食育&給食
9月25日(水)冷たいデザートセレクト給食
冷たいデザートセレクト 豆乳アイス or ソーダアイス
毎月1回実施している「セレクト給食」は,食に関する指導において,食品を選択する能力を身に付けるための大切な食の学習の1つです。各学年のオープンスペースフロアに設置している児童給食委員会で作成した「きゅうしょくポスト」に寄せられたお便りの中から,児童が考えたセレクトもときどき採用して実施しています。その際,栄養教諭が作成したセレクトの資料を活用して,担任や給食委員(高学年のみ)が説明し,好き嫌いではなく各自が栄養等の違いを考えて選択できるようにしています。9月は6年生が考えた冷たいデザートのセレクトを採用しました。そのセレクト給食の時間に,セレクトを考えた児童が,PRする放送も実施しています。
9月19日(木)食育の日 お彼岸こんだて
ほうとう 牛乳 きびなごフライ こんにゃくサラダ ミニおはぎ
秋が旬の食材たっぷりの麺料理「ほうとう」を取り入れました。麺料理の際には,なるべくのびないようまた温かく提供できるよう給食室で,ぎりぎりに調理してくれます。教室では配食するのに担任の先生が悪戦苦闘です。麺がつるつるすべる,かぼちゃ里芋など野菜の具材もなるべくみんなに平等に入れてあげたい・・麺が大好きな児童は汁を吸ってしまった麺のおかわりのために,つい早食いになりがちです。1年生は,おはぎを「はじめて食べた!」「あんこは苦手」「食べたらおいしかった。」など様々な反応でした。今後も給食で日本の伝統的な行事食に触れる機会をつくっていきたいです。
おはぎの名前の由来である「萩の花」を先生がお家から持って来てくれたので,玄関,図書館,配膳室前に飾りました。「きれい!」「かわいいお花!」と飾ってある場所をウォークラリーしていた児童もいました。季節を感じる秋の花の名前をつけた昔の人は素晴らしいです。
※ 写真を撮影するのを忘れていたら,お彼岸中,暑かったのでお花がドライフラワーになってしまいました。
9月18日(水)ひじきの日&まごわやさしいこんだて
麦入りごはん 牛乳 焼き魚(秋刀魚:さんま) ひじきの炒り煮 ごまあえ ミニいもけんぴ
9月15日は「ひじきの日」です。ひじきの煮物は給食のごはんのおかずの定番ですが,いつも給食室で煮汁がなくなるまで,おいしく調理してくれます。色が黒いので苦手な児童もいますが,1年生で保育園や幼稚園で食べたことがある児童からは「おいしい!」「ひじき好き!」という声も聞かれます。
また,16日「敬老の日」より,長生きできる健康な体を保つために必要な食材『まごわやさしい』を全部取り入れてみました。
ま⇒豆(大豆),ご⇒ごま,わ⇒わかめ等の海藻類
や⇒野菜,さ⇒魚,し⇒しいたけ等のきのこ類,
い⇒いも類
児童が「まごわやさしい」を覚えられるように,ミニポスターを配付したり,放送で伝えたりしました。
9月17日(火)『十五夜の日こんだて』
麦入りごはん 牛乳 うさぎハンバーグ おひたし けんちん汁 お月見ゼリー
今日は,十五夜です。
月がきれいな時期なので「中秋の名月」と言われて
います。作物(米や野菜)がたくさんとれるように
願いを込めて,だんご,すすき,くりなどをお供えしてお月見をします。十五夜は別名:いも名月と呼ばれ,さといもを使用した料理を食べる風習があります。給食時間の放送で「いつもゲームなどをやって近くばかり見ている人も今日は空の月をゆっくり眺めて,目を休めたり,お願い事をしたりしましょう。日本のむかしからのお月見の行事をみなさんの子どもや孫に伝えていきましょう。」とお話しました。
左:職員室前にお月見の飾りつけをしました。おだんごは,卓球のピンポン玉で作りました。児童は,どれが本物なのか考えて興味をもって見ていました。※正解:里いも 栗 が 本物です。
右:児童はお月見ゼリーのぶどうのゼリーの中に隠された黄色のお月さまだけをきれいに取り出し,教室を回る栄養教諭に自慢げに見せてくれました。
9月13日(金)給食献立
麦入りごはん 牛乳 チキンカレー ゆで野菜サラダ ミニフィッシュ
月に1度,登場するカレーの献立です。
今回はチキンカレーです。成長期に必要な栄養「カルシウム」が摂取できるように,小魚(カタクチイワシ)の小袋を付けています。
どの学年もごはん&カレーは完食でした。
いつもよりちょっと辛めに感じたのか・・
