学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (8) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 5年国語 投稿日時 : 2021/04/30 五代小学校管理者 4月30日 午後2時15分 5時間目です5年生の国語の授業です。物語の音読発表会をしています。一人ずつ,めあてをもって音読します。「登場人物の気持ちが分かるように音読します!」などと,宣言をしてから発表しています。マスクを着けているので,声の大きさや発音に気を付けてるのが難しそうですが,それぞれに頑張って発表しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2年体育 投稿日時 : 2021/04/30 五代小学校管理者 4月30日 12時10分 4時間目ですきのうとは打って変わって澄み切った青空が広がります。白い校舎が青空に映えます。気温もどんどん上昇してきました。校庭では,2年生が体育の時間に蛇鬼をしています。「がんばれー!」と友達の応援。元気いっぱい飛び出していく子供たち。そこには,はつらつとした姿がありました。勝ったチームは笑顔がはじけています。負けたチームはちょっぴりしょんぼりしている様子。活動を振り返って先生が話をします。「勝ち負けがあるからゲームは面白いんだよね。勝ちたいと思ってみんな一生懸命に頑張るんだよね。」「1年生のときより,みんなカーブの走り方が上手になったね。」活動の意味を改めて共有し,次の活動への意欲をもたせています。こういった言葉掛けも大切になります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 図書室にて 投稿日時 : 2021/04/27 五代小学校管理者 4月27日 午前11時20分 4時間目です今週は読書週間です。図書室を覗いてみると,2年生の子供たちが借りる本を探しています。聴力検査の合間に図書室を利用しているようです。だんだん人数も増えてきました。今週の月曜日から来週いっぱいは校内読書週間です。期間中は3冊まで借りられるので子供たちも楽しみにしているようです。 期間中,図書室のマスコットキャラクターも募集しています。昨年はこんな応募がありました。今年はどんなキャラクターが集まるのか楽しみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 始まります! 投稿日時 : 2021/04/27 五代小学校管理者 4月27日 午前8時50分 1時間目です5年生の子供たちがパソコンを操作しています。ICT支援員の先生にも入っていただいて,パスワードを入力してログインするところから操作を始めます。先生は一人一人の進行状況を確認しながら,全員が正しく準備できたのを待って先に進みます。時間はかかりますが,今後の活用をスムーズに進めるためにも,全員が「できた!」と分かることが大切です。子供たちは,先生の説明を聴きながら手順どおり作業を進めていきました。・・・画面に自分の名前が表示されると,子供たちの表情も緩みます。いよいよGoogle Classroomのスタートです! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年体育 投稿日時 : 2021/04/26 五代小学校管理者 4月26日 午後1時20分 5時間目です体育館では4年生の子供たちが体育の授業に取り組んでいます。縄はしごを用いて体を巧みに動かします。両足跳びや横向きになって,あるいは足を交差させながら走っていきます。子供たちは,ちょっと難しそうな動きに興味をもって挑戦しているようです。授業の後半では,2チームに分かれて玉投げゲームです。相手チームの陣地にたくさん玉を投げ込んだチームの勝ちです。子供たちは,どんどん玉を拾って投げ込みます。自然と「投げる」練習が増えていきます。両チームとも頑張れ! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 3時間目の授業③ 投稿日時 : 2021/04/23 五代小学校管理者 4月22日 午前10時55分 3時間目です1年生は,2つのクラスが校庭で体育の授業をしています。白い体育着が日の光を浴びて鮮やかに映ります。鬼ごっこをしたり,用具を跳び越えて走ったりするなど,いろいろな遊びを通して体を動かしていきます。この時期の子供たちは,運動遊びを通して,友達との関係を築いたり,ルールを守る大切さを学んでいきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 3時間目の授業② 投稿日時 : 2021/04/23 五代小学校管理者 4月22日 午前10時50分 3時間目です天気のよい日が続き,外での学習や活動が順調に進んでいるようです。校庭では,いくつかの学級が,それぞれの教科の授業に取り組んでいました。【6年生】6年生の理科の授業です。「ものの燃え方と空気の動き」がテーマです。子供たちは空き缶を使って木片の燃え方を観察しています。2つの空き缶を用意し,一方は上部を開け,下部に穴をあけています。一方は上部を開けただけのものです。すると,木片の燃え方には大きな違いが出ました。・・・「どうしてこんなに違うのかな?」「下の穴から空気が入って,上から抜ける空気の通り道ができているから・・・」と子供たちは説明してくれました。