学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年11月 (14) 2025年10月 (33) 2025年9月 (30) 2025年8月 (30) 2025年7月 (35) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 委員会紹介 投稿日時 : 2021/06/09 五代小学校管理者 6月9日 午前8時15分 朝の活動です委員会の活動紹介がありました。各委員会の委員長さんたちが自分たちの活動を紹介し,全校児童に協力してほしいことを説明しました。委員会活動は,学校生活をよりよくするために,児童が主体的に活動する場として設定されています。一人一人の子供たちが,自分の役割を認識し,自分のこととして前向きに考え,行動していくことが大切になります。アイディアを出し合い,考え行動することを通して,自分たちが学校を創っているという活動を楽しんでほしいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} お金の使い方を考えて・・・ 投稿日時 : 2021/06/08 五代小学校管理者 6月8日 午前9時 1時間目ですきょうは,栃木県金融広報委員会の皆さんをお招きして,6年生の子供たちが金銭金融教室に参加しています。子供たちは,金銭の出し入れの管理について,ゲームを通して楽しく学びます。小遣い帳を付け,手持ちの金額を考えながら買い物をしたり,すぐに使わないお金を銀行に預けたりしながらゲームを進めていきます。カードを使ったゲームではありますが,欲しい物を購入するために,突然の出費も予測しながら,どのように貯金していくかなど,実際の生活でも遭遇しそうな場面について,お金の使い方を考えていく良い機会となりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 輝く朝日 投稿日時 : 2021/06/08 五代小学校管理者 6月8日 午前7時おはようございます。きょうは暑くなりそうです。こまめに水分補給をして熱中症の予防に努めましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年道徳 投稿日時 : 2021/06/07 五代小学校管理者 6月7日 午後2時20分 5時間目です4年生の道徳の授業を参観しました。友達との関わりを通して,公平公正について考える学習です。挙手をして発言する子が多く,よく考えている様子がうかがえました。子供たちは,登場人物の心情を想像し,友達を傷つけてしまったことに対する反省や謝罪の気持ちをもちました。では,友達を傷つけないためにはどのようなことが大切なのでしょうか。子供たちは,正しく判断し行動することの大切さや偏見にとらわれず,だれに対しても分け隔てなく公平,公正に接することの大切さなどについても少しずつ気付いていきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} いただきまーす! 投稿日時 : 2021/06/07 五代小学校管理者 6月7日 12時20分 給食の時間ですきょうのメニューは,ポークカレー,茹で野菜,五穀ご飯,牛乳,ミニフィッシュです。きょうの放送では,むし歯の予防についての話が流れました。「時間がないからといって,よく噛まずに食事をしていると,かむ力が弱くなり,口の中をきれいにする働きをもつ『つば』が出にくくなります。そうすると,口の中が汚れてきて,むし歯など,口の中の病気にかかりやすくなります。よく噛んで食べることは,むし歯の予防につながります。きょうはカレーライスですが,よく噛んで食べるようにしましょう。」きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} どんどん慣れよう! 投稿日時 : 2021/06/04 五代小学校管理者 6月4日 午後2時30分 5時間目です校舎内を巡回していると,個人用パソコンを用いての授業場面に出会う頻度が高くなりました。6年生は,防災新聞づくりにパソコンを用いて自分のテーマに必要な事柄を調べています。パソコンの利用機会が増えることで,子供たちにとって,より身近な学習ツールとなっていくことでしょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 雨の日の休み時間 投稿日時 : 2021/06/04 五代小学校管理者 6月4日 午後1時20分 昼休みです窓ガラスを打つ雨音が絶え間なく響いています。きょうは校庭で遊べません。1年生は,教室で粘土遊びや折紙,お絵かきなどをしながら落ち着いて過ごしています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} がっこうたんけんに来ました 投稿日時 : 2021/06/04 五代小学校管理者 6月4日 午前10時 2時間目最後の2クラスが学校探検に来ました。探検後は教室に戻って,気付いたことをまとめています。「〇〇があったよ。」「〇〇先生はこんな仕事をしているよ。」「人気の給食は〇〇だよ」「保健室では〇〇の仕事をしているよ」 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 糸のこの寄り道 投稿日時 : 2021/06/03 五代小学校管理者 6月3日 午前9時10分 1時間目です5年生の図工です。電動糸のこぎりを使って材料から木片を切り取ります。ポイントは板の曲線切りを楽しむことにあります。子供たちは,いろいろな形を切り取り,色を付けてデザインを楽しんでいます。色を塗ってから,板を切り取ろうとしている子もいます。切り取った木片を組み合わせて立体的に作品を仕上げたり,大きく切り取って伝言板として,そのデザインを考えたりします。子供たちは,自分のアイディアを生かして作品作りを楽しんでいます。どんな作品に仕上がるか楽しみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} しみ込み方が違う? 投稿日時 : 2021/06/03 五代小学校管理者 6月3日 午前9時 1時間目です4年生の理科です。校庭の砂や土,石の粒などを採取して,水のしみ込み方を比べています。子供たちは,水が容器の中に落ちていく様子をじっくり観察しています。種類によって水がしみ込んでいく速さにはずいぶんと違いがあることが分かりました。 実験の結果をまとめて,「なぜ,しみ込んでいく速さに違いが表れるのか」を考えます。「・・・粒と粒の間に隙間があって,そこから水が通りやすくなっているのでは・・・」子供たちは自分の考えを発表していきます。実験の結果から,どんなことが分かるのか,それを考察していくことが大切になります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 136137138139140141142143144 »
