ブログ

富士見びより

冒険活動教室 1日目 選択活動

この日の午後は各自が選んだ選択活動でした。

木登り、基地作り、ネイチャークラフト、草木染め等、どれも富士見小の辺りでは経験できないことで、楽しんでいるようでした。

時には子どもたちのアイデアに冒険活動センターの方も感心していました。子どものもつ力を大いに発揮できた時間になりました。

 

 

冒険活動教室 1日目「園内ウォークラリー」

9月12日(火)5年生が冒険活動センターへ出発しました。

今日から二泊三日の日程で活動します。

この日は、午前はに敷地内を巡る「園内ウォークラリー」を行いました。

カードに記されたクイズを解き進めるために、施設内を探検していきます。

子どもたちにとっては小学校の行事として初めての宿泊活動になります。協力したり、励まし合ったりしながら、学校ではできない経験を積み重ねてほしいです。

 

 

集会委員会 2年生

9月11日(月)の昼休みに2年生に向けて集会委員会が遊びを主催しました。

この日は体育館で「だるまさんがころんだ」を楽しんでいました。

鬼に指摘されないように、動きを固めて前に進んでいきます。

いつもとは違った遊びの時間を過ごして、たくさんの笑顔を見ることができました。

 

 

クラブ活動

9月7日(木)この日の6時間目はクラブ活動です。

卓球をしたり、ボードゲームをしたり演奏をしたりと7、各クラブに分かれて活動しています。

どのクラブも異学年が協力し合って活動を楽しんでいました。

海底2万マイル 観劇

 9月4日(月)に芸術鑑賞教室が行われ,今回は劇団ポプラの「海底2万マイル」を鑑賞しました。

 プロジェクターを使用して,映像の視覚効果によって実在する建物が変形したり,人物やキャラクターが登場したりするプロジェクションマッピングの技術を駆使したミュージカルでした。

 子供たちは臨場感を感じながら,ワクワクして観劇していました。また,作品から届けられた「地球環境と私たちの生活は密接に繋がっている」というメッセージもしっかり受け取った様子でした。

 

     

 

 

愛校の日・引き渡し訓練

 9月2日(土)「愛校の日」に親子清掃活動と引渡し訓練を行いました。本校では,以前より「愛校の日」を設け,子供たちの愛校心や感謝の心を育ててきました。

 今回,保護者の皆様には,普段子供たちの手が届かない窓や,汚れが落ちにくい階段を中心に清掃していただきました。おかげさまで,校舎内が見違えるようにきれいになりました。

 また,その後,地震で火災が起こったことを想定した避難訓練に続いて,保護者のへ引渡し訓練を行い,短時間で全員の引渡しを完了することができました。

 お忙しい中,保護者の皆様には,清掃活動や引渡し訓練にご協力いただきまして誠にありがとうございました。感謝申し上げます。

 

 

   

     

朝の読み聞かせ

 地域や保護者の方々のボランティアによる読み聞かせは,年間7回実施しています。

 夏休み明けは,9月1日(金)に行いました。季節のお話や昔話,紙芝居など,毎回子供たちは楽しみにしています。この日は,紙芝居や英語の絵本の読み聞かせがありました。

 低学年からは,「わ~」っと歓声があがったり,喜んだり,静まり返ったりと興味津々に話に聞き入っていました。子供たちの心を育てるとても素敵な時間となりました。

   

   

   

   

   

 

 

 

 

 

 

夏休み明け再スタート

8月29日(火)は夏休みが終わって、1学期再開の日でした。

各教室では、久々の友達との再会を喜んだり、夏休みの出来事を話したりしている姿がたくさん見られました。

朝会では校長先生の話で、夏休みの振り返りや今後の生活についてお話がありました。

これからも頑張っていきましょう!

朝会

夏休み前の最後の登校日ということで朝会が開催されました。

校長先生からは夏休みの過ごし方について、チャレンジすること、感謝の気持ちを伝えること、安全な生活をすることについてお話がありました。

また、企画委員会からは主に夏休みの過ごし方について、学習時間や生活のリズムなど、先生からインタビューしたことを基にスライドにして発表してくれました。

いよいよ明日から夏休みです!生活のリズムを整えつつ、充実した時間にしてください!

 

表彰

7/21夏休み前最後の登校日です。

朝会に先駆けて表彰が行われました。

先日行われた水泳競技大会やコンクールなど、優秀な成績を収めた児童が表彰されていきます。

表彰されている児童も誇らしげな姿に見えました。