生活上の体験や実験を通しての検証により,事実に裏打ちされた知識として,子供たちには身に付いていきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 3時間目の授業① 投稿日時 : 2021/04/23 五代小学校管理者 4月22日 午前10時30分 3時間目です授業の様子を紹介します。【4年 音楽】さあ!授業が始まりますよ!まず,きれいな声を出すために柔軟体操です。腹筋に力を入れて,しっかり声を出せるように準備します。校歌,「五代の子」を歌います。楽しそうに身体で表現しながら歌っている子もいます。「音楽が好きなんだなあ・・」と分かります。きれいな発声で歌声を響かせている子もいますね。授業の後半にはリコーダーを演奏しました。指の押さえ方を確認し,先生の奏でる音を聴いて同じように奏でます。低い音をきれいに響かせるのは難しそうです。「ほっ,ほっ,ほっ」と柔らかく息を入れるよ」先生のアドバイスを聴き,姿勢よく音を響かせます。頑張っていますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 6年図工 投稿日時 : 2021/04/23 五代小学校管理者 4月22日 午前9時30分 2時間目です6年生の子供たちが校庭でスケッチをしています。「テーマは何ですか?」「思い出に残っている場所です。」「どうしてこの場所を選んだのですか?」・・・景色がいいからです!・・・花がきれいな場所です!・・・景色がいいし,ブランコに乗ってたくさん遊んだ思い出があります!・・・みんなと鬼ごっこをして遊びました。この場所に集まって鬼を決めたんです!・・・鉄棒でいっぱい練習しました。逆上がりをできるようにたくさん練習したんです!それぞれに学校生活の思い出があります。スケッチして,記憶にとどめておきたい思い出です。最後まで丁寧に仕上げられるよう頑張ってほしいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 3年書写 投稿日時 : 2021/04/22 五代小学校管理者 4月22日 午前10時40分 3時間目です3年生の書写の時間です。3年生の子供たちにとっては初めての毛筆の時間になります。きょうは,筆や硯,文鎮,墨汁などの扱い方について学びました。「早く書きたいなあ・・・」とウキウキしている子も。きょうは気持ちを押さえて,準備の手順をしっかり学びます。子供たちの中には,習字を習っている子もいますが,黙ってしっかり先生の話を聞いて,1つ1つ確認しています。この時間で,ずいぶんたくさんのことを学びました。次々は,休み時間のうちに自分で準備を整えておかねばなりません。きょう,子供たちはしっかり話を聞けたので,きっと大丈夫でしょう。みんなはどんな字を書くのかな? {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 128129130131132133134135136 »
5年国語 投稿日時 : 2021/04/30 五代小学校管理者 4月30日 午後2時15分 5時間目です5年生の国語の授業です。物語の音読発表会をしています。一人ずつ,めあてをもって音読します。「登場人物の気持ちが分かるように音読します!」などと,宣言をしてから発表しています。マスクを着けているので,声の大きさや発音に気を付けてるのが難しそうですが,それぞれに頑張って発表しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
2年体育 投稿日時 : 2021/04/30 五代小学校管理者 4月30日 12時10分 4時間目ですきのうとは打って変わって澄み切った青空が広がります。白い校舎が青空に映えます。気温もどんどん上昇してきました。校庭では,2年生が体育の時間に蛇鬼をしています。「がんばれー!」と友達の応援。元気いっぱい飛び出していく子供たち。そこには,はつらつとした姿がありました。勝ったチームは笑顔がはじけています。負けたチームはちょっぴりしょんぼりしている様子。活動を振り返って先生が話をします。「勝ち負けがあるからゲームは面白いんだよね。勝ちたいと思ってみんな一生懸命に頑張るんだよね。」「1年生のときより,みんなカーブの走り方が上手になったね。」活動の意味を改めて共有し,次の活動への意欲をもたせています。こういった言葉掛けも大切になります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
図書室にて 投稿日時 : 2021/04/27 五代小学校管理者 4月27日 午前11時20分 4時間目です今週は読書週間です。図書室を覗いてみると,2年生の子供たちが借りる本を探しています。聴力検査の合間に図書室を利用しているようです。だんだん人数も増えてきました。今週の月曜日から来週いっぱいは校内読書週間です。期間中は3冊まで借りられるので子供たちも楽しみにしているようです。 期間中,図書室のマスコットキャラクターも募集しています。昨年はこんな応募がありました。今年はどんなキャラクターが集まるのか楽しみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
