富士見びより
6年生黄ぶなづくり
6年生が,総合的な学習の一環として,宇都宮に伝わる伝統工芸品である,郷土玩具の「黄ぶな」つくりを体験しました。宇都宮市大通りにある,ふくべ堂から,2名の講師の先生に来ていただきました。「昔,天然痘が流行ったときに,病人が黄色いフナを食べたところ,病気が治った」という,黄ぶな伝説についてお聞きした後,みんながコロナに感染することなく,無事に修学旅行に行けるように祈願しながら,一生懸命に作りました。(富士見アルバムにも写真有)
園芸ボランティアの皆さん
富士見小学校の南門の富士山花壇と,東門の◇花壇は,敷地の外側に面しているということもあり,今までなかなか十分な花壇整備が出来ないでいました。そこで,6年生の保護者の藤澤倫子さん・湯田美佳さんを中心に,保護者や地域の有志の皆様が,園芸ボランティアとして活動をしてくださることになりました。真夏の暑い中から,花壇の草むしりや土づくりを始めてきて,30日(水)は,6年保護者の磯部晶子さん・5年保護者の永井ルリ子さん・地域の大島隆弘さんが加わり,5名の方々が,季節の花を植えてくださいました。富士山花壇には,ブルーサルビア・ベコニア・ペンタス・ダンギクの花を,東門の◇花壇は,ミセバヤ・サンジソウ・ハツユキカズラ・ルビーネックス・アルテナンテラの花を植えてくださいました。この活動は,地域協議会の活動の一環として,行っていただいています。大変ありがとうございました。
学習指導員・スクールサポートスタッフ(SSS)の皆さんです
30日(水)配付のお知らせのとおり,本校には,学習指導員さんが,一日あたり2名の枠で10月から2月まで配置されることになりました。主に,教室内でT2として担任の補助を行ったり,少人数の学習を担当したりして,基礎・基本の学習定着を図ることになります。5名の先生のお名前と担当学年・曜日は下記の通りです。
松浦 博子先生・・・3年生:火・水・金曜日
小貫 敬子先生・・・4年生:水・木曜日
小森 悦子先生・・・5年生:月・火曜日
スクールサポートスタッフ(SSS)は,薄井 妙子先生で,月曜日から金曜日まで,主に消毒作業や清掃・美化・整頓等の業務を行います。
今日は,事前の打合せを行いました。皆さん市内の小学校に勤務されていた,経験豊かな方々です。どうぞよろしくお願いいたします。
第2回 放送委員会企画 クイズ大会
業間や昼休みに集まり,役割を決め,問題を考えたり,放送委員会だよりを書いたり,パソ
全問正解したクラスには,後日,賞状が渡されます。
ヘクソカズラ
傷つけるとくさい匂いがするので,万葉集の時代から「くそかずら」と呼ばれていました。そこに,「へ」まで付け足されてしまいました。しかし,花は可憐で,秋に実る果実は美しく,昔から,薬に役立っていました。学校の周りのフェンスにたくさん葉を茂らせています。これは,近所に住む,中臣正之さんが,「一度名前を聞くと忘れられない植物でしょう。子どもたちに紹介してください。」と言って,今朝持ってきてくださいました。子どもたちは,「変な名前。」とか「におうかな。」と言って興味深く見ていました。