学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (9) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 長縄チャレンジ! 投稿日時 : 2021/01/26 五代小学校管理者 1月26日 今週は「長縄チャレンジ!」週間です。体育の時間や休み時間に練習したり記録を取ったりしています。子供たちは,マスクをしながら,あまり大きな声を出さずに頑張っています。だんだん記録も伸びているようです。子供たちの頑張りを応援したいですね。【5年生】 上級生になると,縄を回す速さも増してきます。タイミングがぴったり合って続けられると回数も増えますね。技術とともに集中力も必要になってくるかもしれません。【1年生】 「先生,ぼく,この前はじめて跳べたんだよ!」とうれしそうに話してくれる子がいました。1年生は「初めて〇〇できた!」という体験がどんどん増えてきますね。【6年生】 早く回る縄を次々にリズミカルに跳ぶ6年生は迫力があります。練習の合間には,チームで改善点を話し合っていました。こういった友達同士の交流が見られるのも長縄チャレンジのよさです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年社会 投稿日時 : 2021/01/25 五代小学校管理者 1月25日 午前11時50分 4時間目です「山あげ祭を受けつぐ人たち」の学習です。子供たちは,山あげ祭の歴史や内容について学んできました。また,祭に関わる人たちの努力や思いについても調べたり考えたりしています。きょうは,このような社会の状況下において,祭のもつ意義を考える授業となりました。伝統ある祭をどのように受け継いでいくべきか,祭で演じる人たち,祭を見る人たち,和紙職人,市役所職員・・・,それぞれの立場に立って考え,話し合っていきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} どのクラブに入ろうかな・・ 投稿日時 : 2021/01/21 五代小学校管理者 1月21日 午後3時15分 6時間目です3年生のクラブ見学がありました。子供たちはこの日をとても楽しみにしていたようです。6年生からの説明を聴いたり,活動の様子を見学してメモを取ったりしています。「どのクラブに入るか決めましたか?」「〇〇クラブがいいなあ」「〇〇クラブも楽しそうだよ」「〇〇クラブと〇〇クラブで迷ってます」「調理クラブがいいな。お母さんと料理したいから」「屋内スポーツクラブでバスケットボールをやりたいな」・・・。見学を終えた子供たちが楽しそうに伝えてくれました。じっくりと考えて,友達や上級生と一緒に楽しみながら,進んで活動に取り組めるクラブを選んでいきましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 1年図工 投稿日時 : 2021/01/20 五代小学校管理者 1月20日 午前9時15分 1時間目です1年生は,図工の時間に,様々な形を写し取ってデザインをつくっています。子供たちは,レンコンやオクラなどの野菜の切れ端や段ボール片,容器,キャップなど,材料を色々と用紙してきました。「さあ,スタンプを始めましょう!」先生の呼び掛けに,「やったー!」と歓声が上がります。みんな図工の時間を楽しみに待っていたようです。どんな作品が完成するか,楽しみです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2年国語 投稿日時 : 2021/01/20 五代小学校管理者 1月20日 午前9時 1時間目です2年生の国語の学習です。昔話「かさこじぞう」を読み取っています。「なぜ地蔵様は,ばあさまの家を探していたのか」話し合っているうちに,子供たちから疑問が上がりました。「地蔵様は,じいさまとばあさまのことを知っていたのか?」子供たちは,もう一度,物語に戻って文章を吟味していきます。友達とも意見交換をしています。「前から知っていたと思う」「前からってどのくらい?」「30年くらいまえかなあ・・・」「その日に初めて知ったと思う」「行きと帰りでは道も違うし・・・」・・・。色々な意見が出ました。「ああ,そうか・・・」友達の考えを聴いて「なるほど」という声も聞こえてきます。子供たちは,文章を読み取りながら追究していきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2年体育 投稿日時 : 2021/01/19 五代小学校管理者 1月19日 午前10時5分 2時間目です体育館では2年生が長縄跳びの練習をしています。途中,チームで作戦タイムの時間をとって練習を繰り返しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 春が待ち遠しい・・・ 投稿日時 : 2021/01/19 五代小学校管理者 1月19日 午前8時 おはようございます。