富士見びより
感謝の会
1月17日(水)に感謝の会が行われました。
いつも登下校を見守ってくださるボランティアの方々に、感謝の気持ちを伝える場です。
ボランティアの方々には、児童からプレゼントや感謝の言葉を受け取っていただきました。
いつも安全に登下校ができるのは、ボランティアの方を含めた多くの方々の協力があるからです。これからも感謝の気持ちをもって生活していきましょう。
4年生スケート教室
1月16日(火)に4年生が市スケートセンターを訪れました。
この日は午前中、スケートセンターを貸し切ってスケートを楽しみます。
初めは氷の上に立つことがやっとだった子も、後半には壁を使わずに滑ることができた子が何人もいました。
子どもたちにとってもよい経験になったようです。
大谷選手からのグローブ
12月25日(月)の放課後に大谷選手からのグローブが届きました。
この日は冬休み前の最終登校日だったため、1月9日(火)冬休み明けの全体集会で子どもたちにお披露目されました。
野球部の2人がキャッチボールをしてグローブのお披露目をしてくれました。
本校では体育のベースボール型運動などを通して、グローブが活用される予定です。
このグローブを通して野球への関心が高まっているようでした。
冬休み明け全体集会
1月9日(火)に全体集会が行われました。
校長先生からは、気持ちを新たに目標をもつことの大切さについてお話がありました。また、十二支にまつわる紹介もあり、どうして十二支の動物たちが決まったのか成り立ちも紹介されていました。
新しい年を迎えて、それぞれの目標をもちながら素晴らしい1年にしていきましょう!
冬休み前全校集会
12月25日(月)は冬休みを前にした全校集会でした。
表彰では国語や音楽のコンクール、先日の市陸上競技大会の表彰が行われました。
その後、校長先生や生活指導の先生から冬休みを前にした、心構えや生活についてお話がありました。
明日から14日間の冬休みです。健康に気を付けて生活し、新年元気にまた会いましょう!
縦割り班活動
12月20日(水)この日は久々の縦割り班活動です。
校舎内では風船バレーやハンカチ落とし、校庭ではおにごっこで楽しむ様子が見られました。
6年生を中心に全ての学年の子が楽しめるように、協力し合いながら活動していました。
次回の活動は年明けになります。これからも楽しく遊んでいきましょう!
5年生 インターネット・SNSの使い方講座
12月2日(土)は全市一斉の土曜授業でした。
5年生では宇都宮警察署の方からインターネット・SNSの使い方を教えていただきました。
インターネットやSNSはとても便利なものですが、使い方を誤ると他人を傷つけてしまうものでもあります。
講座の中では宇都宮で実際にあった事例が紹介され、どうしたら防げたか、自分がその人の立場ならどう対応すればいいのかなどをグループで話し合いました。
これからも正しい使い方でスマートフォンやパソコンを使っていきましょう。
2年生 宇都宮動物園の方からの授業
11月30日(木)に2年生に向けて宇都宮動物園の出前授業が行われました。
授業の前半は飼育員の方がウサギの体の仕組みや、動物と触れ合う上での注意やこれから守ってほしいことなどを伝えてくださいました。
後半にはウサギと触れ合う機会が設けられ、子どもたちも触ったり撫でたりしながら、ふれあいを楽しんでいました。聴診器をウサギのお腹に当てて、心臓の鼓動を聞くこともできたようです。
また、命の大切さにも触れることで、貴重な時間となりました。
6年生ふれあい文化教室
11月30日(木)に6年生がふれあい文化教室を体験しました。
今回は琴にまつわる講座です。
琴の歴史や使い方について学んだ後、クラスごとに分かれて琴の実演をしました。
初めて琴に触れる児童がほとんどでしたが、琴の優しい音色に聞き入ったり、簡単な曲を演奏したりして、日本の伝統に触れるいい機会になりました。
お弁当の日
11月29日(水)はお弁当の日です。
通常の給食とは異なり、お弁当を持って来て食べます。
子どもたちは事前の計画表に従って、どんな中身にするか考えながらこの日を迎えていました。
高学年の児童に聞くと「卵焼きを作った!」「ちゃんと野菜を入れた!」など栄養バランスを考え、自分の力でお弁当を完成させた児童も多かったようです。
今日だけに限らず、自分の食べるものについて、考えながら健康に気を付けていきましょう。