「いつも牛乳を半分だけ飲んでいる児童も今日は全部飲んでいました。」と担任の先生が話してくれました。
9月12日(木)「9月のおいしいものこんだて」
麦入りごはん 牛乳 揚げなすと豚肉の炒め物 厚焼き卵 野菜のにんにくじょうゆあえ 巨峰ゼリー
毎月1回その月のおいしいもの(旬の食材)を取り入れた献立を実施しています。9月は「秋なす」と「ぶどう(巨峰)」です。日本はハウス栽培がとても盛んなので,本当の旬の時期を知るのは難しいですが,給食献立を教材として学習してほしいと思います。油で揚げたばかりのなすは,鮮やかな紫色でしたが,時間が経つと黒っぽい色に変化し,見た目で箸をつけない児童もいましたが,「一口は食べてみたよ。」と元気にPRする児童もいました。なすのおいしい時期に,お家でもなす料理はいかがでしょうか。
※牛乳を置くのを忘れてしまいました。
9月11日(水)給食献立
黒糖米粉パン 牛乳 鶏肉のカチャトーラ キャベツのスープ オレンジ
夏休み明け,久しぶりのパンの献立です。パンが主食の献立は,週1回登場します。宇都宮市産の小麦粉と米粉を使用した米粉パンで,今日は「黒糖入り」をパン屋さんにお願いしました。食感は,おもちのようにもちもちしていて,優しい甘さです。
パンのおかずで,手作りソースや手作りのルウを入れたシチュー等のおかずの際に,みんなで『お皿ピカピカ大作戦』を実施しています。それらを最後までおいしく味わうため,また,調理員さんにごちそうさまの気持ちを込めて,パンでからめとってきれいにします。教室を回ると「こんなにピカピカだよ!」ときれいなお皿を見せてくれます。
9月10日(火)給食献立
麦入りごはん 牛乳 セルフ豚丼 冷奴 さっぱりあえ
今日も残暑が厳しかったので,冷たい冷奴はごはんにピッタリのおかずでした。柔らかい豆腐をおはしで上手につかむのも「おはし名人」になるための大切な食の学習です。1年生のみスプーンを出しましたが,冷奴を初めて食べる児童が多く見られました。体に必要な「植物性たんぱく質」がしっかり摂れる大豆製品なので,夏の伝統的なおかず「冷奴」をお家でも食べる機会をつくってほしいと思います。
9月9日(月)『重陽の節句』献立
菜飯 牛乳 鶏肉の香味焼き 菊の花入りおひたし まろやかみそ汁
9月9日は,縁起の良い9が重なる日本の伝統的な行事『重陽の節句』です。菊の花が咲く時期なので,別名:菊の節句と呼ばれ,菊の花を飾ったり,菊を使用した料理を食べたりする風習があります。それにちなんで,菊の花を入れたおひたしを出しました。その由来について,配付した一口メモや給食時間の放送で,菊の花について説明したところ,おひたしの中の黄色い花びらを探す(探りばしになってしまいますが・・)児童が多く見られました。
また,各階の配膳室,職員玄関,図書館に透明の水に浮かべた菊の花を飾りました。放送で「6ヵ所に飾りました。」と紹介すると,ウォークラリーのように,昼休みに探して回る児童が見られました。
9月5日(木)給食献立
麦入りごはん 牛乳 酢鶏 わかめスープ ふりかけ
中国料理の人気料理「酢豚」の豚肉を鶏肉に替えた「酢鶏」です。彩や栄養価が高くなるよう緑ピーマンの他に「赤パプリカ」と「黄パプリカ」を入れています。給食ポストのお便りの中で,1年生「なぜピーマンはにがいのですか?」という質問がありました。放送で栄養教諭が「給食のピーマン&パプリカは,調理員さんがおいしく炒めてくれていて甘くなっていますよ。」と答えました。教室に行くと質問した児童は「ピーマン甘い!」と言っていました。苦手な野菜が1つずつ減っていくといいですね。
9月6日(金)「韓国料理献立」
麦入りごはん 牛乳 豚キムチ炒め トックスープ 韓国のり
月に1回程度,他国の料理を取り入れています。他国の食材や食文化に興味・関心をもたせ,社会科の学習と関連させられるようにしています。1年生の教室を回ると,キムチの味に初めて触れたせいかいつもより食べる速度が落ちている子も見られました。韓国のおもち「トック」も「これ本当におもちなの?」「おいしい!」と言って食べている子もいました。のどに詰まることが心配な食材の時は,放送で①よくかむこと②一度にたくさん口に入れないこと ③早食いしないこと等を伝えています。
ランチルーム給食
本校には,北校舎3階にランチルームがあります。