きょうはだいぶ冷え込んでいます。青空が広がっていますが,空気は,肌に刺さるような鋭い冷たさです。1年生の子供たちは,チューリップなどを植えた鉢に毎朝水やりをしています。「きょうはどうかな?」と球根の様子をのぞき込んでいる姿が印象的です。春が待ち遠しい今日この頃です。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ながなわチャレンジウィーク 投稿日時 : 2021/01/18 五代小学校管理者 1月18日 午後1時15分 昼休みです今週と来週は「ながなわチャレンジウィーク」です。例年,児童が一堂に会して回数を競い合う大会を開いていましたが,今年は感染症対策から実施しないこととしました。代わりに,期間を設定し,期間内に跳んだ回数を記録として残すことにしました。「長縄とび」は,学級の友達同士,励まし合って練習に取り組めます。また,時間内に回数を増やすにはどうしたらよいかなど,友達同士,相談することもできます。学級の交流を深めるには大変よい機会となっています。昼休みには、長縄跳びを練習する子供たちも増えてきました。みんな頑張っています。さて,練習後には,しっかり消毒,うがい手洗いも忘れずに! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} いただきます! 投稿日時 : 2021/01/18 五代小学校管理者 1月18日 12時20分 給食の時間ですきょうのメニューは,セルフ親子丼,道産子汁,麦入りご飯,みかん,牛乳です。親子丼の「親子」とは鶏肉と卵を使うことに由来しています。給食では玉ねぎ等の野菜と煮て,しょうゆ味で提供しています。鶏肉も卵もたんぱく質が豊富で,具だくさんの道産子汁とともに食せば栄養満点です。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年図工 投稿日時 : 2021/01/18 五代小学校管理者 1月18日 午前10時50分 3時間目です5年生の版画の学習です。5年生は木版画に挑戦しています。子供たちは動きのある題材を選んで描いているようです。ある子は,自分が頑張っているバスケットボールの様子をテーマに描いていました。彫刻刀の種類を選んで,デザインを工夫しながら作品を仕上げていました。彫刻刀を使って彫り進める作業は根気が必要ですが,みんな作品づくりを頑張っています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 137138139140141142143144145 »
長縄チャレンジ! 投稿日時 : 2021/01/26 五代小学校管理者 1月26日 今週は「長縄チャレンジ!」週間です。体育の時間や休み時間に練習したり記録を取ったりしています。子供たちは,マスクをしながら,あまり大きな声を出さずに頑張っています。だんだん記録も伸びているようです。子供たちの頑張りを応援したいですね。【5年生】 上級生になると,縄を回す速さも増してきます。タイミングがぴったり合って続けられると回数も増えますね。技術とともに集中力も必要になってくるかもしれません。【1年生】 「先生,ぼく,この前はじめて跳べたんだよ!」とうれしそうに話してくれる子がいました。1年生は「初めて〇〇できた!」という体験がどんどん増えてきますね。【6年生】 早く回る縄を次々にリズミカルに跳ぶ6年生は迫力があります。練習の合間には,チームで改善点を話し合っていました。こういった友達同士の交流が見られるのも長縄チャレンジのよさです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年社会 投稿日時 : 2021/01/25 五代小学校管理者 1月25日 午前11時50分 4時間目です「山あげ祭を受けつぐ人たち」の学習です。子供たちは,山あげ祭の歴史や内容について学んできました。また,祭に関わる人たちの努力や思いについても調べたり考えたりしています。きょうは,このような社会の状況下において,祭のもつ意義を考える授業となりました。伝統ある祭をどのように受け継いでいくべきか,祭で演じる人たち,祭を見る人たち,和紙職人,市役所職員・・・,それぞれの立場に立って考え,話し合っていきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
どのクラブに入ろうかな・・ 投稿日時 : 2021/01/21 五代小学校管理者 1月21日 午後3時15分 6時間目です3年生のクラブ見学がありました。子供たちはこの日をとても楽しみにしていたようです。6年生からの説明を聴いたり,活動の様子を見学してメモを取ったりしています。「どのクラブに入るか決めましたか?」「〇〇クラブがいいなあ」「〇〇クラブも楽しそうだよ」「〇〇クラブと〇〇クラブで迷ってます」「調理クラブがいいな。お母さんと料理したいから」「屋内スポーツクラブでバスケットボールをやりたいな」・・・。見学を終えた子供たちが楽しそうに伝えてくれました。じっくりと考えて,友達や上級生と一緒に楽しみながら,進んで活動に取り組めるクラブを選んでいきましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
