学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (9) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 2年生活科 投稿日時 : 2021/10/15 五代小学校管理者 10月15日 午後1時30分 5時間目です2年生の子供たちの「町たんけん」の準備が着々と進んでいます。このクラスでは,探検するコースが決まり,グループも決まり,グループごとに班長や副班長の役割を分担しているところです。班長と副班長が決まって,列の並び方を相談しているところもあります。安全に楽しく探検を進めるためには,事前の準備や心構えが大切になりますね。どの班も仲良く協力して活動できることを願っています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} お昼の放送 投稿日時 : 2021/10/14 五代小学校管理者 10月14日 12時35分 給食の時間です放送室では,放送委員と給食委員の子供たちが放送しています。給食委員会からは,給食の献立や食材に関わる一口メモのお知らせがありました。放送委員は放送の進行やクイズ,音楽などの放送を担っています。 放送委員の6年生は手際よく放送の合図を出して,放送機器を操作しています。放送も,間のとり方や内容の伝え方など,だいぶ上手になってきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2学期始業式 投稿日時 : 2021/10/14 五代小学校管理者 10月14日 午前8時15分きょうから2学期。3年生と6年生が作文を発表しました。運動会に向けて練習を頑張りたい,算数の学習に力を入れ,自主学習に積極的に取り組みたい,苦手なものでも練習して得意なものにしていきたい,1学期に頑張った学習を更に努力していきたい,最高学年として下級生をリードしていきたい,クラスメートとのコミュニケーションを大切にして思い出に残る小学校生活にしたい・・・。 代表の子供たちは,2学期に向けた思いを堂々と発表してくれました。児童一人一人が,希望や期待感をもって新たな学期に臨んでくれることと思います。「なりたい自分になる」ことを目指して,前向きに生活してくれることを期待しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ドキドキ ワクワク 投稿日時 : 2021/10/08 五代小学校管理者 10月8日 午後1時30分 5時間目です担任の先生から通知票が手渡されます。「〇〇のところ頑張ったよ・・・。継続できるといいですね。・・・」通知票には,1学期に頑張ったことがたくさん書かれています。そっと開きます。・・・ドキドキ ワクワク。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2年図画工作 投稿日時 : 2021/10/08 五代小学校管理者 10月8日 午前9時55分 2時間目です2年生の図工です。「見付けたよ,わたしの色水」の学習です。子供たちは絵の具を混ぜて色々な色水を作っています。「わあ,こんな色になっちゃったあ!」「先生!見て!これきれいでしょう。!」「コーヒー」「イチゴミルク」「抹茶だあ!」子供たちは何種類か色水を作って楽しんでいます。この活動が,これから絵を描くとき,色づくりを工夫するきっかけとなります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 1学期終業式 投稿日時 : 2021/10/08 五代小学校管理者 10月8日 午前8時15分1学期終業式が始まりました。まず,教育長奨励賞の表彰と代表児童の作文発表です。教育長奨励賞は,1学期に模範となるような態度で生活していた児童に送られます。受賞した皆さん,おめでとうございます。そのほかの児童の皆さんも,それぞれに頑張ったことがたくさんあります。きょうは終業式です。通知票には皆さんの頑張りがたくさん書かれていますよ。 2年生と4年生の代表児童が作文を発表しました。音読の練習を工夫しながら積み重ねたこと,1年生に優しく接したこと,係の仕事を責任をもってやり続けたことなど,堂々と発表することができ,1学期をしっかり振り返ることができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年体育 投稿日時 : 2021/10/07 五代小学校管理者 10月7日 午前10時10分 2時間目ですチーム戦でタグを取り合っています。タグを取られずに相手チームのゴールまで走り切ります。限られたスペースなので,子供たちはどのタイミングでどこを走り抜けようか,考えながらスタートを切っているようです。状況を素早く読み取って瞬時に動かなくてはなりません。そこが面白いところですね。時折「〇〇さん!」と声も掛かるなど,誰のタグを取ろうか,チームで連携する場面も見られました。「あー,1回しか勝ててないんですよー」と悔しがる子供たちもいます。