学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (9) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 5年算数 投稿日時 : 2020/12/17 五代小学校管理者 12月17日 午前8時50分 1時間目です5年生の算数では「三角形の面積の求め方」について学習しています。高学年の算数の授業では,少人数や習熟度別に学習を進めて理解を深めるようにしています。あるクラスでは,図を用いて,どのようにしたら既習事項を使って面積を求められるようになるかを考えていました。子供たちは,図形を分解して合わせるなどして,三角形を長方形や平行四辺形に変形させて考えていきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年外国語活動 投稿日時 : 2020/12/17 五代小学校管理者 12月17日 午前9時45分 2時間目です「What do you want?」「Ⅰ want 〇〇 please.」果物をチョイスして,オリジナルのフルーツパフェをつくります。子供たちは,カードを用いて楽しそうにやり取りをしていました。果物の種類が多くなると,覚えるのが大変になってきます。中には「〇〇を2つ・・」という考えも出て,自分たちで工夫してカードを増やしている子供たちもいました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 読み聞かせ 投稿日時 : 2020/12/17 五代小学校管理者 12月17日 午前8時15分 朝の活動ですきょうは「ぽけっと」の皆さんによる読み聞かせがありました。短い時間ではありますが,この間,子供たちはお話しの世界に引き込まれます。写真は1年生です。皆,真剣な眼差しで見つめています。「ぽけっと」の皆さん,寒い中,いつもありがとうございます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年理科 投稿日時 : 2020/12/16 五代小学校管理者 12月16日 午前10時50分 3時間目です理科室では4年生の子供たちが理科の実験に取り組んでいます。「水を温めたり冷やしたりすると体積は変わるか」をテーマにした実験です。子供たちは予想を立てて実験を始めます。「空気も温度で体積が変わったから,水も変わるんじゃないのか」「空気は注射器で押したら小さくなったけど,水は変わらなかったから空気とは違うんじゃないのか」・・・グループで協力しながら実験の準備に取り掛かっています。実験中はガラス管の水面の動きに注目しています。結果はどうだったでしょう。・・・ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} おいしいです! 投稿日時 : 2020/12/16 五代小学校管理者 12月16日 午前9時50分 2時間目です5年生の調理実習「ご飯とみそ汁をつくろう」です。5年生も6年生と同じく,学級を2グループに分けて実施します。5年生にとっては初めての調理実習になります。「これでいいのかな?」「次は何をするんだっけ?」不安でいっぱいのようですが,先生の説明を聴いたり,黒板の写真を確認したりしながら,一人一人がしっかり手順に従って実習を進めていきます。火加減はどうかな? さあ,できあがりました。おいしそうな匂いが漂っています。「おいしくできましたか?」と尋ねると,笑顔でうなずいてくれました。みなさん,がんばりました! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年子ども自転車免許教室 投稿日時 : 2020/12/16 五代小学校管理者 12月18日 午前8時50分 1時間目です4年生が「子ども自転車免許教室」に参加しています。市の職員や南警察署の方が,自転車の安全な乗り方を指導してくれました。校庭に模擬道路を設定し,自転車を安全に操作して走ります。「自転車には左側から乗ること」「交差点では,信号が変わっても前後左右を確認してから発進すること」など,一つ一つ確認をしながら走ります。きょうは,命を守る大切なことを学びました。実際の道路でも,ヘルメットをかぶって安全に自転車に乗ることができるよう気を付けていきましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} いい匂いです・・・ 投稿日時 : 2020/12/15 五代小学校管理者 12月15日 午後3時10分 6時間目ですクラブ活動の時間です。調理クラブは,計画を立てるグループと調理をするグループの2つに分けて活動しています。きょうの調理グループは何をつくっているのでしょう?鍋の中からパチパチパチ・・・と音が聞こえてきます。・・・少し経つと音が聞こえなくなりました。・・・次第に甘い匂いが漂ってきます。ジャーン! ポップコーンの出来上がりです。各自,持ち寄った袋にすくい入れ,好みの味付け,シャカシャカシャカ・・・。おいしくできあがりましたか? {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年音楽 投稿日時 : 2020/12/15 五代小学校管理者 12月15日 午前11時10分 3時間目です5年生の音楽の授業を参観しました。リコーダーとリズム楽器を使っての合奏です。2種類のリズムを合わせるのに苦労していましたが,子供たちは頑張って練習していました。リコーダーで奏でる旋律をのせると,曲に膨らみが感じられます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ふれあい文化教室 投稿日時 : 2020/12/14 五代小学校管理者 12月14日 午前11時 3時間目です宇都宮市は「ジャズの街づくり」を推進しており,きょうは「ふれあい文化教室」として,6年生がジャズの演奏を聴きます。後半には手作りシェイカーを使って演奏にも参加しました。ビートを変えたり,アドリブを加えたりして,同じ曲でも曲想が様々に変化し,その面白さを味わいました。後半のリズム演奏では,次第にシェイカーを持つ手も大きく激しく動き,ジャズの音楽に親しみました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ストップ!地球温暖化 投稿日時 : 2020/12/14 五代小学校管理者 12月14日 午前8時50分 1時間目です5年生は,総合的な学習の時間に環境問題について調べています。きょうは市職員の方を講師に迎え,地球温暖化についての出前講座に臨みました。講師の方は,温暖化問題の事例も交えて,分かりやすくポイントを整理して話してくださいました。「地球温暖化の背景」「地球温暖化の問題点」「現在の状況」「自分たちにできること」・・・。子供たちは大切なことを聴きのがすまいとメモを取りながら耳を傾けています。これから,きょうの授業を参考に,テーマを絞って調べ学習を進めていくことになります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 140141142143144145146147148 »
