本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
おにぎり大好き!
本日はお弁当の日(第1回)として、「自分でおにぎりを作ってくる」ことを実施しました。給食では、主食を除いた、牛乳、唐揚げ、磯部あえ、味噌汁が出されました。生徒達のおにぎりは、数も形も中身の具もそれぞれに個性があり、美味しそうに食べていました。おにぎりを作ることを通して、食への関心が高まり、感謝の心が広がったことと思います。第2回は、11月21日に「お弁当を作る」ことになります。
【3年生の様子】
先生も日々勉強です。
本日、3年4組で校内研究授業を実施しました。この研修は、若手教員が自らの指導力向上を目指して行うものです。授業者の大橋先生が、理科の単元「仕事とエネルギー」を扱って、観察・実験の技能を高める授業を実践しました。生徒達はグループごとに、斜面や滑車を使う場合と使わない場合の仕事量を実験により求めることにより、科学的に探究する力を養いました。学問も指導方法も日々進化しています。常に向上心を持って取り組んでいることが、古里中学校を進化させています。
宇都宮市PTA連合会バレーボール大会の結果
10月28日(日)、陽南中学校を会場に大会1日目が実施されました。古里中は、1回戦を2-1の逆転で星が丘中に勝利しましたが、2回戦は清原中学校に0-2で惜敗しました。PTA会長や学校長および生徒が応援し、大橋先生も活躍しましたが、残念ながらブロック優勝には届きませんでした。しかし、本来の目的である、爽やかな汗を流しながら、親睦を深めることができました。大会に参加していただいた保護者の方々には、夜間練習も含めお疲れさまでした。感謝申し上げます。
貴重な体験でした(教育実習生)
久野実習生より
2週間大変お世話になりました。文化祭があったり、学力テストがあったり、充実した実習期間を古里中学校で過ごすことができ、本当に良かったと思っています。優しくご指導してくださった先生方、いつもニコニコ話をしてくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
堂前実習生より
2週間の実習を終えた今思うことは「古里中学校で実習ができて、本当に幸せ者だったな。」ということです。授業を担当した2年生だけでなく、1年生と3年生も気兼ねなく話しかけてくれて、この中学校に受け入れてもらえた気持ちになりました。2週間とても楽しく、たくさん良い思い出ができました。本当にありがとうございました。
豊作です!サツマイモ
本日、1学年食農体験活動でサツマイモの収穫を行いました。今年は豊作でかなり大きな物も収穫できました。ここまでに、土の耕し、畝づくりとマルチング、苗植え、雑草取りとつる返しを分担して行ってきました。食農体験は、農作業を行い、収穫した農作物を食べる体験を通して、農業および食への理解や関心を深め、豊かな心を育むことを目的としています。本日収穫したサツマイモは、1年家庭科授業でグループごとにメニューを考えて調理をします。更に1年生に配付するとともに学校給食の食材にも使う予定です。各家庭でサツマイモの調理について、会話が弾むことを期待します。
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)