学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (9) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 1年道徳 投稿日時 : 2021/09/29 五代小学校管理者 9月29日 午後1時20分 5時間目です1年生の道徳です。友達について考えています。子供たちは,物語を読んで,登場人物が友達ができるかどうか不安になっている気持ちや友達ができたときの喜びを想像し,その後,自分のことについて振り返っていきます。友達同士,自分の考えを伝え合う場面も見られました。授業で感じた「友達っていいなあ」という思いを,実際の生活の場でも実感できるように見守っていきたいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 3年社会 投稿日時 : 2021/09/29 五代小学校管理者 9月29日 午前8時40分 1時間目です3年生の社会科の授業です。3年生は「店で働く人の仕事」を学習しています。きょうは「なぜ,野菜は他県や外国からも運ばれてくるのか」が学習のテーマです。まず,タブレットを使って,給食の献立から県内産の野菜を当てるクイズに挑戦します。手を挙げてもらってもよいのですが,リアルタイムでグラフが伸びていくと子供たちは興味をもって結果をのぞき込みます。「おー・・・」 クイズの正解を確かめた後,県外や外国からも色々な野菜が運ばれてくることを知り,子供たちは地図帳を使って野菜の産地を確かめていきました。「なぜ,県外から・・・」子供たちは,少しずつ考えを深めていき,キーワードを使いながら理由をまとめていきます。先生も一人一人の様子を確認しながらヒントを与え,学習を支援していきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 1年国語 投稿日時 : 2021/09/27 五代小学校管理者 9月27日 午前11時30分 4時間目です1年生の国語の授業を参観しました。物語の登場人物の行動を読んで「どんな気持ちかな」「自分だったらどうするかな」など,色々と考えています。自分が思ったことや考えたことを「聞いてほしい!」という思いも伝わってきます。この思いを大切に育てていきたいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 3年総合的な学習の時間 投稿日時 : 2021/09/24 五代小学校管理者 9月24日 午前10時40分 3時間目です3年生が,総合的な学習の時間に,作成した新聞について発表しています。新聞づくりのテーマは「夏」です。子供たちは,祭りや花火,カブトムシ,スイカ,果物・・・といった夏をイメージできる題材を選んで新聞にまとめました。発表を聴いている子供たちからは,「花火を見るおすすめの場所はありますか?」「どんなスイカがおいしいと思いますか?」などの質問も出ていました。同じテーマでも,調べた内容はそれぞれに違うようです。みんな頑張って発表していました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年理科 投稿日時 : 2021/09/24 五代小学校管理者 9月24日 午前9時50分 2時間目です。4年生の理科「とじこめた空気や水」の学習です。子供たちは空気鉄砲を使って「どうして玉が飛んでいくのか」を考えます。予想を立てて,実際に試して確かめます。この活動を通して,子供たちは,空気が縮むことを実感します。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2年生活科 投稿日時 : 2021/09/22 五代小学校管理者 9月22日 午前10時 2時間目です2年生の生活科では,「町探検」の準備が始まりました。きょうは,どんな場所,どんな施設を知っているか,興味があるかなどについて,友達同士話し合っています。子供たちのワークシートを見せてもらっていると,自分で描いた地図を示して「ここにスーパーがあるの。よく行くんですよ。」と教えてくれました。「家の近くにあるんだね。町探検楽しみですね。」などと,子供たちとも話をしながら活動の様子を参観しました。楽しみにしている子供たちの様子が伝わってきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 3年道徳 投稿日時 : 2021/09/21 五代小学校管理者 9月21日 午前10時40分 3時間目です道徳の授業です。「信頼」をテーマに授業が進みます。子供たちは,友達と話し合ったり,自分の意見を全体に紹介したりしながら考えを深めていきます。授業の最後には,「信頼し合える友達になるために,これからどのようなことに気を付けていきたいか」を考えました。