委員会紹介 投稿日時 : 2021/06/09 五代小学校管理者 6月9日 午前8時15分 朝の活動です委員会の活動紹介がありました。各委員会の委員長さんたちが自分たちの活動を紹介し,全校児童に協力してほしいことを説明しました。委員会活動は,学校生活をよりよくするために,児童が主体的に活動する場として設定されています。一人一人の子供たちが,自分の役割を認識し,自分のこととして前向きに考え,行動していくことが大切になります。アイディアを出し合い,考え行動することを通して,自分たちが学校を創っているという活動を楽しんでほしいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
お金の使い方を考えて・・・ 投稿日時 : 2021/06/08 五代小学校管理者 6月8日 午前9時 1時間目ですきょうは,栃木県金融広報委員会の皆さんをお招きして,6年生の子供たちが金銭金融教室に参加しています。子供たちは,金銭の出し入れの管理について,ゲームを通して楽しく学びます。小遣い帳を付け,手持ちの金額を考えながら買い物をしたり,すぐに使わないお金を銀行に預けたりしながらゲームを進めていきます。カードを使ったゲームではありますが,欲しい物を購入するために,突然の出費も予測しながら,どのように貯金していくかなど,実際の生活でも遭遇しそうな場面について,お金の使い方を考えていく良い機会となりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
輝く朝日 投稿日時 : 2021/06/08 五代小学校管理者 6月8日 午前7時おはようございます。きょうは暑くなりそうです。こまめに水分補給をして熱中症の予防に努めましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年道徳 投稿日時 : 2021/06/07 五代小学校管理者 6月7日 午後2時20分 5時間目です4年生の道徳の授業を参観しました。友達との関わりを通して,公平公正について考える学習です。挙手をして発言する子が多く,よく考えている様子がうかがえました。子供たちは,登場人物の心情を想像し,友達を傷つけてしまったことに対する反省や謝罪の気持ちをもちました。では,友達を傷つけないためにはどのようなことが大切なのでしょうか。子供たちは,正しく判断し行動することの大切さや偏見にとらわれず,だれに対しても分け隔てなく公平,公正に接することの大切さなどについても少しずつ気付いていきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
いただきまーす! 投稿日時 : 2021/06/07 五代小学校管理者 6月7日 12時20分 給食の時間ですきょうのメニューは,ポークカレー,茹で野菜,五穀ご飯,牛乳,ミニフィッシュです。きょうの放送では,むし歯の予防についての話が流れました。「時間がないからといって,よく噛まずに食事をしていると,かむ力が弱くなり,口の中をきれいにする働きをもつ『つば』が出にくくなります。そうすると,口の中が汚れてきて,むし歯など,口の中の病気にかかりやすくなります。よく噛んで食べることは,むし歯の予防につながります。きょうはカレーライスですが,よく噛んで食べるようにしましょう。」きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
どんどん慣れよう! 投稿日時 : 2021/06/04 五代小学校管理者 6月4日 午後2時30分 5時間目です校舎内を巡回していると,個人用パソコンを用いての授業場面に出会う頻度が高くなりました。6年生は,防災新聞づくりにパソコンを用いて自分のテーマに必要な事柄を調べています。パソコンの利用機会が増えることで,子供たちにとって,より身近な学習ツールとなっていくことでしょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
雨の日の休み時間 投稿日時 : 2021/06/04 五代小学校管理者 6月4日 午後1時20分 昼休みです窓ガラスを打つ雨音が絶え間なく響いています。きょうは校庭で遊べません。1年生は,教室で粘土遊びや折紙,お絵かきなどをしながら落ち着いて過ごしています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
がっこうたんけんに来ました 投稿日時 : 2021/06/04 五代小学校管理者 6月4日 午前10時 2時間目最後の2クラスが学校探検に来ました。探検後は教室に戻って,気付いたことをまとめています。「〇〇があったよ。」「〇〇先生はこんな仕事をしているよ。」「人気の給食は〇〇だよ」「保健室では〇〇の仕事をしているよ」 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
糸のこの寄り道 投稿日時 : 2021/06/03 五代小学校管理者 6月3日 午前9時10分 1時間目です5年生の図工です。電動糸のこぎりを使って材料から木片を切り取ります。ポイントは板の曲線切りを楽しむことにあります。子供たちは,いろいろな形を切り取り,色を付けてデザインを楽しんでいます。色を塗ってから,板を切り取ろうとしている子もいます。切り取った木片を組み合わせて立体的に作品を仕上げたり,大きく切り取って伝言板として,そのデザインを考えたりします。子供たちは,自分のアイディアを生かして作品作りを楽しんでいます。どんな作品に仕上がるか楽しみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
しみ込み方が違う? 投稿日時 : 2021/06/03 五代小学校管理者 6月3日 午前9時 1時間目です4年生の理科です。校庭の砂や土,石の粒などを採取して,水のしみ込み方を比べています。子供たちは,水が容器の中に落ちていく様子をじっくり観察しています。種類によって水がしみ込んでいく速さにはずいぶんと違いがあることが分かりました。 実験の結果をまとめて,「なぜ,しみ込んでいく速さに違いが表れるのか」を考えます。「・・・粒と粒の間に隙間があって,そこから水が通りやすくなっているのでは・・・」子供たちは自分の考えを発表していきます。実験の結果から,どんなことが分かるのか,それを考察していくことが大切になります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}