富士見びより
1年生〇✕ゲーム
7月5日に1年生に向けた〇✕ゲームが集会委員会の主催で行われました。
集会委員会では下学年が楽しめるように、遊びの企画を考えて定期的に実施しています。
〇✕ゲームでは簡単な問題から、勘を頼って解く問題などがあり、1年生も大盛り上がりでした。
5年生ふれあい文化教室
6月30日に5年生がふれあい文化教室を体験しました。
講師の方をお招きして、日本舞踊の実演や歴史についてお話を伺いました。
初めて見る子も多かったようで、興味津々に見入っていました。
後半は実際に踊りを体験し、日本文化に触れる貴重な機会となりました。
水泳競技大会練習
7月3日には、水泳競技大会に向けて最終練習が行われました。
いよいよ明日が本番になります。今日までに選手たちは、持久力を高めるトレーニングをしたり、泳ぐ姿勢をチェックしたりと、一生懸命取り組んできました。
常に目標に向かって練習に取り組む姿は立派でした。大会に向けて頑張ってください!
小中合同あいさつ運動
6月29日に小中一貫教育の取組の一つとして、宮の原中の生徒と合同であいさつ運動が行われました。
登校してくる児童に「おはようございます!」と元気な声で挨拶を交わしていました。
中学生にとっても、懐かしい富士見小の校舎で、お兄さんお姉さんとして活躍していました。
交通安全教室
6月29日に児童が交通ルールやマナーの理解を深めるため、交通安全教室が開催されました。
自転車の正しい乗り方や、あまり気づかない身の回りの危険について講義をしていただきました。
また、数名の児童が代表として実験に参加し、自転車を使う際の危険について身をもって体感していました。
6年生 租税教室
6月22日(木)に6年生の社会科の授業として租税教室を行いました。
税理士の方から税金の使われ方や種類についてのお話を聞き、消費税など自分たちが納めている税金の大切さを学びました。
講座の後半には1000万円の札束の模型を触って、重さや大きさに驚いていました。
第2回教育連絡日
6月21日(水)に第2回教育連絡日が行われました。
各クラスで授業参観が行われ、道徳や算数などの授業を保護者の方々に見ていただきました。
授業中はたくさん挙手をする子やグループになって熱心に意見を交わす子など、授業に真剣に取り組む姿が見られました。
なかよし集会
6月17日(水)になかよし集会が開かれました。
先週に引き続き、今日は実際に遊ぶ日です。雨が降っていたので教室での開催になりました。
6年生がリーダーとなって、じゃんけん大会やあっちむいてホイなどが行われていました。
どのグループも遊びを楽しむ声であふれていました。
不審者対応訓練
6月13日(火)に不審者が侵入した場合に備えた、避難訓練が行われました。
自分たちの命を守るために、真剣な様子で訓練に取り組んでいます。
また、子どもたちの訓練とは別に教職員に対しての講座も行われました。
警察署の方のご指導の下、初期対応や犯人の取り押さえ方、子どもたちをいかに安全に避難させるかなどを改めて確認していきます。
3年生 社会科 町たんけん
6月8日(木)に町たんけんが行われました。
社会科で町にある施設について、どんな建物がどんな場所にあるのかなど学習しています。
この日は実際に町に出て、学習したことを確かめたり、地図にわかったことを書き留めたりしていました。
保護者の方々にご協力をいただき、4グループに分かれて活動ができました。ご協力ありがとうございました。