学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (9) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 6年道徳 投稿日時 : 2020/12/24 五代小学校管理者 12月24日 午前9時50分 2時間目です6年生の道徳の授業を参観しました。テーマは「節度,節制」です。教材文の登場人物の行動や心情を読み取り,考えや行動を自分の生き方と対比させながら,望ましい生活習慣を築こうとする態度を育てていきます。授業では,友達の考えに触れ,多様な捉え方があることを理解しながら,節度ある生活について考えていきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 1年音楽 投稿日時 : 2020/12/24 五代小学校管理者 12月24日 午前8時50分 1時間目です1年生の音楽の授業です。「おどるこねこ」の曲を聴きながら体を動かしたり,曲の様子を想像したりします。子供たちは「おどっているよう」「おしゃべりしているよう」「鬼ごっこをしている」「ねこといぬとことりが挨拶して楽しんでいる」「最初はなめらかで,だんだん楽しい感じに」など,様々な言葉で曲の感じを表現しています。曲の流れを感じ取って,様子の変化を表現している子もいました。こういった,曲に対するイメージを素直に言葉で豊かに表現できるよう,大切に膨らませていきたいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年社会 投稿日時 : 2020/12/23 五代小学校管理者 12月23日 午前10時50分 3時間目です5年生の社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習です。子供たちは,ニュース番組の放送について疑問を出し合いました。互いに話し合うことで新たな疑問も生まれ,調べて解決しようとする意欲も高まります。先生は,できるだけ子供たちから出された疑問を吸い上げていきます。これらの疑問をもとに,みんなで話し合って学習問題をつくりました。これから,子供たちが,一人一人どのように学習を進めていくのか楽しみです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 6年薬物乱用防止教室 投稿日時 : 2020/12/23 五代小学校管理者 12月23日 午前9時40分 2時間目です6年生が「薬物乱用防止教室」に参加しています。警察の方に来校していただき説明を聴きました。薬物の種類や薬物による脳・身体への影響など,映像を交えて分かりやすく説明していただきました。代表の児童が,「誘われたときにはどのように断るか」をロールプレイで行いました。正しい知識と断る勇気が大切,と講師の方は話されます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2年国語 投稿日時 : 2020/12/22 五代小学校管理者 12月22日 午前10時50分 3時間目です2年生の国語の授業「お手紙」です。子供たちは場面の様子を確認しながら,登場人物の気持ちの変化について考えていきます。最初の場面と最後の場面とでは手紙を待っている登場人物の気持ちが大きく変化します。「なぜ,そのような気持ちになったのか」子供たちは文章を読み取りながら,自分の考えをノートに書いていきました。子供たちは,積極的に発言しています。多様な考えが広がりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 1年道徳 投稿日時 : 2020/12/22 五代小学校管理者 12月22日 午前9時40分 2時間目です1年生の道徳の授業です。「それっておかしいよ」という教材を読んで,登場人物の心情を話し合いながら自分を振り返ります。ワークシートに書いた自分の考えを友達に紹介することで,友達の多様な考えや気持ちに触れることができます。授業の後半では,正しい判断をして,頑張った経験を発表し合いました。子供たちには頑張ったことがたくさんありますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} いただきまーす! 投稿日時 : 2020/12/21 五代小学校管理者 12月21日 12時20分 給食の時間ですきょうは冬至献立です。きょうのメニューは,セルフ天丼(いか・かぼちゃ),白菜の塩昆布あえ,まろやか味噌汁,麦入りご飯,牛乳です。きょうは冬至です。1年で夜が最も長く,昼が最も短い日です。昔から冬至にはかぼちゃを食べて栄養を付け,柚子湯に入って体を温めるという風習があります。寒い冬を無病息災で乗り切ろうとした知恵ですね。きょうは天丼の具としてかぼちゃが登場してきました。ほくほくしておいしいです。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年調理実習 投稿日時 : 2020/12/18 五代小学校管理者 12月18日 午後2時20分 5時間目ですきょうのクラスも調理実習を頑張っています。友達同士,気付いたことを声を掛け合って進めています。できあがりです。「おいしいです!」と子供たちは感想を伝えてくれました。皆さん,頑張りました! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 6年書写 投稿日時 : 2020/12/17 五代小学校管理者 12月17日 午前11時50分 4時間目です6年生の書写の時間です。落ち着いた雰囲気の中で授業が進められます。きょうのめあては「文字の大きさと配列に気を付けて書こう」です。「漢字と平仮名のバランス」「文字の中心をそろえる」「行と行との間隔」「紙面の余白の割合」などに気を付けて文章を書き始めます。みんな集中して取り組んでいますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年調理実習 投稿日時 : 2020/12/17 五代小学校管理者 12月17日 午前10時55分 3時間目ですきょうも5年生で調理実習をするクラスがありました。2時間目から取り掛かっていましたので,3時間目の始めの頃にはおいしそうな匂いが漂っていました。ご飯も味噌汁もおいしそうです。役割を分担して,しっかり実習に取り組めたようですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 139140141142143144145146147 »
