本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
田山智浩先生が着任されました
岩田先生の産休・育休に伴い、後任として田山智浩先生が本日から古里中学校で勤務を開始しました。最初の授業を終えた感想を聞くと、「質問に対する生徒の反応が良く、嬉しかったです。予習をして授業に臨んでいる生徒が多いと感じ、頼もしく思いました。」とコメントをいただきました。
【田山先生の授業風景】
P.S. 田山智浩先生の趣味はゴルフだそうです。早く古里中学校に慣れて、持ち前の力を発揮することを期待します。
学校マネジメントアンケートを配付しました
保護者の皆様へ。
学校マネジメントアンケートの協力をお願いします。このアンケートは、保護者・地域協議会委員の皆様にもご協力をいただき、全20項目について本校の教育活動を評価していただき、より良い古里中学校にするための課題を確認するため、毎年実施しているものです。校内の様子で判断できない項目に関しては、今月19日(月)~22日(木)の4日間がオープンスクールとして学校開放しておりますので、見学していただきご回答くださるようお願いします。なお、アンケートの提出は22日(木)までに,お渡しした封筒に入れ,学級担任を通してご提出ください。
「学び」の月です!
職員室の黒板には、中村校長先生による書が飾られています。今月の題は「學」です。大きな学校行事が終わり、今月は落ち着いてじっくりと学習し、学力向上に繋げる月にしてほしいという願いが込められています。
古里中学校について学ぼう 第1弾「誰の作品か知っていますか?」
中央玄関内の陶壁画の作品です。
作者は米陀 寛(よねだ かん)さんです。詳しくは第2弾で紹介します。
小中一貫教育(乗入授業)を実施しました。
本日、本校の英語科担当 鈴木(千)先生が、岡本北小学校にて英語科の授業を行いました。授業内容は、「動物や果物の名前を英語で発音する英単語練習」でした。動物や果物のカードを見て、それを英語で答えることを繰り返すことで、自然と英語を使うようになり、児童たちは活発に発音をするようになりました。中学校では当たり前である「英語による指示」が児童には新鮮に映り、小学校教員には教材研究では味わえない研修となりました。
【英語による授業の様子】
災害は突然やってくる。だから!
本日、竜巻発生を想定した、ブラインド訓練を実施しました。生徒には竜巻発生時の避難方法を周知し、「本日どこかの時間で避難訓練を実施する。」とだけ伝えておきました。昼休みの時に緊急放送により訓練を開始しましたが、生徒達は速やかに安全な場所へ移動し、安全な姿勢を取り避難することができました。これからも継続して、防火・防災に対し真剣に取り組み、実践する能力を培っていきます。今回の訓練を機に、各家庭でも非常事態時の対応を確認することをお勧めします。
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)