学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (8) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 6年算数 投稿日時 : 2021/07/16 五代小学校管理者 7月16日 午後1時40分 5時間目です6年生は「データの見方」について学習します。データをどのように分析するかが課題となります。平均値や中央値,データの散らばり方などを調べ,どのように結論付けていくか,きょうはじっくり考えました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年算数 投稿日時 : 2021/07/16 五代小学校管理者 7月16日 午前11時40分 4時間目です子供たちは,見積もりの仕方を考え,グループで話し合います。多様な考えに触れ,話合いをとおして,場に応じた見積もりの仕方を導き出していきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} いただきまーす! 投稿日時 : 2021/07/16 五代小学校管理者 7月16日 12時20分 給食に時間ですきょうは「宮っ子ランチ」です。メニューは,十六穀ご飯,揚げ餃子,辛し和え,大いちょう汁,マスカットゼリー,牛乳です。 「大いちょう汁」は,宮っ子ランチのために新しく作られた料理です。復興のシンボルとなった旭町の大いちょうにちなんで,いちょうの形をしたかまぼこ,いちょう切りにしたニンジンや大根の入った汁物です。他にも全国的に有名な宇都宮餃子や宇都宮市でたくさん生産されているもやしやキュウリがが「からしあえ」として登場しています。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 生き物ランドへようこそ! 投稿日時 : 2021/07/15 五代小学校管理者 7月15日 午前11時 3時間目ですきのうに引き続き2年生が1年生を招待しました。犬や猫,バッタ,カブトムシ,クワガタ,エビ,カニ,ザリガニ・・・こちらもたくさんの生き物が出そろいました。1年生に分かりやすく説明をしたり,質問にも丁寧に答えたりしている2年生の姿はとても頼もしく見えます。自分たちの役割をしっかり果たしていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 6年木と金属でチャレンジ 投稿日時 : 2021/07/15 五代小学校管理者 7月15日 午前10時 2時間目です図工室では6年生が工作に取り組んでいます。金属と木を使って自由に表現しているようです。様子を見ていると今までの学習の集大成のような活動でした。電動糸のこを使って木材を加工する,ペンチで金属片を曲げたり切ったりする,アルミホイルを貼り付けたり巻いたりする,ボンドで木片や飾りを接着する,金づちでくぎを打ち付ける・・・。色々な方法で自分のイメージする作品を作り上げています。どのように作品を仕上げていこうかと思案中の子もいます。細かい部分を丁寧に形作っている子もいます。いずれも自分の作品としっかり向き合って作業を進めています。個性ある作品がたくさん完成しそうで楽しみです! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} なかよしタイム 投稿日時 : 2021/07/14 五代小学校管理者 7月14日 午後1時20分 昼休みですきょうは「なかよしタイム」です。異学年の子供たちが集まって班ごとに遊びます。遊んだ後は,班ごとに活動を振り返ります。さて,それぞれの班の様子を見て回ると,6年生が低学年の子供たちに声を掛け,楽しく遊びに参加できるように気遣っている様子が随所に見られました。みんな頑張っています。ある班の6年生は「宝探し」のゲームをするために,折り紙で宝物をたくさん作って準備してくれました。班の子供たちは大喜びです。「みんなに楽しんでもらいたい」という気持ちを込めて準備してくれたのでしょう。とてもうれしいことです。6年生の皆さん,ありがとう! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 生き物ランドへようこそ! 投稿日時 : 2021/07/14 五代小学校管理者 7月14日 午前9時50分 2時間目です2年生が1年生を「生き物ランド」に招待しました。教室にはダンゴムシやカタツムリ,クワガタ,バッタ,熱帯魚,金魚など,生き物たちがいっぱいです。2年生の子供たちは生き物の特徴や飼い方を絵や文章を用いて丁寧に説明しています。クイズを出したり,生き物の体のパズルや成長の並べ替えなどのゲームをしてもらったり,色々なアイディアで1年生を楽しませています。1年生は,2年生に説明してもらったことについてメモを取りながら学習していました。1年生も2年生も頑張っています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 音楽朝会 投稿日時 : 2021/07/14 五代小学校管理者 7月14日 午前8時15分 朝の活動です音楽朝会がありました。集会委員会の子供たちが,音楽に合わせた楽しい遊びを紹介しています。写真は1年生の教室の様子です。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年「以下」「以上」「未満」 投稿日時 : 2021/07/13 五代小学校管理者 7月13日 午前11時 3時間目です4年生のクラスで「がい数」の学習をしているところがありました。「四捨五入をして百までのがい数にしたとき,〇〇〇になる数の範囲を考える」ことがきょうの学習のテーマです。子供たちはグループになって,それぞれに自分の考えを積極的に伝え合っています。話したり聞いたりすることに楽しさを感じ,話合いによって学習を深めることに意欲的な子供たちを育てていきたいと考えています。この学習をとおして,子供たちは,「以上」「以下」「未満」という言葉の意味を知ることになります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 点字を書いています! 投稿日時 : 2021/07/13 五代小学校管理者 7月13日 午前10時 2時間目です5年生はきのうに引き続き,出前福祉共育講座に参加しています。写真のクラスは点字を書いていました。視覚や聴覚に障がいをもつ方は五感を働かせて情報を得ています。そういったことを念頭に入れて接することも大切になります。障がいをもつ方からのお話は貴重な経験となりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 116117118119120121122123124 »