6年道徳 投稿日時 : 2020/12/24 五代小学校管理者 12月24日 午前9時50分 2時間目です6年生の道徳の授業を参観しました。テーマは「節度,節制」です。教材文の登場人物の行動や心情を読み取り,考えや行動を自分の生き方と対比させながら,望ましい生活習慣を築こうとする態度を育てていきます。授業では,友達の考えに触れ,多様な捉え方があることを理解しながら,節度ある生活について考えていきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
1年音楽 投稿日時 : 2020/12/24 五代小学校管理者 12月24日 午前8時50分 1時間目です1年生の音楽の授業です。「おどるこねこ」の曲を聴きながら体を動かしたり,曲の様子を想像したりします。子供たちは「おどっているよう」「おしゃべりしているよう」「鬼ごっこをしている」「ねこといぬとことりが挨拶して楽しんでいる」「最初はなめらかで,だんだん楽しい感じに」など,様々な言葉で曲の感じを表現しています。曲の流れを感じ取って,様子の変化を表現している子もいました。こういった,曲に対するイメージを素直に言葉で豊かに表現できるよう,大切に膨らませていきたいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年社会 投稿日時 : 2020/12/23 五代小学校管理者 12月23日 午前10時50分 3時間目です5年生の社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習です。子供たちは,ニュース番組の放送について疑問を出し合いました。互いに話し合うことで新たな疑問も生まれ,調べて解決しようとする意欲も高まります。先生は,できるだけ子供たちから出された疑問を吸い上げていきます。これらの疑問をもとに,みんなで話し合って学習問題をつくりました。これから,子供たちが,一人一人どのように学習を進めていくのか楽しみです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
6年薬物乱用防止教室 投稿日時 : 2020/12/23 五代小学校管理者 12月23日 午前9時40分 2時間目です6年生が「薬物乱用防止教室」に参加しています。警察の方に来校していただき説明を聴きました。薬物の種類や薬物による脳・身体への影響など,映像を交えて分かりやすく説明していただきました。代表の児童が,「誘われたときにはどのように断るか」をロールプレイで行いました。正しい知識と断る勇気が大切,と講師の方は話されます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
2年国語 投稿日時 : 2020/12/22 五代小学校管理者 12月22日 午前10時50分 3時間目です2年生の国語の授業「お手紙」です。子供たちは場面の様子を確認しながら,登場人物の気持ちの変化について考えていきます。最初の場面と最後の場面とでは手紙を待っている登場人物の気持ちが大きく変化します。「なぜ,そのような気持ちになったのか」子供たちは文章を読み取りながら,自分の考えをノートに書いていきました。子供たちは,積極的に発言しています。多様な考えが広がりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
1年道徳 投稿日時 : 2020/12/22 五代小学校管理者 12月22日 午前9時40分 2時間目です1年生の道徳の授業です。「それっておかしいよ」という教材を読んで,登場人物の心情を話し合いながら自分を振り返ります。ワークシートに書いた自分の考えを友達に紹介することで,友達の多様な考えや気持ちに触れることができます。授業の後半では,正しい判断をして,頑張った経験を発表し合いました。子供たちには頑張ったことがたくさんありますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
いただきまーす! 投稿日時 : 2020/12/21 五代小学校管理者 12月21日 12時20分 給食の時間ですきょうは冬至献立です。きょうのメニューは,セルフ天丼(いか・かぼちゃ),白菜の塩昆布あえ,まろやか味噌汁,麦入りご飯,牛乳です。きょうは冬至です。1年で夜が最も長く,昼が最も短い日です。昔から冬至にはかぼちゃを食べて栄養を付け,柚子湯に入って体を温めるという風習があります。寒い冬を無病息災で乗り切ろうとした知恵ですね。きょうは天丼の具としてかぼちゃが登場してきました。ほくほくしておいしいです。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年調理実習 投稿日時 : 2020/12/18 五代小学校管理者 12月18日 午後2時20分 5時間目ですきょうのクラスも調理実習を頑張っています。友達同士,気付いたことを声を掛け合って進めています。できあがりです。「おいしいです!」と子供たちは感想を伝えてくれました。皆さん,頑張りました! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
6年書写 投稿日時 : 2020/12/17 五代小学校管理者 12月17日 午前11時50分 4時間目です6年生の書写の時間です。落ち着いた雰囲気の中で授業が進められます。きょうのめあては「文字の大きさと配列に気を付けて書こう」です。「漢字と平仮名のバランス」「文字の中心をそろえる」「行と行との間隔」「紙面の余白の割合」などに気を付けて文章を書き始めます。みんな集中して取り組んでいますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年調理実習 投稿日時 : 2020/12/17 五代小学校管理者 12月17日 午前10時55分 3時間目ですきょうも5年生で調理実習をするクラスがありました。2時間目から取り掛かっていましたので,3時間目の始めの頃にはおいしそうな匂いが漂っていました。ご飯も味噌汁もおいしそうです。役割を分担して,しっかり実習に取り組めたようですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}