富士見びより
暑さ対策の登下校
17日(月)から,夏休み明けの登校が始まりました。連日,暑さが大変厳しく,マスクを外したり,日よけの傘をさしたり,冷却用のタオルを首筋に巻いたりして,暑さ対策を行っての登下校になっています。
熱中症対策
暑い日が続いており,熱中症警戒アラート(全国実施に先駆けて関東甲信地域で実施)の警戒レベルも高くなる日が続いています。本校でも,登下校や学校生活でも,熱中症対策予防に取り組んでいますが,その一環で体育館に大型扇風機を2台置きました。
これは,体育館も窓を開けただけでは,十分な熱中症対策にならず,空気の循環も必要であるとのことから,PTA備品としてPTAで購入していただきました。学校での授業だけではなく,スポーツ少年団等の地域の活動の際にも利用できるようにとのことで,体育館フロア内に2台常設していただきました。安全に,そして,大切に使わせていただきます。
時間を守って,すみやかに下校!!
本校では,暑い日も雨の日も,毎日,子どもたちが安全に登下校できるように地域の方や保護者の方に立哨指導をして頂いています。5時間の日は,15時下校完了。6時間の日は,15時45分下校完了になっています。しかしながら,下校時間を過ぎて下校し,立哨していただく方々に大変なご迷惑をかけてしまうこともありました。そこで,もう一度,学校全体で下校時刻を守るようにしようと代表児童が放送で話をしました。
あいさつができて礼儀正しく,時間を守って,思いやりを持った行動ができるように意識していこうという話もしました。
暑い日が続いており,下校中に熱中症にかからないためにも,時間を守って,すみやかに下校できるようにしていきたいと思います。
外国語活動・外国語研修会
テレビを使った朝会
今年度は,新型コロナウイルス感染症予防対策で3密を避けながらの活動を余儀なくされています。朝会や集会などの子どもたちが集まる活動が行えないので,事前に動画で撮影したものを各教室から流す形で,夏休み前の朝会を行いました。
校長先生からは,ソーシャルディスタンスに関連する話があり,児童指導主任からは,夏休みの過ごし方に関する話がありました。
子どもたちは,静かに視聴することができました。