でも,みんな最後まで,楽しみながら頑張っていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年外国語 投稿日時 : 2021/10/07 五代小学校管理者 10月7日 午前9時50分 2時間目です5年生の外国語の時間です。「Can you ~?」「Yes,I can.」「No,I can’t.」できることやできないことを尋ね合っています。周りの子供たちは,「できる」「できない」を予想しているようです。子供たちは予想を楽しんでいますね。しばらくすると・・・ ALTの先生にも質問がきました。「Can you do judo?」ん~・・・ どうでしょう・・・。お!これはビックリ・・・子供たちが楽しそうにやり取りをしているので,つい見入ってしまいました。すると・・・何と校長先生にも質問が飛んできました。「Can you cook?」ビックリ!!! ん~ どっちかな??? さて? 全体でやり取りをした後,ペアになって,相手ができそうなことを質問します。予想が当たると歓声が上がります。子供たちは,楽しみながら表現に慣れています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 6年理科 投稿日時 : 2021/10/06 五代小学校管理者 10月6日 午前11時30分 4時間目です6年生の理科の実験「水よう液の性質」です。この授業を参観するのは2クラス目ですが,こちらのクラスもグループで協力して上手に実験を進めています。子供たちは液体のにおいを嗅いだり,液体を熱して水分を蒸発させたりして性質を調べています。「これは何を熱しているの?」・・・「食塩水です。」「どうなると思いますか?」・・・「食塩が残ります。」実験の結果は,各人が工夫してノートにまとめているようです。分かりやすく上手にまとめています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 音楽集会 投稿日時 : 2021/10/06 五代小学校管理者 10月6日 午前8時15分きょうの朝の活動は音楽集会です。委員会の子供たちが準備してきた映像を流しました。楽器当てクイズや曲名当てクイズ,リズム打ち,リズムダンスなど,いろいろと工夫して取り組んでくれたようです。教室の子供たちも映像に注目して楽しんでいます。リズムダンスでは「いっしょにやりましょう」の声に,教室の子供たちも体を動かします。低学年の子供たちは笑顔で,高学年の子供たちはちょっぴり恥ずかしそうにしながら・・・。充実した集会の時間となりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 109110111112113114115116117 »
2年生活科 投稿日時 : 2021/10/15 五代小学校管理者 10月15日 午後1時30分 5時間目です2年生の子供たちの「町たんけん」の準備が着々と進んでいます。このクラスでは,探検するコースが決まり,グループも決まり,グループごとに班長や副班長の役割を分担しているところです。班長と副班長が決まって,列の並び方を相談しているところもあります。安全に楽しく探検を進めるためには,事前の準備や心構えが大切になりますね。どの班も仲良く協力して活動できることを願っています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
お昼の放送 投稿日時 : 2021/10/14 五代小学校管理者 10月14日 12時35分 給食の時間です放送室では,放送委員と給食委員の子供たちが放送しています。給食委員会からは,給食の献立や食材に関わる一口メモのお知らせがありました。放送委員は放送の進行やクイズ,音楽などの放送を担っています。 放送委員の6年生は手際よく放送の合図を出して,放送機器を操作しています。放送も,間のとり方や内容の伝え方など,だいぶ上手になってきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
2学期始業式 投稿日時 : 2021/10/14 五代小学校管理者 10月14日 午前8時15分きょうから2学期。3年生と6年生が作文を発表しました。運動会に向けて練習を頑張りたい,算数の学習に力を入れ,自主学習に積極的に取り組みたい,苦手なものでも練習して得意なものにしていきたい,1学期に頑張った学習を更に努力していきたい,最高学年として下級生をリードしていきたい,クラスメートとのコミュニケーションを大切にして思い出に残る小学校生活にしたい・・・。 代表の子供たちは,2学期に向けた思いを堂々と発表してくれました。児童一人一人が,希望や期待感をもって新たな学期に臨んでくれることと思います。「なりたい自分になる」ことを目指して,前向きに生活してくれることを期待しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ドキドキ ワクワク 投稿日時 : 2021/10/08 五代小学校管理者 10月8日 午後1時30分 5時間目です担任の先生から通知票が手渡されます。「〇〇のところ頑張ったよ・・・。継続できるといいですね。・・・」通知票には,1学期に頑張ったことがたくさん書かれています。そっと開きます。・・・ドキドキ ワクワク。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
