学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (9) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 いただきまーす! 投稿日時 : 2021/10/26 五代小学校管理者 10月26日 12時10分 給食の時間ですきょうのメニューは,鶏肉のレモン和え,ゆかり和え,五目きんぴら,ごはん,牛乳です。給食時の放送を紹介します。 昔話で有名な「足柄山の金太郎」の子供として,「坂田金平(さかたのきんぴら)」という人が登場する物語があります。「坂田金平」はとても力が強く,悪いものや化け物を次々と退治していくお話で,当時はとても人気がありました。それから「金平(きんぴら)は,強いもの,丈夫なものを指す言葉として使われるようになり,ゴボウやレンコン,ニンジンなどを使った料理も,食べると丈夫になることから,「きんぴら」と呼ばれるようになったそうです。きょうの給食は,いろいろな食材を使った五目きんぴらです。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年理科 投稿日時 : 2021/10/26 五代小学校管理者 10月26日 9時50分 2時間目です5年生の理科の授業です。テーマは「雲の動きや天気の変化には決まりがあるのか」です。子供たちは,自分が撮影した雲の写真を時系列に整理して,雲の動きと天気の変化との関係を考えたり,雲がどちらの方角へ流れていくのかを確認したりしました。資料から分かること,考えられることを友達と意見交換したり,みんなの前で発表したりしています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2年算数 投稿日時 : 2021/10/25 五代小学校管理者 10月25日 午前11時40分 4時間目です2年生の算数の授業では「かけ算」の学習が進んでいます。きょうは,かけ算の文章問題を自分たちで作っています。「1つのまとまりがいくつ分あるか」をしっかり理解していないと問題を作ることは難しいのです。子供たちは,資料となる絵を見ながら,じっくり考えいろいろな問題を作っています。「鳥が4わずつ4本の木にとまっています。ぜんぶで何わいるでしょう。」こんな問題もありました。「たまごやきが4列,3こずつならんでいます。たまごやきはぜんぶでいくつあるでしょう。」問題をたくさん作って慣れてくると,言葉の使い方も上手になり,意味の分かりやすい問題を作れるようになると思います。さあ,皆さん,頑張りましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 運動会の練習が始まりました! 投稿日時 : 2021/10/25 五代小学校管理者 10月25日 午前9時15分 1時間目です運動会の練習が始まりました。3年生,4年生の表現運動の様子です。今年のダンスはどんな動きになるのでしょう。楽しみですね。子供たちにも楽しみながら練習を重ねてほしいなあと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 修学旅行に行ってきました! 投稿日時 : 2021/10/23 五代小学校管理者 10月21日,22日修学旅行で,6年生が松島,仙台に行きました。ちょっぴり肌寒さを感じましたが,天気もよく,子供たちは2日間,元気に活動しました。1日目は,震災遺構を見学し,松島湾遊覧,そして松島の街を散策しました。2日目は青葉城址公園や仙台うみの杜水族館を見学しました。【震災遺構中浜小学校見学】東日本大震災の大津波から,児童や地域住民90名を守り抜いた小学校を見学しました。子供たちは説明に耳を傾け,メモを取ったり様子を注視したりしながら,地震の怖さと携わった人たちの努力を学びました。 【松島湾遊覧】松島に到着です。遊覧船では,船内のアナウンスが流れるたびに,子供たちは右に行ったり左に行ったり,大小さまざまな島々にカメラを向けています。天候にも恵まれました。 【松島散策】伊達家ゆかりの地,松島を班ごとに散策します。子供たちは,瑞巌寺や五大堂などの見学を通して歴史の流れを感じます。お土産もいっぱい買いました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 1年体育 投稿日時 : 2021/10/19 五代小学校管理者 10月19日 午前10時15分 午前11時10分 2時間目・3時間目です1年生の体育です。元気に小型ハードルを飛び越えて走る1年生の姿が見られます。子供たちは体を動かすのが大好き。何度も繰り返して走り抜きます。走っているうちにリズミカルに障害を飛び越せるようになってきました。生き生きとした子供たちの姿が絶え間なく見られました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年家庭科 投稿日時 : 2021/10/19 五代小学校管理者 10月19日 午前9時35分 2時間目です家庭科室では,5年生の子供たちがミシンに挑戦です。