5月から6年⇒1年の順番で,使用しています。教室とは異なる雰囲気の部屋で,グループになって楽しく食べています。ランチルーム使用のクラスには「かみかみおやつ」が付きます。栄養教諭が,よくかんで食べる事の大切さや効果をお話しました。硬いおやつ「わかめチップス」は,一口30回噛むように意識して食べていました。
9月4日(水)給食献立
スパゲティ カレーミートソース ゆで野菜サラダ アセロラゼリー
主食がごはんの給食が続いていましたが,児童が好きな定番給食スパゲティです。ソースはトマト味のミートソースではなく,カレー味のミートソースです。教室を回るとフォークで上手にスパゲティをからめて,おいしそうに食べていました。「いつもはグリンピース食べられないけど,今日は食べたよ!」という声も聞かれました。
児童 給食委員会の活動
給食 後片付け点検
きれいに後片付けをして,給食を作ってくれる給食調理員さんに感謝の気持ちを表すため,また,各自が食器をきれいにして戻すことで,食器を洗う水や洗剤,ガス,電気等の節約につながることから,児童 給食委員会が活動しています。点検のポイントは,①ワゴンに食器具等が正しく載せてあるか ②皿に残し物が入ったままになっていないか ③おはし,スプーンの向きがそろっているか ④ゴミが小さくまとめてあるか 等 です。
※点検の際,使い捨て手袋を使用しています。
各クラス,デザートや納豆の紙カップも重ねて袋に入れ,できるだけ空気を抜いて小さくして捨ててくれています。この活動を通して,良い後片付けのマナーを学んでほしいです。
いつも後片付けがきれいだったクラスには「いつも後片付けきれいで賞」を贈る計画をしています。
8月30日(金)「831野菜の日」献立
麦入りごはん セルフ野菜かき揚げ丼 野菜たっぷり田舎汁
明日,8月31日「野菜の日」にちなんだこんだてです。野菜の栄養やはたらきについて,給食時間の放送や毎日ワゴンに載せて配付している「給食一口メモ」で児童に知らせました。かき揚げには,にんじん,ごぼう,たまねぎ、春菊等4つの野菜が使用されています。改めて野菜の良さを学習し,給食だけでなく家の食事においても野菜を意識して食べてほしいと思います。また,給食室で手作りしたかつおぶしのだしを使った天どんのたれが好評で,おかわりの行列ができたクラスもあったようです。
8月29日(木)「829 焼き肉の日こんだて」
麦入りごはん 牛乳 焼き肉 卵とわかめのスープ 冷凍パイン
長い夏休みが終わり,給食が始まりました。子どもたちが好きなおかず「焼き肉」ですが,肉を食べる際,野菜も一緒にバランスよく食べることを学ぶために実施しています。給食では,焼き肉の中に,玉ねぎやにんじん,赤と黄のパプリカ,ピーマンを取り入れています。デザートのパインに含まれる酵素が肉料理の消化を助ける効果があると言われています。冷たくおいしく食べられるよう給食時間中に調理員さんが教室に届けてくれました。
令和5年度給食費決算報告書について
令和5年度給食費につきまして,決算報告いたします。
9月12日(火)
麦入りごはん 牛乳 セルフ豚丼 冷奴 小松菜の炒め煮
とちまるくんが付いている冷奴です。豆腐は,柔らかくておはしで食べるのが難しいです。でも,おはしを上手に使うマナーの学習になります。小松菜の炒め煮は,栃木県産の小松菜を使用し,カルシウムが摂取できるように「ちりめんじゃこ」「油揚げ」も加えて作りました。野菜+魚なので,苦手な人も見られました。
児童給食委員会活動
食事のマナーで,身に付けたいことは「正しい食器の置き方」です。ごはんが主食(和食)のとき,パンが主食の洋食のとき,低学年(1年生,2年生)が正しく置けるように,給食時間に黒板に貼って使用できるお盆と食器の掲示資料を給食委員会児童全員で作成しました。本日昼休み,クラスに贈呈しました。これを活用して,給食も家の食事でも「正しい食器の置き方」を意識するようになってほしいです。
9月11日(月)
スパゲティ 牛乳 カレーミートソース ゆで野菜サラダ 青りんごゼリー
いつものトマト味のミートソースではなく,カレールウ+カレー粉+香辛料のミートソースです。調理においても配膳ぎりぎりにパスタをゆでて熱々の状態で配食してくれている調理師さんたちに感謝します。日中暑かったので,食欲がないのでは?と心配しましたがどのクラスも配食容器がきれいでした。