子供たちからは「・・・たとえ仲の良い友達でも,間違っていることはしっかり伝えてきたい」というような考えが発表されました。友達だからこそ,間違いを正せる関係を築いてほしいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 先生とつながります! 投稿日時 : 2021/09/17 五代小学校管理者 9月17日 5年生は,学級ごとにGoogle Meetの接続を試行しました。子供たちのいない教室に楽し気な笑い声が響きます。「聞こえますか?」「はーい,聞こえまーす!」先生は一人一人と話して,つながり具合を確認します。タイムラグによる違和感はあるものの,接続の状況は概ね良好でした。ご協力ありがとうございました。今後,他の学年でも順次実施していきます。都合により参加できなかった児童には,学校で再度確認をしていきますので,どうぞよろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年道徳 投稿日時 : 2021/09/17 五代小学校管理者 9月17日 午前10時30分 3時間目です子供たちは教材文を読んだ後,自分のよさについて考えます。友達との交流から,自分では気付かないよさも見出します。友達の言葉に嬉しそうにしている児童も見られます。「では,そのよさを学級の中でどう生かしていきたいですか?」子供たちからは,あたたかな学級の雰囲気づくりに必要となるような,友達との関係を考えた発言がありました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 家庭と学校をつなぐ準備 投稿日時 : 2021/09/17 五代小学校管理者 9月17日 午前9時30分 2時間目です1年生がGoogle Meetの接続の仕方等を学んでいます。先生は音量の調節の仕方を丁寧に教え,子供たちはちょうどよい音量になるように自分で操作の練習をしました。低学年の児童は慣れながら覚えることがたくさんあります。いつのまにか色々なことが自分でできるようになりました。別のクラスでは,ICT支援員さん指導していただきながら,Google Meetの接続方法を学びます。家庭に持ち帰ったときに自分で操作できるように繰り返し試します。子供たちは,先生や友達の顔が映し出されると大喜びです。画面に向かって笑顔で手を振ります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 111112113114115116117118119 »
1年道徳 投稿日時 : 2021/09/29 五代小学校管理者 9月29日 午後1時20分 5時間目です1年生の道徳です。友達について考えています。子供たちは,物語を読んで,登場人物が友達ができるかどうか不安になっている気持ちや友達ができたときの喜びを想像し,その後,自分のことについて振り返っていきます。友達同士,自分の考えを伝え合う場面も見られました。授業で感じた「友達っていいなあ」という思いを,実際の生活の場でも実感できるように見守っていきたいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
3年社会 投稿日時 : 2021/09/29 五代小学校管理者 9月29日 午前8時40分 1時間目です3年生の社会科の授業です。3年生は「店で働く人の仕事」を学習しています。きょうは「なぜ,野菜は他県や外国からも運ばれてくるのか」が学習のテーマです。まず,タブレットを使って,給食の献立から県内産の野菜を当てるクイズに挑戦します。手を挙げてもらってもよいのですが,リアルタイムでグラフが伸びていくと子供たちは興味をもって結果をのぞき込みます。「おー・・・」 クイズの正解を確かめた後,県外や外国からも色々な野菜が運ばれてくることを知り,子供たちは地図帳を使って野菜の産地を確かめていきました。「なぜ,県外から・・・」子供たちは,少しずつ考えを深めていき,キーワードを使いながら理由をまとめていきます。先生も一人一人の様子を確認しながらヒントを与え,学習を支援していきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
1年国語 投稿日時 : 2021/09/27 五代小学校管理者 9月27日 午前11時30分 4時間目です1年生の国語の授業を参観しました。物語の登場人物の行動を読んで「どんな気持ちかな」「自分だったらどうするかな」など,色々と考えています。自分が思ったことや考えたことを「聞いてほしい!」という思いも伝わってきます。この思いを大切に育てていきたいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
