寺金色堂を見学したりすることができました。小雨降るしっとりと落ち着いた雰囲気の中での散策となりました。紅葉も始まり,美しい風景を写真に収める子供たちもたくさん見られました。金箔に包まれた金色堂では,説明にじっくりと耳を傾け,歴史の重さを感じることができました。
 
 
 
 
 
 

花丸 修学旅行1

10月22日 
今年の修学旅行は松島・平泉方面です。
1日目は,まず,遊覧船に乗って松島の美しい島々をめぐります。きらきらと輝く海が目に飛び込んでくると「きれい!」という声も聞こえてきました。塩竈で昼食をとって松島の街を散策し,五大堂や瑞巌寺を見学しました。日常を離れ,自然の美しさや歴史の趣を存分に感じることのできた1日となりました。
 
 
 
       

花丸 3年校外学習

10月21日 午前9時15分 1時間目です
3年生が,校外学習で近隣のスーパーマーケットに出発します。教室でも売り場や働く人の工夫,品物の産地などについて学習しますが,実際に自分の目で確かめられるよいチャンスです。お店の人にインタビューをすることもできます。
教室での学習を見学,体験によって,より深められる大切な機会です。充実した校外学習となるよう頑張ってくださいね。
 
 
 
 

花丸 3年理科

10月20日 午前10時5分 2時間目です
3年生の子供たちが理科の学習で地面の温度を測っています。「日なたと日かげ」の地面の温度を測っているようです。25℃や17℃といった声が聞こえてきます。ずいぶん日なたと日かげでは温度差があるようですね。また,日かげでも,朝礼台のかげや林の中など,場所によって差があるようです。
どうして,そのように差ができるのか,話し合ってみるのも面白そうですね。
 
 
 
 

花丸 アルミ缶回収

10月20日 午前8時
ボランティア委員会の児童がアルミ缶やプルタブの回収を行っています。委員の皆さん,ご苦労様です。何回か実施していますがいつもしっかり集まります。ご協力ありがとうございます。


10月20日は「リサイクルの日」としても記念日になっているようです。 10(ひと回り)、20(ふた回り)の語呂合わせから,1990年に日本リサイクルネットワーク会議により制定されたそうです。

花丸 3年体育

10月19日 午前11時55分 4時間目です
3年生が校庭でポートボールのゲームをしています。ボールを投げたり受け取ったり,様子を見ていると最初の頃よりだいぶ上手になりました。相手のいないところへ動いてパスを受け取ろうとしている子もいます。ドリブルも上手になってきました。一人一人の技能が向上すると,ゲームもより面白くなります。
 
 
 
 

花丸 5年家庭科

10月16日 午前11時10分 3時間目です
5年生の家庭科です。「ミシンでソーイング」という単元で,子供たちは初めてミシンを扱います。糸の掛け方に苦労しながらも一生懸命に取り組んでいます。どんなことでも初めてのときは大変です。失敗を恐れずに学習を進めてほしいです。
 
 
 

花丸 玉入れです!

10月16日 午前10時50分 3時間目です
少し日差しが出てきました。
校庭に集まっているのは1年生です。これから玉入れが始まります。運動会ではできなかったのですが,玉入れの楽しさを味わってほしいという思いから実施されました。みんな一生懸命にかごをめがけて玉を投げ入れます。ガンバレ!ガンバレ!
 
 
 

【いくつ入ったかな?隣のチームが気になりますね】
 

【最後の片付けゲームも元気いっぱいです】 
 
赤組も白組もルールーを守って活動できました。勝ったチームも負けたチームも自然に拍手が起こります。和やかなムードで,楽しい玉入れの時間となりました。

花丸 いただきまーす!

10月15日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,ハッシュドビーフ,茹で野菜,和風ごまドレッシング,麦入りご飯,牛乳です。
ハッシュドビーフに入っている牛肉は栃木県産の黒毛和牛です。栃木県から「地産地消元気アップ牛肉給食推進事業」の一環として無償で提供されたものです。柔らかくておいしいです。ごちそうさま!