本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
響け!届け!集まれ!~きっと伝わる古里の愛~
今年の文化祭テーマ「愛」のもと、活気にあふれた行事となりました。
第1部は「合唱コンクール」
各学年とも練習の成果が発揮され、例年以上にレベルの高いコンクールとなりました。審査員の沼尾守夫様からは「ここまでの練習も含めた取組がすばらしい。今日の合唱はその成果が出ていた。」と講評をいただきました。
【合唱コンクール結果】
1年:金賞2組「星座」、 銀賞4組「夢を追いかけて」
2年:金賞2組「時を超えて」、銀賞4組「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」
3年:金賞1組「信じる」、 銀賞4組「いつまでも」
3年金賞受賞クラスの合唱
第2部の全体発表、第3部の各団体発表、および展示物においては、様々な「愛~友愛、家族愛、恋愛、郷土愛、人類愛、動物愛、愛校心~」を各発表者が個性豊かに伝えました。普段の学校生活では見えてこない、発表者の感性のすばらしさに感動と喜びをアリーナすべての観客が共有することができました。これからも人と人を結ぶ愛を大切にして、学校生活を送ってほしいと願います。
【全体発表の様子】
英語スピーチ発表 宮チャレ活動報告
ジュニア未来議会活動報告 少年の主張発表
広島平和親善大使活動報告
【任意団体発表1の様子】
吹奏楽部演奏
劇団ふるさと 科学部発表
【有志団体発表の様子】
Time Landのダンス 遠藤ブラザーズの漫才
TMT-girlsのダンス サイリウムダンス
ジュラシックのダンス ONION HEDZの喜劇
有志団体発表の司会進行
【任意団体発表2の様子】
女子全員のダンス 3学年合唱「証」
【展示部門】
美術作品 書道作品
ペリー来航とDose ~ ?
本日、教育実習生による研究授業を実施しました。堂前教生の社会科授業では、「黒船来航の衝撃と開国」を扱い、2年2組の生徒は不平等条約について理解を深めました。久野教生の英語科授業では、「三人称単数現在形の疑問文」を扱い、1年3組の生徒は「Dose~ ?」を使った活動で外国語表現の能力を高めることができました。研究授業後には、参観した多くの教職員からアドバイスを受けていたようです。4月からの教員生活に向けての大きな糧になったことと思います。
【堂前実習生の授業の様子とコメント】
2年生の皆さんはとても優しい生徒達ばかりで、授業で扱う機材を積極的に用意してくれたおかげで、授業をスムーズに進めることができ、とても嬉しかったです。また、廊下ですれ違う時には、「次の社会の授業楽しみです。」などの温かい言葉をいつも掛けてくれて、勇気をもらっていました。残りわずかですが、最後まで生徒との思い出を作っていきたいと思います。
【久野実習生の授業の様子とコメント】
2週間弱が過ぎ、日々の生活や授業をさせて頂く中で、古中生は本当に思いやりがある素直な生徒ばかりだという印象を受けました。授業時には先生に協力しようという姿勢で、真剣に取り組んでくれていることがよく分かります。また、掃除の時間や給食の準備・片付け等で互いに協力している様子を見かけます。実習期間も残りわずかとなりましたが、いつも優しく指導してくださる先生方、元気に声を掛けてくれる生徒の皆さんと頑張っていきたいと思います。
宇河地区駅伝大会 結果速報
本日、みずほの自然の森公園にて駅伝大会が開催されました。女子の部11位と健闘しましたが、8位入賞には届きませんでした。
準備着々!士気高揚!
明後日の文化祭・合唱コンクールに向けて準備が着々と進んでいます。昨日は、2年生が体育館アリーナにせり出しステージと座席のセッティングを行い、会場が整いました。また、プログラムを生徒および保護者へ配付し、リハーサルも開始され、各クラスおよび発表者・団体の士気が高まってきました。
夏休み前からの準備と練習により、「学びあい・喜びあい・励ましあい」の精神が培われ、学校全体が向上心に満ちています。当日は、保護者のみならず地域の方々にも参観いただき、生徒達の成長ぶりを実感してもらえるよう願っています。
2年生が準備した会場 合唱練習に熱が入る3年生
正しい姿勢で生活しよう!
保健体育委員による紙芝居の様子
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)