3年総合的な学習の時間 投稿日時 : 2021/09/24 五代小学校管理者 9月24日 午前10時40分 3時間目です3年生が,総合的な学習の時間に,作成した新聞について発表しています。新聞づくりのテーマは「夏」です。子供たちは,祭りや花火,カブトムシ,スイカ,果物・・・といった夏をイメージできる題材を選んで新聞にまとめました。発表を聴いている子供たちからは,「花火を見るおすすめの場所はありますか?」「どんなスイカがおいしいと思いますか?」などの質問も出ていました。同じテーマでも,調べた内容はそれぞれに違うようです。みんな頑張って発表していました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年理科 投稿日時 : 2021/09/24 五代小学校管理者 9月24日 午前9時50分 2時間目です。4年生の理科「とじこめた空気や水」の学習です。子供たちは空気鉄砲を使って「どうして玉が飛んでいくのか」を考えます。予想を立てて,実際に試して確かめます。この活動を通して,子供たちは,空気が縮むことを実感します。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
2年生活科 投稿日時 : 2021/09/22 五代小学校管理者 9月22日 午前10時 2時間目です2年生の生活科では,「町探検」の準備が始まりました。きょうは,どんな場所,どんな施設を知っているか,興味があるかなどについて,友達同士話し合っています。子供たちのワークシートを見せてもらっていると,自分で描いた地図を示して「ここにスーパーがあるの。よく行くんですよ。」と教えてくれました。「家の近くにあるんだね。町探検楽しみですね。」などと,子供たちとも話をしながら活動の様子を参観しました。楽しみにしている子供たちの様子が伝わってきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
3年道徳 投稿日時 : 2021/09/21 五代小学校管理者 9月21日 午前10時40分 3時間目です道徳の授業です。「信頼」をテーマに授業が進みます。子供たちは,友達と話し合ったり,自分の意見を全体に紹介したりしながら考えを深めていきます。授業の最後には,「信頼し合える友達になるために,これからどのようなことに気を付けていきたいか」を考えました。子供たちからは「・・・たとえ仲の良い友達でも,間違っていることはしっかり伝えてきたい」というような考えが発表されました。友達だからこそ,間違いを正せる関係を築いてほしいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
先生とつながります! 投稿日時 : 2021/09/17 五代小学校管理者 9月17日 5年生は,学級ごとにGoogle Meetの接続を試行しました。子供たちのいない教室に楽し気な笑い声が響きます。「聞こえますか?」「はーい,聞こえまーす!」先生は一人一人と話して,つながり具合を確認します。タイムラグによる違和感はあるものの,接続の状況は概ね良好でした。ご協力ありがとうございました。今後,他の学年でも順次実施していきます。都合により参加できなかった児童には,学校で再度確認をしていきますので,どうぞよろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年道徳 投稿日時 : 2021/09/17 五代小学校管理者 9月17日 午前10時30分 3時間目です子供たちは教材文を読んだ後,自分のよさについて考えます。友達との交流から,自分では気付かないよさも見出します。友達の言葉に嬉しそうにしている児童も見られます。「では,そのよさを学級の中でどう生かしていきたいですか?」子供たちからは,あたたかな学級の雰囲気づくりに必要となるような,友達との関係を考えた発言がありました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
家庭と学校をつなぐ準備 投稿日時 : 2021/09/17 五代小学校管理者 9月17日 午前9時30分 2時間目です1年生がGoogle Meetの接続の仕方等を学んでいます。先生は音量の調節の仕方を丁寧に教え,子供たちはちょうどよい音量になるように自分で操作の練習をしました。低学年の児童は慣れながら覚えることがたくさんあります。いつのまにか色々なことが自分でできるようになりました。別のクラスでは,ICT支援員さん指導していただきながら,Google Meetの接続方法を学びます。家庭に持ち帰ったときに自分で操作できるように繰り返し試します。子供たちは,先生や友達の顔が映し出されると大喜びです。画面に向かって笑顔で手を振ります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}