子供たちは,タブレットで動画を視聴した後,実際にミシンの操作に移ります。姿勢や服装の注意,机上の整理など,安全に操作するためには,事前の準備も大切です。子供たちは,先生の説明をよく聴いて,落ち着いて学習を進めています。子供たちの何人かに「家で使ったことはありますか?」と聞いてみました。ほとんどの子が初めてのようです。安全に作業するためには,確認していくことがたくさんあるようですが,皆,頑張っています。子供たちの真剣な表情が印象的でした。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 卒業に向けて・・・ 投稿日時 : 2021/10/18 五代小学校管理者 10月18日 卒業アルバムの作成に向けて6年生の写真撮影が進んでいます。個人写真,学級・学年の集合写真を撮りました。好天に恵まれ,順調に撮影が進みました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年体育 投稿日時 : 2021/10/18 五代小学校管理者 10月18日 午前10時5分 2時間目です4年生の体育「タグラグビー」の様子です。タグの取り合いから始まって,きょうはボールを使ってのゲームです。2対1のゲームで,タグを取られたら後ろにいる味方にパスを出さなくてはなりません。タグラグビーはドリブルをしないでボールを持ち運べるので,バスケットボールやサッカーなどと比べると,比較的ボールの操作は易しくなっています。タグを取られたときにすぐに後ろにパスを出したり,相手にタグを取られないように走るコースを判断したりするなど,ルールや独特の動きに慣れていくと,どんどんゲームを楽しめそうです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 食事マナー週間 投稿日時 : 2021/10/18 五代小学校管理者 10月18日 午前8時15分今週は食事マナー週間です。テーマは「よい姿勢で食べよう!」です。委員会の子供たちが「ひじをつきながら食べている人はいませんか」「いすをゆらしながら食べている人はいませんか」・・・と呼び掛けます。1年生の子供たちもよい姿勢で話を聴くことができました。きょうの給食から,また意識を高めて実践できるといいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 108109110111112113114115116 »
いただきまーす! 投稿日時 : 2021/10/26 五代小学校管理者 10月26日 12時10分 給食の時間ですきょうのメニューは,鶏肉のレモン和え,ゆかり和え,五目きんぴら,ごはん,牛乳です。給食時の放送を紹介します。 昔話で有名な「足柄山の金太郎」の子供として,「坂田金平(さかたのきんぴら)」という人が登場する物語があります。「坂田金平」はとても力が強く,悪いものや化け物を次々と退治していくお話で,当時はとても人気がありました。それから「金平(きんぴら)は,強いもの,丈夫なものを指す言葉として使われるようになり,ゴボウやレンコン,ニンジンなどを使った料理も,食べると丈夫になることから,「きんぴら」と呼ばれるようになったそうです。きょうの給食は,いろいろな食材を使った五目きんぴらです。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年理科 投稿日時 : 2021/10/26 五代小学校管理者 10月26日 9時50分 2時間目です5年生の理科の授業です。テーマは「雲の動きや天気の変化には決まりがあるのか」です。子供たちは,自分が撮影した雲の写真を時系列に整理して,雲の動きと天気の変化との関係を考えたり,雲がどちらの方角へ流れていくのかを確認したりしました。資料から分かること,考えられることを友達と意見交換したり,みんなの前で発表したりしています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
2年算数 投稿日時 : 2021/10/25 五代小学校管理者 10月25日 午前11時40分 4時間目です2年生の算数の授業では「かけ算」の学習が進んでいます。きょうは,かけ算の文章問題を自分たちで作っています。「1つのまとまりがいくつ分あるか」をしっかり理解していないと問題を作ることは難しいのです。子供たちは,資料となる絵を見ながら,じっくり考えいろいろな問題を作っています。「鳥が4わずつ4本の木にとまっています。ぜんぶで何わいるでしょう。」こんな問題もありました。「たまごやきが4列,3こずつならんでいます。たまごやきはぜんぶでいくつあるでしょう。」問題をたくさん作って慣れてくると,言葉の使い方も上手になり,意味の分かりやすい問題を作れるようになると思います。さあ,皆さん,頑張りましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
