日々の様子

日誌

伝える力を育成中です

4日後に迫った宮チャレ発表会に向けて、2年生が奮闘中です。班によって発表方法が異なります。模造紙に写真やイラストを添付して分かり易く説明する班とパワーポイントを駆使して説明する班の2種類に分かれます。今日の発表練習では、より理解し易い言葉遣いするようにと指導を受けたり、説明時の立ち位置に気を付けるよう注意を受けたりと、より効果的に伝えるための研鑽を積みました。保護者の皆様には、17日土曜授業にて練習の成果を確かめていただきたいと思います。

【発表練習の様子】
  

【パソコン室で発表原稿づくり】

全校生で収穫に感謝!

本日の給食メニューには、1年生が収穫したサツマイモを使用したクリームシチューが入りました。とても美味しく、大好評でした。1年生の皆さんありがとうございます。また、お話コラボで「くまのぷーさん」に因んだ、はちみつ&マーガリンも提供されました。

【本日の給食メニュー】
     

【調理の様子】

              

 ① 25kgのサツマイモ。        ② 一口大に切り、水に晒しておきます。

  ごつごつして下処理に       調理員さんご苦労様です。

   悪戦苦闘です。
             

   ③ 大きな回転釜で仕上げていきます。 ④出来上がったクリームシチュー

      味は勿論、とろみや素材の硬さ

      などを確認していきます。

 

地域の方々に感謝(パンジー・ビオラの鉢植え寄贈)

本日、中学校北側にある施設「グーフォかわち」より鉢植え20鉢をいただきました。この鉢植えは、グーフォかわちの方々と岡本幼稚園児100名余りが制作したものです。これから寒くなっても元気に咲き続ける花が生徒、職員、来校者を癒してくれると思います。地域の方々に支えられていることに感謝いたします。
     

       

小中合同あいさつ運動を実施しました

古里地域学校園テーマは「コミュニケーション能力の育成~よりよい人間関係を築くために進んであいさつをする児童生徒の育成~」です。そこで、小学校と連携を図り、あいさつがより活発なものになるように、5月に続き、第2回の合同あいさつ運動を行いました。今回は、プロバスケットボールチーム「栃木ブレックス」の協力により、ブレッキーとブレクシーも参加しました。また、かわちのゆるキャラ「サキちゃん」「ソウくん」も参加してくれました。これから寒くなり風邪の流行が懸念されますが、元気の良いあいさつで乗り切っていきましょう。

【11月6日() 岡本北小学校にて】
     

【11月8日() 白沢小学校にて】
     

田山智浩先生が着任されました

岩田先生の産休・育休に伴い、後任として田山智浩先生が本日から古里中学校で勤務を開始しました。最初の授業を終えた感想を聞くと、「質問に対する生徒の反応が良く、嬉しかったです。予習をして授業に臨んでいる生徒が多いと感じ、頼もしく思いました。」とコメントをいただきました。

【田山先生の授業風景】
     

P.S. 田山智浩先生の趣味はゴルフだそうです。早く古里中学校に慣れて、持ち前の力を発揮することを期待します。