始まります! 投稿日時 : 2021/04/27 五代小学校管理者 4月27日 午前8時50分 1時間目です5年生の子供たちがパソコンを操作しています。ICT支援員の先生にも入っていただいて,パスワードを入力してログインするところから操作を始めます。先生は一人一人の進行状況を確認しながら,全員が正しく準備できたのを待って先に進みます。時間はかかりますが,今後の活用をスムーズに進めるためにも,全員が「できた!」と分かることが大切です。子供たちは,先生の説明を聴きながら手順どおり作業を進めていきました。・・・画面に自分の名前が表示されると,子供たちの表情も緩みます。いよいよGoogle Classroomのスタートです! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年体育 投稿日時 : 2021/04/26 五代小学校管理者 4月26日 午後1時20分 5時間目です体育館では4年生の子供たちが体育の授業に取り組んでいます。縄はしごを用いて体を巧みに動かします。両足跳びや横向きになって,あるいは足を交差させながら走っていきます。子供たちは,ちょっと難しそうな動きに興味をもって挑戦しているようです。授業の後半では,2チームに分かれて玉投げゲームです。相手チームの陣地にたくさん玉を投げ込んだチームの勝ちです。子供たちは,どんどん玉を拾って投げ込みます。自然と「投げる」練習が増えていきます。両チームとも頑張れ! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
3時間目の授業③ 投稿日時 : 2021/04/23 五代小学校管理者 4月22日 午前10時55分 3時間目です1年生は,2つのクラスが校庭で体育の授業をしています。白い体育着が日の光を浴びて鮮やかに映ります。鬼ごっこをしたり,用具を跳び越えて走ったりするなど,いろいろな遊びを通して体を動かしていきます。この時期の子供たちは,運動遊びを通して,友達との関係を築いたり,ルールを守る大切さを学んでいきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
3時間目の授業② 投稿日時 : 2021/04/23 五代小学校管理者 4月22日 午前10時50分 3時間目です天気のよい日が続き,外での学習や活動が順調に進んでいるようです。校庭では,いくつかの学級が,それぞれの教科の授業に取り組んでいました。【6年生】6年生の理科の授業です。「ものの燃え方と空気の動き」がテーマです。子供たちは空き缶を使って木片の燃え方を観察しています。2つの空き缶を用意し,一方は上部を開け,下部に穴をあけています。一方は上部を開けただけのものです。すると,木片の燃え方には大きな違いが出ました。・・・「どうしてこんなに違うのかな?」「下の穴から空気が入って,上から抜ける空気の通り道ができているから・・・」と子供たちは説明してくれました。生活上の体験や実験を通しての検証により,事実に裏打ちされた知識として,子供たちには身に付いていきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
3時間目の授業① 投稿日時 : 2021/04/23 五代小学校管理者 4月22日 午前10時30分 3時間目です授業の様子を紹介します。【4年 音楽】さあ!授業が始まりますよ!まず,きれいな声を出すために柔軟体操です。腹筋に力を入れて,しっかり声を出せるように準備します。校歌,「五代の子」を歌います。楽しそうに身体で表現しながら歌っている子もいます。「音楽が好きなんだなあ・・」と分かります。きれいな発声で歌声を響かせている子もいますね。授業の後半にはリコーダーを演奏しました。指の押さえ方を確認し,先生の奏でる音を聴いて同じように奏でます。低い音をきれいに響かせるのは難しそうです。「ほっ,ほっ,ほっ」と柔らかく息を入れるよ」先生のアドバイスを聴き,姿勢よく音を響かせます。頑張っていますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
6年図工 投稿日時 : 2021/04/23 五代小学校管理者 4月22日 午前9時30分 2時間目です6年生の子供たちが校庭でスケッチをしています。「テーマは何ですか?」「思い出に残っている場所です。」「どうしてこの場所を選んだのですか?」・・・景色がいいからです!・・・花がきれいな場所です!・・・景色がいいし,ブランコに乗ってたくさん遊んだ思い出があります!・・・みんなと鬼ごっこをして遊びました。この場所に集まって鬼を決めたんです!・・・鉄棒でいっぱい練習しました。逆上がりをできるようにたくさん練習したんです!それぞれに学校生活の思い出があります。スケッチして,記憶にとどめておきたい思い出です。最後まで丁寧に仕上げられるよう頑張ってほしいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
3年書写 投稿日時 : 2021/04/22 五代小学校管理者 4月22日 午前10時40分 3時間目です3年生の書写の時間です。3年生の子供たちにとっては初めての毛筆の時間になります。きょうは,筆や硯,文鎮,墨汁などの扱い方について学びました。「早く書きたいなあ・・・」とウキウキしている子も。きょうは気持ちを押さえて,準備の手順をしっかり学びます。子供たちの中には,習字を習っている子もいますが,黙ってしっかり先生の話を聞いて,1つ1つ確認しています。この時間で,ずいぶんたくさんのことを学びました。次々は,休み時間のうちに自分で準備を整えておかねばなりません。きょう,子供たちはしっかり話を聞けたので,きっと大丈夫でしょう。みんなはどんな字を書くのかな? {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}