2年図画工作 投稿日時 : 2021/10/08 五代小学校管理者 10月8日 午前9時55分 2時間目です2年生の図工です。「見付けたよ,わたしの色水」の学習です。子供たちは絵の具を混ぜて色々な色水を作っています。「わあ,こんな色になっちゃったあ!」「先生!見て!これきれいでしょう。!」「コーヒー」「イチゴミルク」「抹茶だあ!」子供たちは何種類か色水を作って楽しんでいます。この活動が,これから絵を描くとき,色づくりを工夫するきっかけとなります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
1学期終業式 投稿日時 : 2021/10/08 五代小学校管理者 10月8日 午前8時15分1学期終業式が始まりました。まず,教育長奨励賞の表彰と代表児童の作文発表です。教育長奨励賞は,1学期に模範となるような態度で生活していた児童に送られます。受賞した皆さん,おめでとうございます。そのほかの児童の皆さんも,それぞれに頑張ったことがたくさんあります。きょうは終業式です。通知票には皆さんの頑張りがたくさん書かれていますよ。 2年生と4年生の代表児童が作文を発表しました。音読の練習を工夫しながら積み重ねたこと,1年生に優しく接したこと,係の仕事を責任をもってやり続けたことなど,堂々と発表することができ,1学期をしっかり振り返ることができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年体育 投稿日時 : 2021/10/07 五代小学校管理者 10月7日 午前10時10分 2時間目ですチーム戦でタグを取り合っています。タグを取られずに相手チームのゴールまで走り切ります。限られたスペースなので,子供たちはどのタイミングでどこを走り抜けようか,考えながらスタートを切っているようです。状況を素早く読み取って瞬時に動かなくてはなりません。そこが面白いところですね。時折「〇〇さん!」と声も掛かるなど,誰のタグを取ろうか,チームで連携する場面も見られました。「あー,1回しか勝ててないんですよー」と悔しがる子供たちもいます。でも,みんな最後まで,楽しみながら頑張っていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年外国語 投稿日時 : 2021/10/07 五代小学校管理者 10月7日 午前9時50分 2時間目です5年生の外国語の時間です。「Can you ~?」「Yes,I can.」「No,I can’t.」できることやできないことを尋ね合っています。周りの子供たちは,「できる」「できない」を予想しているようです。子供たちは予想を楽しんでいますね。しばらくすると・・・ ALTの先生にも質問がきました。「Can you do judo?」ん~・・・ どうでしょう・・・。お!これはビックリ・・・子供たちが楽しそうにやり取りをしているので,つい見入ってしまいました。すると・・・何と校長先生にも質問が飛んできました。「Can you cook?」ビックリ!!! ん~ どっちかな??? さて? 全体でやり取りをした後,ペアになって,相手ができそうなことを質問します。予想が当たると歓声が上がります。子供たちは,楽しみながら表現に慣れています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
6年理科 投稿日時 : 2021/10/06 五代小学校管理者 10月6日 午前11時30分 4時間目です6年生の理科の実験「水よう液の性質」です。この授業を参観するのは2クラス目ですが,こちらのクラスもグループで協力して上手に実験を進めています。子供たちは液体のにおいを嗅いだり,液体を熱して水分を蒸発させたりして性質を調べています。「これは何を熱しているの?」・・・「食塩水です。」「どうなると思いますか?」・・・「食塩が残ります。」実験の結果は,各人が工夫してノートにまとめているようです。分かりやすく上手にまとめています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
音楽集会 投稿日時 : 2021/10/06 五代小学校管理者 10月6日 午前8時15分きょうの朝の活動は音楽集会です。委員会の子供たちが準備してきた映像を流しました。楽器当てクイズや曲名当てクイズ,リズム打ち,リズムダンスなど,いろいろと工夫して取り組んでくれたようです。教室の子供たちも映像に注目して楽しんでいます。リズムダンスでは「いっしょにやりましょう」の声に,教室の子供たちも体を動かします。低学年の子供たちは笑顔で,高学年の子供たちはちょっぴり恥ずかしそうにしながら・・・。充実した集会の時間となりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}