1年図工 投稿日時 : 2021/01/20 五代小学校管理者 1月20日 午前9時15分 1時間目です1年生は,図工の時間に,様々な形を写し取ってデザインをつくっています。子供たちは,レンコンやオクラなどの野菜の切れ端や段ボール片,容器,キャップなど,材料を色々と用紙してきました。「さあ,スタンプを始めましょう!」先生の呼び掛けに,「やったー!」と歓声が上がります。みんな図工の時間を楽しみに待っていたようです。どんな作品が完成するか,楽しみです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
2年国語 投稿日時 : 2021/01/20 五代小学校管理者 1月20日 午前9時 1時間目です2年生の国語の学習です。昔話「かさこじぞう」を読み取っています。「なぜ地蔵様は,ばあさまの家を探していたのか」話し合っているうちに,子供たちから疑問が上がりました。「地蔵様は,じいさまとばあさまのことを知っていたのか?」子供たちは,もう一度,物語に戻って文章を吟味していきます。友達とも意見交換をしています。「前から知っていたと思う」「前からってどのくらい?」「30年くらいまえかなあ・・・」「その日に初めて知ったと思う」「行きと帰りでは道も違うし・・・」・・・。色々な意見が出ました。「ああ,そうか・・・」友達の考えを聴いて「なるほど」という声も聞こえてきます。子供たちは,文章を読み取りながら追究していきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
2年体育 投稿日時 : 2021/01/19 五代小学校管理者 1月19日 午前10時5分 2時間目です体育館では2年生が長縄跳びの練習をしています。途中,チームで作戦タイムの時間をとって練習を繰り返しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
春が待ち遠しい・・・ 投稿日時 : 2021/01/19 五代小学校管理者 1月19日 午前8時 おはようございます。きょうはだいぶ冷え込んでいます。青空が広がっていますが,空気は,肌に刺さるような鋭い冷たさです。1年生の子供たちは,チューリップなどを植えた鉢に毎朝水やりをしています。「きょうはどうかな?」と球根の様子をのぞき込んでいる姿が印象的です。春が待ち遠しい今日この頃です。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ながなわチャレンジウィーク 投稿日時 : 2021/01/18 五代小学校管理者 1月18日 午後1時15分 昼休みです今週と来週は「ながなわチャレンジウィーク」です。例年,児童が一堂に会して回数を競い合う大会を開いていましたが,今年は感染症対策から実施しないこととしました。代わりに,期間を設定し,期間内に跳んだ回数を記録として残すことにしました。「長縄とび」は,学級の友達同士,励まし合って練習に取り組めます。また,時間内に回数を増やすにはどうしたらよいかなど,友達同士,相談することもできます。学級の交流を深めるには大変よい機会となっています。昼休みには、長縄跳びを練習する子供たちも増えてきました。みんな頑張っています。さて,練習後には,しっかり消毒,うがい手洗いも忘れずに! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
いただきます! 投稿日時 : 2021/01/18 五代小学校管理者 1月18日 12時20分 給食の時間ですきょうのメニューは,セルフ親子丼,道産子汁,麦入りご飯,みかん,牛乳です。親子丼の「親子」とは鶏肉と卵を使うことに由来しています。給食では玉ねぎ等の野菜と煮て,しょうゆ味で提供しています。鶏肉も卵もたんぱく質が豊富で,具だくさんの道産子汁とともに食せば栄養満点です。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年図工 投稿日時 : 2021/01/18 五代小学校管理者 1月18日 午前10時50分 3時間目です5年生の版画の学習です。5年生は木版画に挑戦しています。子供たちは動きのある題材を選んで描いているようです。ある子は,自分が頑張っているバスケットボールの様子をテーマに描いていました。彫刻刀の種類を選んで,デザインを工夫しながら作品を仕上げていました。彫刻刀を使って彫り進める作業は根気が必要ですが,みんな作品づくりを頑張っています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}