運動会の練習が始まりました! 投稿日時 : 2021/10/25 五代小学校管理者 10月25日 午前9時15分 1時間目です運動会の練習が始まりました。3年生,4年生の表現運動の様子です。今年のダンスはどんな動きになるのでしょう。楽しみですね。子供たちにも楽しみながら練習を重ねてほしいなあと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
修学旅行に行ってきました! 投稿日時 : 2021/10/23 五代小学校管理者 10月21日,22日修学旅行で,6年生が松島,仙台に行きました。ちょっぴり肌寒さを感じましたが,天気もよく,子供たちは2日間,元気に活動しました。1日目は,震災遺構を見学し,松島湾遊覧,そして松島の街を散策しました。2日目は青葉城址公園や仙台うみの杜水族館を見学しました。【震災遺構中浜小学校見学】東日本大震災の大津波から,児童や地域住民90名を守り抜いた小学校を見学しました。子供たちは説明に耳を傾け,メモを取ったり様子を注視したりしながら,地震の怖さと携わった人たちの努力を学びました。 【松島湾遊覧】松島に到着です。遊覧船では,船内のアナウンスが流れるたびに,子供たちは右に行ったり左に行ったり,大小さまざまな島々にカメラを向けています。天候にも恵まれました。 【松島散策】伊達家ゆかりの地,松島を班ごとに散策します。子供たちは,瑞巌寺や五大堂などの見学を通して歴史の流れを感じます。お土産もいっぱい買いました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
1年体育 投稿日時 : 2021/10/19 五代小学校管理者 10月19日 午前10時15分 午前11時10分 2時間目・3時間目です1年生の体育です。元気に小型ハードルを飛び越えて走る1年生の姿が見られます。子供たちは体を動かすのが大好き。何度も繰り返して走り抜きます。走っているうちにリズミカルに障害を飛び越せるようになってきました。生き生きとした子供たちの姿が絶え間なく見られました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年家庭科 投稿日時 : 2021/10/19 五代小学校管理者 10月19日 午前9時35分 2時間目です家庭科室では,5年生の子供たちがミシンに挑戦です。子供たちは,タブレットで動画を視聴した後,実際にミシンの操作に移ります。姿勢や服装の注意,机上の整理など,安全に操作するためには,事前の準備も大切です。子供たちは,先生の説明をよく聴いて,落ち着いて学習を進めています。子供たちの何人かに「家で使ったことはありますか?」と聞いてみました。ほとんどの子が初めてのようです。安全に作業するためには,確認していくことがたくさんあるようですが,皆,頑張っています。子供たちの真剣な表情が印象的でした。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
卒業に向けて・・・ 投稿日時 : 2021/10/18 五代小学校管理者 10月18日 卒業アルバムの作成に向けて6年生の写真撮影が進んでいます。個人写真,学級・学年の集合写真を撮りました。好天に恵まれ,順調に撮影が進みました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年体育 投稿日時 : 2021/10/18 五代小学校管理者 10月18日 午前10時5分 2時間目です4年生の体育「タグラグビー」の様子です。タグの取り合いから始まって,きょうはボールを使ってのゲームです。2対1のゲームで,タグを取られたら後ろにいる味方にパスを出さなくてはなりません。タグラグビーはドリブルをしないでボールを持ち運べるので,バスケットボールやサッカーなどと比べると,比較的ボールの操作は易しくなっています。タグを取られたときにすぐに後ろにパスを出したり,相手にタグを取られないように走るコースを判断したりするなど,ルールや独特の動きに慣れていくと,どんどんゲームを楽しめそうです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
食事マナー週間 投稿日時 : 2021/10/18 五代小学校管理者 10月18日 午前8時15分今週は食事マナー週間です。テーマは「よい姿勢で食べよう!」です。委員会の子供たちが「ひじをつきながら食べている人はいませんか」「いすをゆらしながら食べている人はいませんか」・・・と呼び掛けます。1年生の子供たちもよい姿勢で話を聴くことができました。きょうの給食から,また意識を高めて実践できるといいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}