5年算数 投稿日時 : 2020/12/17 五代小学校管理者 12月17日 午前8時50分 1時間目です5年生の算数では「三角形の面積の求め方」について学習しています。高学年の算数の授業では,少人数や習熟度別に学習を進めて理解を深めるようにしています。あるクラスでは,図を用いて,どのようにしたら既習事項を使って面積を求められるようになるかを考えていました。子供たちは,図形を分解して合わせるなどして,三角形を長方形や平行四辺形に変形させて考えていきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年外国語活動 投稿日時 : 2020/12/17 五代小学校管理者 12月17日 午前9時45分 2時間目です「What do you want?」「Ⅰ want 〇〇 please.」果物をチョイスして,オリジナルのフルーツパフェをつくります。子供たちは,カードを用いて楽しそうにやり取りをしていました。果物の種類が多くなると,覚えるのが大変になってきます。中には「〇〇を2つ・・」という考えも出て,自分たちで工夫してカードを増やしている子供たちもいました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
読み聞かせ 投稿日時 : 2020/12/17 五代小学校管理者 12月17日 午前8時15分 朝の活動ですきょうは「ぽけっと」の皆さんによる読み聞かせがありました。短い時間ではありますが,この間,子供たちはお話しの世界に引き込まれます。写真は1年生です。皆,真剣な眼差しで見つめています。「ぽけっと」の皆さん,寒い中,いつもありがとうございます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年理科 投稿日時 : 2020/12/16 五代小学校管理者 12月16日 午前10時50分 3時間目です理科室では4年生の子供たちが理科の実験に取り組んでいます。「水を温めたり冷やしたりすると体積は変わるか」をテーマにした実験です。子供たちは予想を立てて実験を始めます。「空気も温度で体積が変わったから,水も変わるんじゃないのか」「空気は注射器で押したら小さくなったけど,水は変わらなかったから空気とは違うんじゃないのか」・・・グループで協力しながら実験の準備に取り掛かっています。実験中はガラス管の水面の動きに注目しています。結果はどうだったでしょう。・・・ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
おいしいです! 投稿日時 : 2020/12/16 五代小学校管理者 12月16日 午前9時50分 2時間目です5年生の調理実習「ご飯とみそ汁をつくろう」です。5年生も6年生と同じく,学級を2グループに分けて実施します。5年生にとっては初めての調理実習になります。「これでいいのかな?」「次は何をするんだっけ?」不安でいっぱいのようですが,先生の説明を聴いたり,黒板の写真を確認したりしながら,一人一人がしっかり手順に従って実習を進めていきます。火加減はどうかな? さあ,できあがりました。おいしそうな匂いが漂っています。「おいしくできましたか?」と尋ねると,笑顔でうなずいてくれました。みなさん,がんばりました! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年子ども自転車免許教室 投稿日時 : 2020/12/16 五代小学校管理者 12月18日 午前8時50分 1時間目です4年生が「子ども自転車免許教室」に参加しています。市の職員や南警察署の方が,自転車の安全な乗り方を指導してくれました。校庭に模擬道路を設定し,自転車を安全に操作して走ります。「自転車には左側から乗ること」「交差点では,信号が変わっても前後左右を確認してから発進すること」など,一つ一つ確認をしながら走ります。きょうは,命を守る大切なことを学びました。実際の道路でも,ヘルメットをかぶって安全に自転車に乗ることができるよう気を付けていきましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
いい匂いです・・・ 投稿日時 : 2020/12/15 五代小学校管理者 12月15日 午後3時10分 6時間目ですクラブ活動の時間です。調理クラブは,計画を立てるグループと調理をするグループの2つに分けて活動しています。きょうの調理グループは何をつくっているのでしょう?鍋の中からパチパチパチ・・・と音が聞こえてきます。・・・少し経つと音が聞こえなくなりました。・・・次第に甘い匂いが漂ってきます。ジャーン! ポップコーンの出来上がりです。各自,持ち寄った袋にすくい入れ,好みの味付け,シャカシャカシャカ・・・。おいしくできあがりましたか? {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年音楽 投稿日時 : 2020/12/15 五代小学校管理者 12月15日 午前11時10分 3時間目です5年生の音楽の授業を参観しました。リコーダーとリズム楽器を使っての合奏です。2種類のリズムを合わせるのに苦労していましたが,子供たちは頑張って練習していました。リコーダーで奏でる旋律をのせると,曲に膨らみが感じられます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ふれあい文化教室 投稿日時 : 2020/12/14 五代小学校管理者 12月14日 午前11時 3時間目です宇都宮市は「ジャズの街づくり」を推進しており,きょうは「ふれあい文化教室」として,6年生がジャズの演奏を聴きます。後半には手作りシェイカーを使って演奏にも参加しました。ビートを変えたり,アドリブを加えたりして,同じ曲でも曲想が様々に変化し,その面白さを味わいました。後半のリズム演奏では,次第にシェイカーを持つ手も大きく激しく動き,ジャズの音楽に親しみました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ストップ!地球温暖化 投稿日時 : 2020/12/14 五代小学校管理者 12月14日 午前8時50分 1時間目です5年生は,総合的な学習の時間に環境問題について調べています。きょうは市職員の方を講師に迎え,地球温暖化についての出前講座に臨みました。講師の方は,温暖化問題の事例も交えて,分かりやすくポイントを整理して話してくださいました。「地球温暖化の背景」「地球温暖化の問題点」「現在の状況」「自分たちにできること」・・・。子供たちは大切なことを聴きのがすまいとメモを取りながら耳を傾けています。これから,きょうの授業を参考に,テーマを絞って調べ学習を進めていくことになります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}