日々の様子

日誌

今日は「節分献立」

今日の給食メニューは「節分献立」でした。内容は、麦入りご飯、牛乳、イワシのピリ辛焼き、からし和え、けんちん汁、節分プリンです。ポイントは、けんちん汁には鬼のかまぼこが入り、節分プリンは様々な色の鬼の図柄があり、そして健康を願ったイワシと身体の温まるけんちん汁で124年ぶりの22日の節分を演出しました。

【本日の給食メニュー】
 

水田に白鳥飛来

古里中学区の下ケ橋町の田んぼに白鳥が飛来しています。15年ほど前より飛来しており、地域の方が一部田んぼに水をはり、羽を休める場所を作っているそうです。私たちの身近な場所でも、こんな自然があるんですね。




中学生が地域の魅力を発信(2年)

本日1/28()午後に、本校2年生が河内生涯学習センター主催の「生涯学習講座~中学生がどうしても伝えたい“かわち”の魅力」で発表する予定でした。しかし、県の緊急事態宣言により次年度へ延期となりました。しかし、午前中に予定していたリハーサルは2年生全員が聴講する形態で実施しました。「古里地域PRリーフレット」完成までの道のりと学んだことを説明し、優秀リーフレットに選ばれた5つの班が発表しました。どの班もパワーポイントを駆使して、説明方法も寸劇調にするなど工夫を凝らしたものでした。また、入賞を逃した他のリーフレットも紹介しました。講座を聴講する予定だった一般の方々も興味深く楽しんでくれる内容でした。

【優秀リーフレット表面Aと裏面B】
知ってる?古里地域の魅力A.jpg
 知ってる?古里地域の魅力B.jpg
自転車でこぎだせばあなたはきっとキレイになるA.jpg
 自転車でこぎだせばあなたはきっとキレイになるB.jpg
見よう!食べよう!遊ぼう!古里!A.jpg
 見よう!食べよう!遊ぼう!古里!B.jpg
古里地域の豆知識A.jpg
 古里地域の豆知識B.jpg
もっと知ってほしい!古里地域の美味い店!A.jpg
 もっと知ってほしい!古里地域の美味い店!B.jpg
  【発表の様子】
   
   
【発表の様子をビデオ撮影しました】

同窓会理事会のお知らせ

今年度は310() 1130分から同窓会理事会を実施します。

出席される方は、215()までに連絡をお願いします。

詳しくは、本HP内のメニュー>同窓会関係>「同窓会理事会案内R3.1」をご覧ください。

先生も日々勉強です(3)

10/16に続き、第3回「授業実践力養成サポート事業」を実施しました。今回は2年4組の理科の授業において公開授業を行いました。本日の授業は、物理分野「電流と磁界」の単元で、コイルや棒磁石、検流計を使って、流れる電流の向きや大きさを調べる内容でした。グループ実験では、自由な発想でいろいろなパターンを試して、結果をまとめることができました。講師からの指導講評では、改善された点も含め今後の指導に向けた助言をしていただきました。

     【授業の様子】