6年算数 投稿日時 : 2021/07/16 五代小学校管理者 7月16日 午後1時40分 5時間目です6年生は「データの見方」について学習します。データをどのように分析するかが課題となります。平均値や中央値,データの散らばり方などを調べ,どのように結論付けていくか,きょうはじっくり考えました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年算数 投稿日時 : 2021/07/16 五代小学校管理者 7月16日 午前11時40分 4時間目です子供たちは,見積もりの仕方を考え,グループで話し合います。多様な考えに触れ,話合いをとおして,場に応じた見積もりの仕方を導き出していきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
いただきまーす! 投稿日時 : 2021/07/16 五代小学校管理者 7月16日 12時20分 給食に時間ですきょうは「宮っ子ランチ」です。メニューは,十六穀ご飯,揚げ餃子,辛し和え,大いちょう汁,マスカットゼリー,牛乳です。 「大いちょう汁」は,宮っ子ランチのために新しく作られた料理です。復興のシンボルとなった旭町の大いちょうにちなんで,いちょうの形をしたかまぼこ,いちょう切りにしたニンジンや大根の入った汁物です。他にも全国的に有名な宇都宮餃子や宇都宮市でたくさん生産されているもやしやキュウリがが「からしあえ」として登場しています。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
生き物ランドへようこそ! 投稿日時 : 2021/07/15 五代小学校管理者 7月15日 午前11時 3時間目ですきのうに引き続き2年生が1年生を招待しました。犬や猫,バッタ,カブトムシ,クワガタ,エビ,カニ,ザリガニ・・・こちらもたくさんの生き物が出そろいました。1年生に分かりやすく説明をしたり,質問にも丁寧に答えたりしている2年生の姿はとても頼もしく見えます。自分たちの役割をしっかり果たしていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
6年木と金属でチャレンジ 投稿日時 : 2021/07/15 五代小学校管理者 7月15日 午前10時 2時間目です図工室では6年生が工作に取り組んでいます。金属と木を使って自由に表現しているようです。様子を見ていると今までの学習の集大成のような活動でした。電動糸のこを使って木材を加工する,ペンチで金属片を曲げたり切ったりする,アルミホイルを貼り付けたり巻いたりする,ボンドで木片や飾りを接着する,金づちでくぎを打ち付ける・・・。色々な方法で自分のイメージする作品を作り上げています。どのように作品を仕上げていこうかと思案中の子もいます。細かい部分を丁寧に形作っている子もいます。いずれも自分の作品としっかり向き合って作業を進めています。個性ある作品がたくさん完成しそうで楽しみです! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
なかよしタイム 投稿日時 : 2021/07/14 五代小学校管理者 7月14日 午後1時20分 昼休みですきょうは「なかよしタイム」です。異学年の子供たちが集まって班ごとに遊びます。遊んだ後は,班ごとに活動を振り返ります。さて,それぞれの班の様子を見て回ると,6年生が低学年の子供たちに声を掛け,楽しく遊びに参加できるように気遣っている様子が随所に見られました。みんな頑張っています。ある班の6年生は「宝探し」のゲームをするために,折り紙で宝物をたくさん作って準備してくれました。班の子供たちは大喜びです。「みんなに楽しんでもらいたい」という気持ちを込めて準備してくれたのでしょう。とてもうれしいことです。6年生の皆さん,ありがとう! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
生き物ランドへようこそ! 投稿日時 : 2021/07/14 五代小学校管理者 7月14日 午前9時50分 2時間目です2年生が1年生を「生き物ランド」に招待しました。教室にはダンゴムシやカタツムリ,クワガタ,バッタ,熱帯魚,金魚など,生き物たちがいっぱいです。2年生の子供たちは生き物の特徴や飼い方を絵や文章を用いて丁寧に説明しています。クイズを出したり,生き物の体のパズルや成長の並べ替えなどのゲームをしてもらったり,色々なアイディアで1年生を楽しませています。1年生は,2年生に説明してもらったことについてメモを取りながら学習していました。1年生も2年生も頑張っています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
音楽朝会 投稿日時 : 2021/07/14 五代小学校管理者 7月14日 午前8時15分 朝の活動です音楽朝会がありました。集会委員会の子供たちが,音楽に合わせた楽しい遊びを紹介しています。写真は1年生の教室の様子です。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年「以下」「以上」「未満」 投稿日時 : 2021/07/13 五代小学校管理者 7月13日 午前11時 3時間目です4年生のクラスで「がい数」の学習をしているところがありました。「四捨五入をして百までのがい数にしたとき,〇〇〇になる数の範囲を考える」ことがきょうの学習のテーマです。子供たちはグループになって,それぞれに自分の考えを積極的に伝え合っています。話したり聞いたりすることに楽しさを感じ,話合いによって学習を深めることに意欲的な子供たちを育てていきたいと考えています。この学習をとおして,子供たちは,「以上」「以下」「未満」という言葉の意味を知ることになります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
点字を書いています! 投稿日時 : 2021/07/13 五代小学校管理者 7月13日 午前10時 2時間目です5年生はきのうに引き続き,出前福祉共育講座に参加しています。写真のクラスは点字を書いていました。視覚や聴覚に障がいをもつ方は五感を働かせて情報を得ています。そういったことを念頭に入れて接することも大切になります。障がいをもつ方からのお話は貴重な経験となりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}