富士見びより
土曜授業
今日は,全市一斉の土曜授業の日です。本来なら,保護者参観を予定していましたが,コロナの感染状況を考慮して,児童のみの授業日としました。登校班でいつものように登校し,3時間の学習を行いました。保護者の皆様には,子どもたちの授業の様子を参観していただくことが叶いませんでしたが,それぞれのクラスでの授業の様子は富士見アルバムにてご紹介いたしますので,ご覧ください。(富士見アルバムに関連記事有)
この日は,出前授業として,5年生は,2校時にNTTの「ネット安全教室」,6年生は,3校時にライオンズクラブの「薬物乱用防止教室」をいずれも体育館で行いました。
第3回地域協議会
本日,第3回目の地域協議会が開かれました。5月の第1回と6月の第2回は,新型コロナ感染症防止から,紙面開催で行いましたので,今年度初めての顔合わせになりました。3密を避けて,短時間での開催としました。
委員の皆様には,オープンスペースから児童の学習の様子を見ていただいた後,コロナ禍における今後の地域協議会の活動や,本校教育活動についてのご意見を伺いました。
手話で歌おう講座・人形劇
人権週間のイベントとして,小さな親切委員会の5・6年生が,「手話で歌おう講座」を開いています。「虹」という曲の歌詞に合わせた手話を,昼休みにオープンスペースで下級生に教えています。参加は自由ですが,委員会の人たちが作成した動画を見て手話を覚えた大勢の子どもたちが,委員会の人たちと一緒に楽しみました。
教育相談②
栃木県産牛丼の給食
人権週間(~7日)
今日から7日まで,校内人権週間になります。お昼の放送では,小さな親切委員会の5年生が,「人権とは,クラスや友達や家族,自分の身の回りの人,一人一人を大切に思い,仲良く過ごすことです。」と,話をして,心温まる「まごころカード」の紹介をしました。「まごころカード」とは,各クラスで壁面に掲示してあり,一人一人のポストには,本人の良い行いや頑張りなど友達からの賞賛する言葉が書かれた「まごころカード」が入っています。今日は,1年生のカードの紹介でした。
読書週間の様子
11月25日に図書委員が,1年生のクラスに読み聞かせをしました。この日のために,何度も練習して上手に読むことができました。1年生は目を輝かせて,絵本の世界に入り込んでいました。
また,貸出冊数が60冊以上になった人は,くじびきで,しおりや・追加貸し出し券・折り紙・シールなどが当たります。さらに,クイズに答えた人には,本の付録や,しおりなどのプレゼントがあります。図書委員が楽しい企画を行っています。
先生方による読み聞かせ
読書週間の催し物・先生による読み聞かせが,朝の学習の時間に行われました。今回は学年内の先生が他のクラスで本を読みました。次回12月4日は,他の学年の先生の読み聞かせになります。
クリーン作戦
今日は,2・3校時に全校児童による,クリーン作戦がありました。
6年生は県立博物館の公園内の清掃でした。たくさんの落ち葉があり,やりがいを十分感じました。
4年生は,学校から南側のなかよし通りと学校周辺です。ペットボトルや空き缶なども拾いました。
2年生は,富士見小学校近くのなかよし通りの清掃でした。散歩する人に元気に挨拶ができてほめられました。